カテゴリー 《 横浜市港北区 》 全4ページ
このページのリスト► 次のページへ
2017.07.27 カテゴリ: 神奈川県> 横浜市港北区
諏訪神社(横浜市港北区綱島東)
4月16日、19社目。
今回のラストです。
本日のご紹介は諏訪神社です。

手水舎です。

狛犬さんです。(天保12年奉献)








ご由緒書きです。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。

末社の稲荷神社です。

今回の神社巡り、全19社、27.6kmでした。

久しぶりに神奈川県を巡りましたが、やはり坂が多いので、距離は稼げませんねぇ。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
今回のラストです。
本日のご紹介は諏訪神社です。

手水舎です。

狛犬さんです。(天保12年奉献)












ご由緒書きです。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。

末社の稲荷神社です。

今回の神社巡り、全19社、27.6kmでした。

久しぶりに神奈川県を巡りましたが、やはり坂が多いので、距離は稼げませんねぇ。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2017.07.26 カテゴリ: 神奈川県> 横浜市港北区
新明神社(横浜市港北区綱島東)
z4月16日、18社目。
本日のご紹介は神明神社です。

最後の方でこの階段はキツい。
登りきった先には鳥居が。

手水鉢です。

お社はなく、この石碑のみでした。

参拝が終わり、階段を降りたところでおばさん2人組が 「この上に何があるの?いつも何があるのか気になっていた。」 と聞いてきたので、「神社だけど、石碑しかないですよ」 と伝えましたが、おばさんたちは勇躍昇っていきました。
明日は今回の神社巡りラストです。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は神明神社です。

最後の方でこの階段はキツい。
登りきった先には鳥居が。

手水鉢です。

お社はなく、この石碑のみでした。

参拝が終わり、階段を降りたところでおばさん2人組が 「この上に何があるの?いつも何があるのか気になっていた。」 と聞いてきたので、「神社だけど、石碑しかないですよ」 と伝えましたが、おばさんたちは勇躍昇っていきました。
明日は今回の神社巡りラストです。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.07.25 カテゴリ: 神奈川県> 横浜市港北区
若雷神社(横浜市港北区新吉田町)
4月16日、17社目。
本日のご紹介は若雷神社です。

社号標です。

狛犬さんです。







鳥居です。

手水舎です。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

ご由緒書きです。

末社です。


末社の伏見稲荷神社です。


力石です。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は若雷神社です。

社号標です。

狛犬さんです。











鳥居です。

手水舎です。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

ご由緒書きです。

末社です。


末社の伏見稲荷神社です。


力石です。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.07.24 カテゴリ: 神奈川県> 横浜市港北区
杉山神社(横浜市港北区新吉田町)
4月16日、16社目。
本日のご紹介は杉山神社です。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

天の邪鬼が手水鉢を支えています。

狛犬さんです。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社の天神社です。

末社の稲荷社です。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は杉山神社です。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

天の邪鬼が手水鉢を支えています。

狛犬さんです。


拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社の天神社です。

末社の稲荷社です。



本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。



