fc2ブログ
プロフィール

たっつん

Author:たっつん
杜へようこそ!

月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしています。
狛犬さんとの出会いが、神社巡りの原動力!

杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
「白獅子・黒狛犬」 更新情報
「杜を訪ねて 第二章」 の姉妹ブログ  「白獅子・黒狛犬」は毎週日曜日更新します。 7月16日更新         
「白獅子・黒狛犬」はこちら 旧ブログ 「杜を訪ねて」はこちら そして、 ホームページ 「杜の神社と狛犬さん」
ランキングに参加しています
各ランキングに参加しています。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

それぞれポチしていただけると、明日も頑張れます。
最新記事
最新コメント
カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
フォローおねがいします。
杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
検索フォーム
カテゴリ
よろしくお願いします
当ブログ記事の文章・写真の無断転載を禁止いたします。
QRコード
QR
月別アーカイブ

2020.06.13    カテゴリ:  旅行 

   高松城址(高松市玉藻町2-10) & 徳島城址(徳島市徳島町城内)

2月の城巡り。
本日がラストです。

まずは高松城址。
高松城址(高松市玉藻町)1

別名「玉藻城」 近世城郭の海城としては、最初で最大の 例で、「讃州さぬきは高松さまの城が見 えます波の上」と謡われている。本丸に 建てられた天守は、最下重が萩城や熊本 城の天守のように天守台より出張り、最 上重が小倉城や岩国城の天守のように 「唐造り」であった。 城郭の形式は輪郭式平城で、本丸を中心 に二の丸、三の丸、北の丸、東の丸、桜 の馬場、西の丸が時計回りに配置され、 3重に堀が廻らされていた。

鞘橋です。
高松城址(高松市玉藻町)2

高松城址(高松市玉藻町)3

天守跡です。
高松城址(高松市玉藻町)4

高松城址(高松市玉藻町)5

高松城址(高松市玉藻町)15

堀がそばまで来ていますね。
高松城址(高松市玉藻町)6

高松城址(高松市玉藻町)7

高松城址(高松市玉藻町)8

高松城址(高松市玉藻町)9

水門です。
高松城址(高松市玉藻町)16

打ち込みハギです。
高松城址(高松市玉藻町)10

月見櫓です。
高松城址(高松市玉藻町)12

高松城址(高松市玉藻町)11

高松城址(高松市玉藻町)13

艮櫓(うしとらやぐら)です。
高松城址(高松市玉藻町)17





最後は徳島城址です。
徳島城址(徳島市徳島町城内)9

市の中央にそびえる城山は、形がイノシ シに似てることから「猪の山」といわれ、 また、その地勢が中国の謂水の風景に似 ているので「謂津」とも名付けられた。 この城は細川頼之が築城したが、その後、 三好・長曽我部を経て天正13(1585)年 に蜂須賀家政が入り、これを修築し阿波 の本拠となった

こちらは石垣のみ残っているようです。
徳島城址(徳島市徳島町城内)1

徳島城址(徳島市徳島町城内)2

徳島城址(徳島市徳島町城内)3

徳島城址(徳島市徳島町城内)4

徳島城址(徳島市徳島町城内)5

徳島城址(徳島市徳島町城内)6

徳島城址(徳島市徳島町城内)10

徳島城址(徳島市徳島町城内)11

徳島城址(徳島市徳島町城内)12

徳島城鷲の門です。
徳島城址(徳島市徳島町城内)8
徳島城址(徳島市徳島町城内)7


今回の四国9城巡りいかがでしたでしょうか。
お城巡りは楽しかったのですが、やはり知識不足で記事上でうまくお伝え出来なかったのが残念です。

また城巡りの合間や朝・夕など私一人が神社を回っている間、いろいろな手配や買い物をしてくれた奥さんには感謝です。


このような形で安心して旅行ができる日が来ることを祈りつつ、今回のシリーズを終わります。
四国




追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.06.12    カテゴリ:  旅行 

   丸亀城(丸亀市一番丁)

2月の城巡り。

本日のご紹介は丸亀城です。


標高約66mの亀山に築かれた平山城で、 別名亀山城。石垣の名城として全国的に 有名。 慶長2年(1597年)、生駒親正・一正に よる亀山への築城 天守・大手一の門・大手二の門は国の重 要文化財で、「扇の勾配」と呼ばれる、 内堀から天守にかけての石垣の美しさで 有名。二の丸、本丸を取り巻く帯曲輪の 石垣群は三の丸を一周

大手門です。
丸亀城(丸亀市一番丁)1

丸亀城(丸亀市一番丁)2

丸亀城(丸亀市一番丁)3

丸亀城(丸亀市一番丁)6

丸亀城(丸亀市一番丁)8

丸亀城(丸亀市一番丁)9

丸亀城(丸亀市一番丁)7

下から見上げた天守。
丸亀城(丸亀市一番丁)4

丸亀城(丸亀市一番丁)5

玄関先御門です。
丸亀城(丸亀市一番丁)10

梁が立派ですね。
丸亀城(丸亀市一番丁)13

丸亀城(丸亀市一番丁)14

幸運の♡石です。
丸亀城(丸亀市一番丁)11

丸亀城(丸亀市一番丁)12

石垣を見つつも急な坂をとにかく登ります。
丸亀城(丸亀市一番丁)15

丸亀城(丸亀市一番丁)16

丸亀城(丸亀市一番丁)17

丸亀城(丸亀市一番丁)18

丸亀城(丸亀市一番丁)23

丸亀城(丸亀市一番丁)24

いやぁ、高い!
丸亀城(丸亀市一番丁)21

二の丸井戸です。
丸亀城(丸亀市一番丁)26

どちらの印でしょうかね。
丸亀城(丸亀市一番丁)27

丸亀城(丸亀市一番丁)31

打ち込みハギです。
丸亀城(丸亀市一番丁)29

丸亀城(丸亀市一番丁)30

石垣が崩れた部分を修復しているところです。
丸亀城(丸亀市一番丁)35

丸亀城(丸亀市一番丁)36

天守です。
丸亀城(丸亀市一番丁)32

丸亀城(丸亀市一番丁)34

丸亀城(丸亀市一番丁)37

丸亀城(丸亀市一番丁)38

丸亀城(丸亀市一番丁)39

丸亀城(丸亀市一番丁)40

丸亀城(丸亀市一番丁)42

丸亀城(丸亀市一番丁)44

丸亀城(丸亀市一番丁)41

丸亀城(丸亀市一番丁)43

丸亀城(丸亀市一番丁)48

丸亀城(丸亀市一番丁)49

丸亀城(丸亀市一番丁)50

石樋です。
丸亀城(丸亀市一番丁)46

下に降りてきてからの御堀越しの天守。
丸亀城(丸亀市一番丁)51

丸亀城(丸亀市一番丁)52

丸亀城(丸亀市一番丁)54

丸亀城(丸亀市一番丁)53

丸亀城(丸亀市一番丁)56




追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
詳細を読む »
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.06.06    カテゴリ:  旅行 

   高知城(高知市丸ノ内1-2-1)

2月の神社巡り
2日目の最後にちょこっとだけ高知城をみて、高知城歴史博物館を覗いてみました。
高知城(高知市丸ノ内)1

高知城(高知市丸ノ内)2

高知城(高知市丸ノ内)3

高知城(高知市丸ノ内)4

高知城(高知市丸ノ内)5

高知城(高知市丸ノ内)6

高知城(高知市丸ノ内)7

高知城(高知市丸ノ内)8

高知城(高知市丸ノ内)9

高知城(高知市丸ノ内)10
その後私は神社へ(笑)


翌日、改めて訪問。

追手門は石垣の上に渡櫓を載せた櫓門 追手門と天守を1枚の写真に納めること のできる、全国でも珍しいお城 石垣の至る所に石樋という排水設備 天守の外観は4重、内部は3層6階建てに なっていて、入母屋造りの屋根の上に望 楼を載せた形


山之内一豊公の騎馬像です。
高知城(高知市丸ノ内)11

高知城(高知市丸ノ内)12

追手門です。
高知城(高知市丸ノ内)13

高知城(高知市丸ノ内)14

高知城(高知市丸ノ内)15

追手門から見た天守です。
高知城(高知市丸ノ内)16

追手門を入っていきます。
高知城(高知市丸ノ内)17

高知城(高知市丸ノ内)19

高知城(高知市丸ノ内)21

これ笑えます。
高知城(高知市丸ノ内)18

高知城(高知市丸ノ内)20

板垣退助の像です。
高知城(高知市丸ノ内)22

ちろちろと天守を見ながら進みます。
高知城(高知市丸ノ内)23

高知城(高知市丸ノ内)28

高知城(高知市丸ノ内)26

高知城(高知市丸ノ内)32

高知城(高知市丸ノ内)33

排水のための石樋が大きいですね。
高知城(高知市丸ノ内)24

高知城(高知市丸ノ内)25

高知城(高知市丸ノ内)29

山之内一豊の妻の像です。
高知城(高知市丸ノ内)27

愛妻の碑です。
高知城(高知市丸ノ内)30 高知城(高知市丸ノ内)31

詰門です。
高知城(高知市丸ノ内)34

高知城(高知市丸ノ内)35

黒鉄門です。
高知城(高知市丸ノ内)39

天守の内部に入っていきます。
高知城(高知市丸ノ内)38

高知城(高知市丸ノ内)36

高知城(高知市丸ノ内)37

高知城(高知市丸ノ内)40

高知城(高知市丸ノ内)41

高知城(高知市丸ノ内)42

高知城(高知市丸ノ内)43

高知城(高知市丸ノ内)44

高知城(高知市丸ノ内)45

高知城(高知市丸ノ内)46

高知城(高知市丸ノ内)47

高知城(高知市丸ノ内)48

高知城(高知市丸ノ内)49

高知城(高知市丸ノ内)50

高知城(高知市丸ノ内)51

高知城(高知市丸ノ内)52

鐘楼もありました。
高知城(高知市丸ノ内)53

高知城(高知市丸ノ内)54

高知城(高知市丸ノ内)56

高知城(高知市丸ノ内)61

高知城(高知市丸ノ内)62

忍び返しでしょうか。
高知城(高知市丸ノ内)57

高知城(高知市丸ノ内)58

高知城(高知市丸ノ内)59

高知城(高知市丸ノ内)55

高知城(高知市丸ノ内)67

長曾我部期の石垣が残っています。
高知城(高知市丸ノ内)63

高知城(高知市丸ノ内)64

水路の遺構です。
高知城(高知市丸ノ内)65

高知城(高知市丸ノ内)66









追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.06.05    カテゴリ:  旅行 

   宇和島城(宇和島市丸之内3)

2月の神社巡り

本日のご紹介は宇和島城です。


天守が建造されたのは慶長6年(1601) 藤堂高虎築城のときとされています。城 の外郭は上から見ると不等辺5角形をし ている。 外観は長押形で飾られた白漆喰総塗籠の 外壁仕上げの各重に千鳥破風、唐破風を 配置した外観である。天守の入り口には 唐破風屋根で開放的な造りの玄関が用い られている。妻飾りには伊達家の家紋が 付けられ、上から「九曜」、「宇和島 笹」、「竪三つ引」の紋が見られ、また 屋根瓦にも「九曜」が用いられている。

石垣です。
宇和島城(宇和島市丸之内)1

宇和島城(宇和島市丸之内)2

宇和島城(宇和島市丸之内)4

こういうのを城号標というのでしょうかねぇ?
宇和島城(宇和島市丸之内)3

この石垣の高さはすごいですね。
宇和島城(宇和島市丸之内)5

宇和島城(宇和島市丸之内)8

こうゆうところを見ると石垣も少し崩れかけているんでしょうか。
宇和島城(宇和島市丸之内)7

宇和島城(宇和島市丸之内)9

どんどんと登っていきます。
宇和島城(宇和島市丸之内)10

宇和島城(宇和島市丸之内)11

宇和島城(宇和島市丸之内)14

宇和島城(宇和島市丸之内)15

宇和島城(宇和島市丸之内)13

やっと天守が見えてきました。
宇和島城(宇和島市丸之内)12

宇和島城(宇和島市丸之内)17

宇和島城(宇和島市丸之内)16

宇和島城(宇和島市丸之内)18

天守の土台は石組が違いますね。
宇和島城(宇和島市丸之内)19

天守内部です。
宇和島城(宇和島市丸之内)20

宇和島城(宇和島市丸之内)22

宇和島城(宇和島市丸之内)21

宇和島城(宇和島市丸之内)24

宇和島城(宇和島市丸之内)25

宇和島城(宇和島市丸之内)29

宇和島城(宇和島市丸之内)26

宇和島城(宇和島市丸之内)27

宇和島城(宇和島市丸之内)28

宇和島城の井戸です。
宇和島城(宇和島市丸之内)30

宇和島城(宇和島市丸之内)31

宇和島城(宇和島市丸之内)32
2日目も後半戦、皆さんの顔にも若干疲労の色が……。



追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.06.03    カテゴリ:  旅行 

   大洲城(大洲市大洲903)

本日のご紹介は大須城です。

ここは、鎌倉時代末期、伊予国守護宇都宮豊房の築いた地蔵ヶ岳城に始まります。

石垣です。
大洲城(大洲市大洲)5

大洲城(大洲市大洲)1

大洲城(大洲市大洲)27

大洲城(大洲市大洲)38

大洲城(大洲市大洲)6
だいぶ崩れかけているのがわかります。

4棟の櫓(台所櫓、高欄櫓、苧綿櫓、三の丸南隅櫓)は、重要文化財となっています。
大洲城(大洲市大洲)2

大洲城(大洲市大洲)3

大洲城(大洲市大洲)4

大洲城(大洲市大洲)7

大洲城(大洲市大洲)8

大洲城(大洲市大洲)9

大洲城(大洲市大洲)10

大洲城(大洲市大洲)11

大洲城(大洲市大洲)12

大洲城(大洲市大洲)13

大洲城(大洲市大洲)14

大洲城(大洲市大洲)20

大洲城(大洲市大洲)33

大洲城(大洲市大洲)19
大洲城(大洲市大洲)34
四層四階の木造天守は19.15mの高さで、
復元天守としては日本一の高さです。

天守内には天守の模型がありました。
大洲城(大洲市大洲)22

大洲城(大洲市大洲)15

大洲城(大洲市大洲)24

天守最上階にある奉納額です。
大洲城(大洲市大洲)17

それ、ぽちっとな。
大洲城(大洲市大洲)16

狭間の手前が部屋になっています。
大洲城(大洲市大洲)18

大洲城(大洲市大洲)29

建築当時の模様が再現されています。
大洲城(大洲市大洲)23

大洲城(大洲市大洲)25

梁が太いですね。
大洲城(大洲市大洲)26

心柱です。
大洲城(大洲市大洲)30

大洲城(大洲市大洲)20

大洲城(大洲市大洲)31

お城に花頭窓って珍しいのかな?
大洲城(大洲市大洲)32

昔の掘りの跡だそうです。
大洲城(大洲市大洲)37

雲間から光が下りてきていました。
大洲城(大洲市大洲)35


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ



Copyright © 杜を訪ねて 第二章 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog