カテゴリー 《 愛知県 》 全3ページ
このページのリスト► 次のページへ
2017.08.23 カテゴリ: 愛知県
愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町) 後編
陶磁美術館の後編です。
言葉は要らないですね。
どうぞ、それぞれの狛犬さんの姿、表情をお楽しみくださいませ。





















































全部の子を撮り終わった後、放心状態となりましたが、家族との待ち合わせ時間もありぼんやりしていてはいけません。
受付の方にお礼を申し上げて失礼しましたが、仕事とはいえ一つ建物の中で一心不乱におっさんがシャッターを押し続けている状況というのはさぞ苦痛だったと思います。
あの時は本当に失礼いたしました。
「陶磁の狛犬 百面相」

まさに様々な表情で楽しませてくれました。
お気に召した子はいらっしゃいましたでしょうか。
ちょっと不便な場所ではありますが、狛犬さん好きの方でしたらぜひお勧めです。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
言葉は要らないですね。
どうぞ、それぞれの狛犬さんの姿、表情をお楽しみくださいませ。





















































全部の子を撮り終わった後、放心状態となりましたが、家族との待ち合わせ時間もありぼんやりしていてはいけません。
受付の方にお礼を申し上げて失礼しましたが、仕事とはいえ一つ建物の中で一心不乱におっさんがシャッターを押し続けている状況というのはさぞ苦痛だったと思います。
あの時は本当に失礼いたしました。
「陶磁の狛犬 百面相」

まさに様々な表情で楽しませてくれました。
お気に召した子はいらっしゃいましたでしょうか。
ちょっと不便な場所ではありますが、狛犬さん好きの方でしたらぜひお勧めです。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2017.08.22 カテゴリ: 愛知県
愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町) 前編
4日目、次のご紹介は愛知県陶磁美術館です。
こちらの美術館に陶磁の狛犬さんを展示しているということで、窯神神社から家族と別行動で行ってきました。
実は私、博物館(美術館)と狛犬さんという組み合わせについては暗い過去があります。
旧ブログのこちらの記事をお読みいただければお分かりいただけると思いますが、目的としていた上杉千郷先生の狛犬博物館が無くなってしまっていたと知った時のあのショックがトラウマになっており、今回もじっくりと調べてから臨みましたよ。
最初場所がわからず、受付でお伺いしたところ駐車場の奥の方ということで、「そっかぁ、やっぱり隅に追いやられて細々と展示してるんだろうなぁ」 と思いつつついた先がこちらの西館。

「ひぇ~ まさかこの建物全部狛犬さん⁈」
入り口を入ってみるとこの大きな子がお出迎えしてくれました。


館内を見渡すとずらっと狛犬さんが……。
思わず受付の方に 「あのー、写真撮影は大丈夫でしょうか?」と伺い、「ストロボを使わなければ構いませんよ」との答えをいただいた私。
この後は完全にテンパりましたね。
ということで、狛犬さんのオンパレードです。

























ここまでは説明書きがついている分です。
残りは明日ご紹介します。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
こちらの美術館に陶磁の狛犬さんを展示しているということで、窯神神社から家族と別行動で行ってきました。
実は私、博物館(美術館)と狛犬さんという組み合わせについては暗い過去があります。
旧ブログのこちらの記事をお読みいただければお分かりいただけると思いますが、目的としていた上杉千郷先生の狛犬博物館が無くなってしまっていたと知った時のあのショックがトラウマになっており、今回もじっくりと調べてから臨みましたよ。
最初場所がわからず、受付でお伺いしたところ駐車場の奥の方ということで、「そっかぁ、やっぱり隅に追いやられて細々と展示してるんだろうなぁ」 と思いつつついた先がこちらの西館。

「ひぇ~ まさかこの建物全部狛犬さん⁈」
入り口を入ってみるとこの大きな子がお出迎えしてくれました。


館内を見渡すとずらっと狛犬さんが……。
思わず受付の方に 「あのー、写真撮影は大丈夫でしょうか?」と伺い、「ストロボを使わなければ構いませんよ」との答えをいただいた私。
この後は完全にテンパりましたね。
ということで、狛犬さんのオンパレードです。

























ここまでは説明書きがついている分です。
残りは明日ご紹介します。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.08.21 カテゴリ: 愛知県
窯神神社(瀬戸市窯神町)
4日目、2社目のご紹介は窯神神社です。

