fc2ブログ
プロフィール

たっつん

Author:たっつん
杜へようこそ!

月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしています。
狛犬さんとの出会いが、神社巡りの原動力!

杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
「白獅子・黒狛犬」 更新情報
「杜を訪ねて 第二章」 の姉妹ブログ  「白獅子・黒狛犬」は毎週日曜日更新します。 11月19日更新         
「白獅子・黒狛犬」はこちら 旧ブログ 「杜を訪ねて」はこちら そして、 ホームページ 「杜の神社と狛犬さん」
ランキングに参加しています
各ランキングに参加しています。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

それぞれポチしていただけると、明日も頑張れます。
最新記事
最新コメント
カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
フォローおねがいします。
杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
検索フォーム
カテゴリ
よろしくお願いします
当ブログ記事の文章・写真の無断転載を禁止いたします。
QRコード
QR
月別アーカイブ

2023.08.07    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   次はあるのか?

今回は4年ぶりとなる遠征でずっと行きたかった佐賀を巡る事ができました。

佐賀駅から佐賀空港へのバスの車窓から、長閑な景色に別れを惜しみつつ、空港に到着。出発ロビーでおにぎりを食べながらホケーっとしていると、飛行機が遅れるとのアナウンスがっ!?
佐賀17

参ったなぁ。飛行機が遅れると羽田からの空港バスにまにあわなくなる。でもやきもきしても1機すら飛行機はいません。最悪電車の乗り継ぎかぁなどと考えているうちにやっと飛行機が着陸。

佐賀18
アナウンスのあった時間よりは早く搭乗できました。いつも飛行機に乗ると思うのは、あんなに短時間によく発進の準備が出来るものだなぁということ。スタッフさんたちの御苦労がしのばれます。

飛行機は無事に鬼門の羽田空港に到着。今回はトラブルに巻き込まれる事もなく、空港バス乗り場にダッシュして予定のバスに乗ることができました。八王子到着予定のアラームをセットしてちょっと眠ろうとしたけれど、なんとなく起きていたら、予定よりもずっと早く八王子到着のアナウンス!?あー、起きててよかったぁ。あのままだと高尾のお山まで行ってしまうところだった。

今回は2泊3日の旅でしたが、何か年を追う毎に雨に降られる率が増えているみたい。まぁ、線上降水帯などのゲリラ豪雨レベルではないものの、雨だと徒歩でまわることになるから範囲と狭くなるしなぁ。何よりも歩く根性が……。

毎月の神社巡りもそうですが、この遠征もいつまで続けられるのか、ひとえに私の根性次第ですねー。





追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2023.07.08    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   シェアってなんですかー?

さて、佐賀狛犬さん三昧の旅2日目は多少雨に降られたものの、無事に完走出来ました。

しかし、参ったのは昼飯。
普段の神社巡りの際も、お昼は時間がもったいないのもありますが、たいていは見かけたコンビニでおにぎりを買って済ませています。
しかし、佐賀をチャリで走っていると(ルートの関係もあるとは思いますが)コンビニや飲食店が無い!

はなわのサガの歌詞
♪バスに乗って佐賀の県道を走ると 一面田んぼだらけ まるで弥生時代♪

もちろんこれは大げさだとしても、行けども行けどもお店の影すら見えない。
そのため2日目は昼飯抜きと言う結果になりました。

思ったよりも早く佐賀駅前に戻れたので、駅でお土産なんぞ見てから、早めの夕食をとろうと訪れたのがこちら。
佐賀9
カレー専門店のイエロースパイスさん。
やっぱり佐賀に来たんだから名物の一つや二つは食べなきゃ。とはいえ焼き肉やステーキはあまりにもいいお値段なので、佐賀牛カレーをいただきました。
佐賀10

感想は「うーん、ギュー」(笑)

この日は早めに風呂につかって就寝。
翌朝は前日同様朝バイキングをしっかりといただきました。
佐賀11
天気予報によるとこの日は何とかもちそうなものの「昼頃雷雨!」まじか。

