カテゴリー 《 京都市北区 》 全1ページ
このページのリスト2018.02.25 カテゴリ: 京都府> 京都市北区
若宮神社(北区紫野雲林院町)
3日目、4社目。
本日のご紹介は若宮神社です。

社号標です。

鳥居です。

狛犬さんです。






手水舎です。

お社です。


扁額です。

末社です。

石碑です。

提灯の鳩の絵柄がなんとなく間が抜けてて面白い。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は若宮神社です。

社号標です。

鳥居です。

狛犬さんです。










手水舎です。

お社です。


扁額です。

末社です。

石碑です。

提灯の鳩の絵柄がなんとなく間が抜けてて面白い。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2018.02.23 カテゴリ: 京都府> 京都市北区
玄武神社(北区紫野雲林院町)
3日目、2社目。
本日のご紹介は玄武神社です。

鳥居です。

扁額です。

社号標です。

狛犬さんです。






ご由緒書きです。

手水舎です。

拝殿です。


本殿です。


玄武の像です。

神殿狛犬さんです。

末社の三輪明神です。


末社の玄武稲荷大明神です。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は玄武神社です。

鳥居です。

扁額です。

社号標です。

狛犬さんです。










ご由緒書きです。

手水舎です。

拝殿です。


本殿です。


玄武の像です。

神殿狛犬さんです。


末社の三輪明神です。


末社の玄武稲荷大明神です。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.07.05 カテゴリ: 京都府> 京都市北区
上賀茂神社(京都市北区上賀茂本山339)
さて、メインのお水取りを見終えて、3日目は京都へ移動します。
最終日はのんびり回ろうということで、バスで上賀茂神社へ向かいました。

社号標です。

一の鳥居です。

外弊殿です。


神馬舎です。

二の鳥居です。

細殿です。

立砂です。


土屋です。


舞殿です。


手水舎です。

岩上です。


楼門です。

このように工事中でした。

末社の棚尾神社です。

中門辺り。




末社の川尾神社です。

伊勢神宮遥拝所です。

摂社の新宮神社と末社の山尾神社です。



摂社の片山御子神社です。



摂社の須波神社です。

末社の橋本神社です。

樟橋です。

結婚式を行っていましたよ。

紫式部歌碑です。

末社の岩本神社です。


摂社の賀茂山口神社です。




末社の二葉姫稲荷神社です。



金比羅大権現です。

天之斑駒神社です。

御影龍神です。

八嶋龍神です。



サルがでるのぉ?

磐座です。


睦の木です。


摂社の奈良神社です。


校倉です。

庁ノ舎です。

末社の山森神社です。

末社の梶田神社です。


ご由緒書きです。

楽屋です。



憩いの庭に神社の模型がありました。

上賀茂神社は今回二回目の参拝で、前回は本殿の参拝もさせていただきましたが、今回は参拝しませんでした。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
最終日はのんびり回ろうということで、バスで上賀茂神社へ向かいました。

社号標です。

一の鳥居です。

外弊殿です。


神馬舎です。

二の鳥居です。

細殿です。

立砂です。


土屋です。


舞殿です。


手水舎です。

岩上です。


楼門です。

このように工事中でした。

末社の棚尾神社です。

中門辺り。




末社の川尾神社です。

伊勢神宮遥拝所です。

摂社の新宮神社と末社の山尾神社です。



摂社の片山御子神社です。



摂社の須波神社です。

末社の橋本神社です。

樟橋です。

結婚式を行っていましたよ。

紫式部歌碑です。

末社の岩本神社です。


摂社の賀茂山口神社です。




末社の二葉姫稲荷神社です。



金比羅大権現です。

天之斑駒神社です。

御影龍神です。

八嶋龍神です。



サルがでるのぉ?

磐座です。


睦の木です。


摂社の奈良神社です。


校倉です。

庁ノ舎です。

末社の山森神社です。

末社の梶田神社です。


ご由緒書きです。

楽屋です。



憩いの庭に神社の模型がありました。

上賀茂神社は今回二回目の参拝で、前回は本殿の参拝もさせていただきましたが、今回は参拝しませんでした。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。