社号標です

ここまでの3枚ですが、この神社には裏参道から入ったため、この階段を降りねばならず、根性がくじかけてたら長男が下りて撮ってきてくれました。

社号標です。

手水舎です。

鳥居です。

狛犬さんです。



お社です。

狛犬さんです。





お社は登り窯の形をしています。


ご由緒書きです。


狛犬さんです。

磁祖 「加藤民吉」像です。

裏参道の鳥居です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

社号標です


ここまでの3枚ですが、この神社には裏参道から入ったため、この階段を降りねばならず、根性がくじかけてたら長男が下りて撮ってきてくれました。

社号標です。

手水舎です。

鳥居です。

狛犬さんです。






お社です。

狛犬さんです。










お社は登り窯の形をしています。


ご由緒書きです。


狛犬さんです。


磁祖 「加藤民吉」像です。

裏参道の鳥居です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.08.20 カテゴリ: 愛知県
深川神社(瀬戸市深川町) 後編
深川神社の続きです。
こちらは陶彦神社です。

扁額です。

古い道標です。

狛犬さんです。

もう一対狛犬さんです。

お社です。

「こ、これが撫で狛犬か!!」




本物に会うのも楽しみです。
その横に奉納されているのが 「お願い狛犬」



もちろん私も奉納してきました。
多分瀬戸焼と思われる狛犬さん。

神殿狛犬さんもいました。

ちょうど地元の職人さんが、熱心にお詣りされているのが印象的でした。
深川奥宮稲荷社です。



末社の神明社です。

末社の八幡社です。

末社の深川ゑびす社です。

末社の白山社です。

舞殿です。

この後、神職さんに宝物庫を案内していただき、重要文化財の陶製狛犬に対面する事ができました。
(残念ながら、宝物庫は本殿の神域内にあるため、写真撮影はできませんでした。)
宝物庫を見せていただいた後、奥にも末社があるということで案内していただきました。
末社の市杵島神社です。




ここにも狛犬さん。

深川神社古墳です。

私にとって、一種憧れの神社に参拝できてこのルートを組んでくれた奥さんに感謝です。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
こちらは陶彦神社です。

扁額です。

古い道標です。

狛犬さんです。


もう一対狛犬さんです。


お社です。

「こ、これが撫で狛犬か!!」




本物に会うのも楽しみです。
その横に奉納されているのが 「お願い狛犬」



もちろん私も奉納してきました。
多分瀬戸焼と思われる狛犬さん。


神殿狛犬さんもいました。


ちょうど地元の職人さんが、熱心にお詣りされているのが印象的でした。
深川奥宮稲荷社です。



末社の神明社です。

末社の八幡社です。

末社の深川ゑびす社です。

末社の白山社です。

舞殿です。

この後、神職さんに宝物庫を案内していただき、重要文化財の陶製狛犬に対面する事ができました。
(残念ながら、宝物庫は本殿の神域内にあるため、写真撮影はできませんでした。)
宝物庫を見せていただいた後、奥にも末社があるということで案内していただきました。
末社の市杵島神社です。




ここにも狛犬さん。


深川神社古墳です。

私にとって、一種憧れの神社に参拝できてこのルートを組んでくれた奥さんに感謝です。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.08.19 カテゴリ: 愛知県
深川神社(瀬戸市深川町) 前編
4日目、1社目のご紹介は深川神社です。

前夜は、この神社の境内に隣接する瀬戸パークホテルに泊まりました。
社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

藁座が瀬戸焼なのは、流石に焼き物の土地柄ですね。

二の鳥居です。

ご由緒書きです。

神馬の像です。


百度石です。

手水舎です。

水神様です。

ご由緒書きです。

三の鳥居です。

狛犬さんです。

もう一対狛犬さんです。






拝殿です。


扁額です。

本殿です。

残りは、明日ご紹介します。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

前夜は、この神社の境内に隣接する瀬戸パークホテルに泊まりました。
社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

藁座が瀬戸焼なのは、流石に焼き物の土地柄ですね。

二の鳥居です。

ご由緒書きです。

神馬の像です。


百度石です。

手水舎です。

水神様です。

ご由緒書きです。

三の鳥居です。

狛犬さんです。


もう一対狛犬さんです。










拝殿です。


扁額です。

本殿です。

残りは、明日ご紹介します。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。