まぁとにかく行けるところまで行ってみようとおもい、昨日と同じシェアサイクルステーションへ。

昨日乗った車体があったので、アプリで登録してさてスタートとおもったら、バッテリー残量60%!?昨日のままじゃん!
佐賀13
アプリ上ではフル充電のマークになっていたから、そのまま選んだのですが、バッテリーが交換されていなかったぁ。
流石にこれは不味いので、他の車体のバッテリー残量を見るも多いもので80%
そういえば駅の反対側にもステーションがあったなぁとそちらに行って見るも、更に悪くて70%が最高。
仕方がないのでもう一度最初のステーションに戻り、80%の車体を借りました。
佐賀12

ああいうシェアサイクルのバッテリー管理ってどうしているんでしょうね?最初に借りた車体がアプリで確認した上とはいえ残量100%だったので、余り深く考えなかったのですが、もう少しアプリでバッテリー残量の確認が出きるといいなぁと思った次第です。
因みにこの日返却は別のステーションに持って行ったのですが、たまたま係の方らしき人が自転車のチェックをされていたので、バッテリー交換のタイミングもあるのかなぁとおもいました。

そんなこんなでスタートにつまづいたものの、3日目の佐賀狛犬さん三昧の旅出発です。




追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2023.06.17    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   SUICA 甘いかしょっぱいか

1日目は佐賀市内を4社巡ってから、祐徳稲荷神社へというルートでした。

佐賀から祐徳稲荷神社のある鹿島市への行き方は、バスのみと電車+バスの2つがあったのですが、後者の方が時間が短いので、そちらを選択しました。

佐賀市内を最初は余裕のヨッチャンでまわっていたものの、最後の堀江神社を目指す辺りから電車のタイムリミットが心配になって来ました。
何せ肥前鹿島駅でのバスへの乗り継ぎを考えると、予定の電車に乗れないと大変なことになります。

雨の中、傘をさしてとにかくできるだけの早足で堀江神社に着き、狛犬さんを堪能する時間もあらばこそ、駅にたどり着きました。

昼飯を買う時間も無く、そのまま急いで改札を通り、JR長崎本線に乗ったまでは良かった。

長崎本線の車内、既にボックス席は全て埋まっており、補助席みたいな座席に腰を落ち着けます。安定感の悪い座席に座りながら「汗かいたなー、おなかすいたなー」などと考えてぼんやりしていると、「次は○○、おりる際には整理券と料金を料金箱にお入れ下さい。」とアナウンスが。

整理券!? 電車で!?

そんなの取ってないよぉ。ってよく見ると乗車扉の所に整理券の発行機が鎮座マシマシている。

なぁにぃ やっちまったなー

焦って、乗務員さんに佐賀駅からSuicaで乗って整理券も取っていないと話すと、車内では対応できないので、下りる駅で言って下さいとのこと。

肥前鹿島駅でバスへの乗り継ぎ時間もほとんどないというのに、どないしょ。最悪タクシーって手もあるけれど駅によってはタクシーすらいないところがあるからなーなんて考えながら、駅につくと同時にソッコー改札へ。
駅員さんに事情を話すと「ここではSuicaの対応はできないので、乗車料金を払ってもらって、別の駅でSuicaの処理をしてもらって下さい」ととりあえず事なきを得ました。

急いで祐徳バスセンターに向かい、時刻表を確認すると、数分の余裕はありそう。
バスセンターを出て、何かお昼を買えるところはとキョロキョロすると、♪セブン・セブン・セブン・セブン セブン・セブン・セブン セブン・セブン・セブン はーらへる爺にー オアシスだー♪ 
セブンを発見し、大急ぎでおにぎり2個をゲット。無事にバスにも乗ることができ、終点の祐徳稲荷神社で下車し、バス待合室でおにぎりを食べてから、祐徳稲荷神社に向かいました。

で、奥社まで登ってヨレヨレになりながらも帰りのバス停にたどり着くと、待合室はドアに鍵がかかっている。外にも2つベンチはあるが、オバチャン2人が全て独占してる。氏子様には逆らっちゃなんねぇとバスを待ちます。

バスの時刻となり帰りはバス一本で帰ろうと思い、やっと座席に落ち着いて翌日からの計画を練ろうと思っていたけれど、件のオバチャン2人バスの中でずーっとしゃべってて、終点の佐賀バスセンターまでスーパーパワーシャベルでしたぁ。

