カテゴリー 《 京都市上京区 》 全2ページ
このページのリスト► 次のページへ
2018.03.03 カテゴリ: 京都府> 京都市上京区
厳島神社(上京区京都御苑)
3日目、10社目。
本日のご紹介は厳島神社です。

ご由緒書きです。


橋を渡って行きます。

唐破風鳥居です。


非常に珍しい鳥居で、私は初めて見ました。
お社です。


扁額です。

池の反対側からお社を望む。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は厳島神社です。

ご由緒書きです。


橋を渡って行きます。

唐破風鳥居です。


非常に珍しい鳥居で、私は初めて見ました。
お社です。


扁額です。

池の反対側からお社を望む。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2018.03.02 カテゴリ: 京都府> 京都市上京区
宗像神社(上京区京都御苑)
3日目、9社目。
本日のご紹介は宗像神社です。

ご由緒書きです。


社号標です。

手水舎です。

狛犬さんです。

お社です。


末社の花山稲荷大明神です。

末社の京都観光神社です。


末社の少将井神社です。

末社の繁栄稲荷社です。

末社の琴正神社です。

古いご神木でしょうか。

脇参道の鳥居と手水鉢です。



こちらは京都御苑の中に鎮座していますが、御苑に入る少し前くらいから雨が降り始めました。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は宗像神社です。

ご由緒書きです。


社号標です。

手水舎です。

狛犬さんです。


お社です。


末社の花山稲荷大明神です。

末社の京都観光神社です。


末社の少将井神社です。

末社の繁栄稲荷社です。

末社の琴正神社です。

古いご神木でしょうか。

脇参道の鳥居と手水鉢です。



こちらは京都御苑の中に鎮座していますが、御苑に入る少し前くらいから雨が降り始めました。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.02.28 カテゴリ: 京都府> 京都市上京区
霊光殿天満宮(上京区徳大寺殿町)
3日目、7社目。
本日のご紹介は霊光殿天満宮です。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。

狛犬さんです。




神門です。

手水舎です。

拝殿です。


本殿です。


扁額です。

神殿狛犬さんです。


撫で牛様です。


末社です。

神輿庫です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は霊光殿天満宮です。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。

狛犬さんです。






神門です。

手水舎です。

拝殿です。


本殿です。


扁額です。

神殿狛犬さんです。




撫で牛様です。


末社です。

神輿庫です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.02.27 カテゴリ: 京都府> 京都市上京区
首途八幡宮(上京区桜井町)
3日目、6社目。
本日のご紹介は首途(かどで)八幡宮です。

社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。


狛犬さんです。






源義経奥州首途之地の石碑です。

二の鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

三の鳥居です。

狛犬さんです。



お社です。

扁額です。

ご由緒書きです。

末社の弁財天です。


天降石?

石仏?

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は首途(かどで)八幡宮です。

社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。


狛犬さんです。










源義経奥州首途之地の石碑です。

二の鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

三の鳥居です。

狛犬さんです。




お社です。

扁額です。

ご由緒書きです。

末社の弁財天です。


天降石?

石仏?

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。



