カテゴリー 《 長野県 》 全4ページ
このページのリスト
富士浅間神社・金刀比羅宮(松本市深志3-7-43)
深志神社(松本市深志3-7-43)
細萱洲波神社(安曇野市豊科南穂高西浦3759)
住吉神社(安曇野市三郷温5797-5) 後編
住吉神社(安曇野市三郷温5797-5) 前編
► 次のページへ
2018.08.13 カテゴリ: 長野県
富士浅間神社・金刀比羅宮(松本市深志3-7-43)
今回のラスト、富士浅間神社・金刀比羅宮です。

鳥居です。

扁額です。

狛犬さんです。






お社です。

今回も家族の協力をもらいながらの神社巡りでした。
いつもありがとう。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

鳥居です。

扁額です。

狛犬さんです。










お社です。

今回も家族の協力をもらいながらの神社巡りでした。
いつもありがとう。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2018.08.12 カテゴリ: 長野県
深志神社(松本市深志3-7-43)
本日のご紹介は深志神社です。

社号標です。

狛犬さんです。






二の鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

撫で牛様です。

ご由緒書きです。

舞殿です。

菅原道真公の像です。

狛犬さんです。



拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社の三峰神社です。

恵比寿殿です。

神輿庫です。

神牛様です。

明日が今回のラストです。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

社号標です。

狛犬さんです。










二の鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

撫で牛様です。

ご由緒書きです。

舞殿です。

菅原道真公の像です。

狛犬さんです。








拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社の三峰神社です。

恵比寿殿です。

神輿庫です。

神牛様です。

明日が今回のラストです。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.08.11 カテゴリ: 長野県
細萱洲波神社(安曇野市豊科南穂高西浦3759)
次のご紹介は細萱洲波(ほそがやすわ)神社です。

社号標です。

手水鉢です。

狛犬さんです。






鳥居です。

扁額です。

舞殿です。

拝殿です。


本殿です。

末社です。



道祖神です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

社号標です。

手水鉢です。

狛犬さんです。










鳥居です。

扁額です。

舞殿です。

拝殿です。


本殿です。

末社です。



道祖神です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.08.10 カテゴリ: 長野県
住吉神社(安曇野市三郷温5797-5) 後編
住吉神社の続きです。
末社の坂上田村明神です。



末社の住吉神明社です。


末社の秋葉神社です。


末社の日吉神社です。

末社です。



末社の稲荷社です。

末社の蚕影神社です。




坂上田村麻呂の像です。

女神像です。

石碑です。

神輿庫です。


神馬舎です。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
末社の坂上田村明神です。



末社の住吉神明社です。


末社の秋葉神社です。


末社の日吉神社です。

末社です。



末社の稲荷社です。

末社の蚕影神社です。




坂上田村麻呂の像です。

女神像です。

石碑です。

神輿庫です。


神馬舎です。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2018.08.09 カテゴリ: 長野県
住吉神社(安曇野市三郷温5797-5) 前編
次のご紹介は住吉神社です。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

狛犬さんです。(明治25年奉献)






月読尊の石碑です。

参道が続きます。

舞殿です。

狛犬さんです。

もう一対、狛犬さんです。






拝殿です。


扁額です。

本殿です。


明日に続きます。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

狛犬さんです。(明治25年奉献)










月読尊の石碑です。

参道が続きます。

舞殿です。

狛犬さんです。


もう一対、狛犬さんです。










拝殿です。


扁額です。

本殿です。


明日に続きます。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。