この日の夕食はログキャビンというお店で、ジャポネーゼソースのハンバーグをいただきました。
佐賀5
食事を終わってお会計の際に次回のサービス券を下さろうとした時、頭がぼーっとしていたせいか、「いえ、もう来られませんので。」と断ってしまったのですが、後から考えたらやんぴな返しでしたね。
変な意味じゃないですよー。とってもおいしかったです。
ゴメンナサイー。


明日からは佐賀狛犬さん三昧の旅、2日目です。



追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2023.06.09    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   たっつん、情報の波にパニクる

さて、佐賀への空路は天候のせいか、♪揺れるおもい 体中感じて~♪それでも無事に着きました。

で、おりる前から気になっていたのが、窓外の天候。
天気予報では1日目は雲りで夕方から雨、2日目は雨、3日目は晴れとなっていたのですが、午前の早い時間なのにかなり雲が見えました。

着陸後は手荷物だけなので、一目散に佐賀市内に行くバスに向かいますが、空港ビルを出ると空はどんより。
佐賀3

スマホの飛行機モードを解除して天気予報を見てみると、1時間後には雨が降り始める?!
佐賀4
(関係ないけどロマンシング・サガなんだねぇ)

えらいこっちゃ。
1日目は雨が降り始める前に出来るだけチャリで回ってという目論見が早くも破綻、希望の扉がバタン。

そこでバスの車内であちこちの天気予報を見まくるものの、どれも傘マーク。急遽明日の雨ルートを今日にシフトしようと思いました。
今回の雨ルートの1つの目玉が日本3大稲荷とも言われる祐徳稲荷神社。
最初雨ルートとして、祐徳稲荷神社に行ってから、市内に戻って数社をまわる予定でしたが、祐徳稲荷神社への交通機関の本数が少なく、この天候では向こうでかかる時間も不明な為、天気の状態によっては下手すると戻ってきても他の神社を回れない可能性もあります。

それも何だかなぁなどという考えているうちにもバスは佐賀バスステーションへと進み、迷っている時間は無くなります。

あのルートをああしてこうしてと、2日目と3日目との兼ね合いも考えながら1日目のルートが決まったのはほぼ佐賀バスステーションに着く直前。

最初、1日目は佐賀市内南東部、2日目は佐賀市内北東部、3日目は佐賀市内南西部と予定していましたが、2日目に1日目に予定していたルート、3日目はそのまま決行とし、1日目は佐賀市内北部の数社を回ってから、お昼までに佐賀駅に戻り、祐徳稲荷神社へと向かう事にしました。

いやぁ、乗車時間30分の間によく決められたもんだ。
これもテンションを上げてルート組みをしていたおかげかな。

何はともあれ、バスステーションから神社のある最寄りバス停目指し、狛犬さん三昧の旅が始まります。

明日からのご紹介をお楽しみにっ
(昨日今日とテンション上がりまくりで、久々に箍がはずれていてすみません。明日からはまともに……なるといいなぁ)




追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2023.06.08    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   久しぶりの遠征で、羽田ダンジョンをさ迷うジジイ。

さて、この4月に有休を取りまして、約4年ぶりとなる遠征に行って来ました。

ターゲットは佐賀県の佐賀市。

じいさん1人での狛犬さん巡りとしては初九州遠征です。

佐賀と言えば、重厚な肥前鳥居。
龍造寺八幡宮 佐賀市白山6

そして、なんといってもコロコロと愛らしい肥前狛犬さん。
蛎久天満宮 佐賀市鍋島町蛎久39

本当に狛犬好きにはたまらない。しかも先達様達の佐賀の狛犬さん情報を元に、GoogleMymapで神社をマッピングしていくと、狛犬さんのいる神社の多いこと多いこと。
ルートを計画しているだけでもテンションが上がりまくりでした。


今回は2泊3日で主に佐賀市内を回って来ました。

以前の大阪遠征の際、ルートの関係もあり着替えなどの荷物を持ったままチャリ(この時はまだアシスト自転車ではなかった)で爆走したら最後にバテた失敗を教訓にして、すぐに必要なもの以外はヤマトの往復宅急便でホテルに送りました。これ、料金はかかるけれども凄く楽ですね。

そして交通手段ですが、さすがに九州は飛行機でないと無理ということで、デイトナ君は今回はお休み。

代わりに、HelloCyclingというシェア自転車のステーションが佐賀市内にいくつかありましたので、そこでアシスト自転車を借りる予定をたてました。

3日間でかなりの数の神社を巡る予定だったのですが、予定日が近づくにつれて、かなり怪しい天気予報になってきました。
「うーん、雨だとチャリは無理か。でも出来るだけ多くの神社を巡りたいしなー」などといろいろと考えて、徒歩や半日のみチャリなどの何パターンかの雨用のルートを考えますが、どの子を入れてどの子を落とすかと苦渋の選択でした。

今回の機材はいつものCanon EOS RPと修理から戻ってきたPENTAX MX。そしてモノクロフィルム15本。

さて出発当日、八王子からハイウェイバスで羽田空港へ。
佐賀1

今回はANAのホテル込みのプランでしたので、まずはチェックイン。とここまでは良かったのですが、何せ飛行機に1人で乗るのは初めて。思わぬ落とし穴が待ち構えておりました。

アクシデントその1
手荷物検査場でカバンを置き、スマホや財布など全てポケットから出してゲートをくぐる と

ピンポーン♪

「え゛」

悪いことをしているわけではないのに、思わず怯む私に職員のオバチャン、私の腰を指差して「そのケース」
ベルトに付けているスマホケースのマグネットが反応しているのだという。「いや、マグネットって危険物?!」と思わず言いそうになったが、確かに強力なマグネットによる子供さんの誤飲事故を考えると立派な凶器だなぁと納得。


アクシデントその2
やっとの事で手荷物検査場を抜け、さてどっちへ行ったものかわからないので向こうからきたスタッフのお兄ちゃんに聞くとあっちと指さされる。
階段を上るとカウンターと待合所。とそこのお姉さんから「○○カードはお持ちですか?」
持っていないと答えるとこちらは会員様限定のラウンジになっております。との答え。
じゃあどっちに行ったらとキョドる私を哀れむ眼差しで階段を下りて行ってくださいとのお言葉。貧乏人はスゴスゴと退散を余儀なくされました。

アクシデントその3

で、チケットを見直すと5番のバス乗り場とある。
構内図を見ながら5番の場所にたどり着くと、そこにはバス乗り場へ下りるエスカレーター。
「いや待てよ。このままバスに乗っちまうと、八王子に強制送還される?」
と不安になり、そこにいたペッパー君に問いかけました。
佐賀2

♪迷爺の迷爺のたっつんだー 
 私の行くとこ何処でしょう?
 兄ちゃんに聞いたらガセだった
 ペッパー君に聞いたらわかるかな?

 ワン ワン ワワン
 コマイヌ ワワン
 
 哀れな爺に答えてよー♪

しばらくにらめっこしていましたが、ペッパー君は俯いたまま。
そこで元気づけるためにペッパー警部でも歌おうかしらと思ったものの、振りを忘れたので止め、意を決してエスカレーターをおりました。(黄色い救急車を呼ばれずに済んだ)

アクシデントその4

エスカレーターを下りて、すすむとそこは広い待合所。そして窓の外にはバスとその先に飛行機が!
ああっ、飛行機の所までいくバス乗り場っていうことかぁ!
納得したものの一度湧いた不安は消えず、カウンターのお兄ちゃんに、チェックインした時に貰った紙を見せて「これはまだ必要ですか?」と聞きました。
ていうのも、ANAのアプリをスマホに落としてあり、その画面だけ見せればいいのかと思っていたのですが、搭乗の際にはその紙をだしてくれと言われてしまう。何の為のアプリ何だろうとは思ったけれどそこは言うとおりにした、けども佐賀で乗るときはアプリだけで全部すんだぞ!あれは一体何なんだぁ!!

とまぁいろいろありましたが、無事に飛行機にも乗ることができ、一路佐賀へ。

とゆーことで、明日からは佐賀狛犬さん三昧の旅……といきたいところですが、佐賀に着いてから私をさらなる苦難が襲います。

さぁーて、明日のたっつんさんは
「たっつん 情報の波にパニクる」の一本立てでお送りしまーす。


余談ですが、飛行機が離陸する際に心の中でV1、VR 、V2と唱えてしまうのは、ファントム無頼世代の悲しい性か?
(因みにV1は離陸決心速度、VRは飛行機の引き上げ速度、V2は安全離陸速度)
 
 

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ



Copyright © 杜を訪ねて 第二章 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog