全3ページ
このページのリスト
2017.02.28
カテゴリ:《 北足立郡 》
弁財天(北足立郡伊奈町小室)
2017.02.27
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
國學院大學博物館の企画展に行ってきた
2017.02.26
カテゴリ:《 蓮田市 》
久伊豆神社(蓮田市閏戸)
2017.02.25
カテゴリ:《 蓮田市 》
愛宕神社(蓮田市閏戸)
2017.02.24
カテゴリ:《 蓮田市 》
貝塚神社(蓮田市貝塚)
2017.02.23
カテゴリ:《 蓮田市 》
稲荷神社(蓮田市根金)
2017.02.22
カテゴリ:《 蓮田市 》
根金神社(蓮田市根金)
2017.02.21
カテゴリ:《 蓮田市 》
久伊豆神社(蓮田市井沼)
2017.02.20
カテゴリ:《 蓮田市 》
稲荷神社(蓮田市閏戸)
2017.02.19
カテゴリ:《 蓮田市 》
久伊豆神社(蓮田市駒崎)2017.02.28 カテゴリ: 埼玉県> 北足立郡
弁財天(北足立郡伊奈町小室)
12月11日、9社目。
本日のご紹介は弁財天です。

最初、林の中でどこにあるんだろうかと探してしまいました。
お社です。


石像です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は弁財天です。

最初、林の中でどこにあるんだろうかと探してしまいました。
お社です。


石像です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2017.02.27 カテゴリ: たっつんのモノローグ
國學院大學博物館の企画展に行ってきた
12月の神社巡りの途中ですが、閑話休題。
先日、Twitterをみていて、國學院大學の博物館で 「祭祀と神話 神道入門」 という企画展をやっているのを知り、昨日行って来ました。


皆様、ご存じかと思いますが、神職となるためには國學院大學か皇學院大学の神職の課程を卒業するのが一般的です。
私は過去2回、國學院大學に神社検定を受けに来たことがありますが、ここに一般に開放されている博物館があるのは知りませんでした。
博物館です。


こちらがいただいてきたパンフレットです。

館内は一部を除き写真撮影禁止でしたので、この写真で雰囲気を見ていただければと思います。
幣帛がこんなにカラフルだとは意外でした。

この写真には載っていませんが、玉貫鮑って初めて見ました。

こちらは日本財団図書館のホームページよりお借りしました。

神田祭の鯰ひきものが面白いと思いました。

博物館を出てから、國學院大學内にある神殿に参拝してきました。






そして、帰りに氷川神社の狛犬さんたちに会ってきました。




こちらは末社の稲荷神社にいる 「コグマに化け損ねたお狐様」

駅から國學院大學へ行く道の途中にあるお稲荷様。

國學院大學の企画展は今年の4月9日までやっています。
また、神道講座が2月25日、3月4日、3月18日、4月1日に行われています。
どちらも無料ですので、ご興味のある方は足を運んでみられたらいかがでしょうか。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
先日、Twitterをみていて、國學院大學の博物館で 「祭祀と神話 神道入門」 という企画展をやっているのを知り、昨日行って来ました。


皆様、ご存じかと思いますが、神職となるためには國學院大學か皇學院大学の神職の課程を卒業するのが一般的です。
私は過去2回、國學院大學に神社検定を受けに来たことがありますが、ここに一般に開放されている博物館があるのは知りませんでした。
博物館です。


こちらがいただいてきたパンフレットです。

館内は一部を除き写真撮影禁止でしたので、この写真で雰囲気を見ていただければと思います。
幣帛がこんなにカラフルだとは意外でした。

この写真には載っていませんが、玉貫鮑って初めて見ました。

こちらは日本財団図書館のホームページよりお借りしました。

神田祭の鯰ひきものが面白いと思いました。

博物館を出てから、國學院大學内にある神殿に参拝してきました。






そして、帰りに氷川神社の狛犬さんたちに会ってきました。




こちらは末社の稲荷神社にいる 「コグマに化け損ねたお狐様」

駅から國學院大學へ行く道の途中にあるお稲荷様。

國學院大學の企画展は今年の4月9日までやっています。
また、神道講座が2月25日、3月4日、3月18日、4月1日に行われています。
どちらも無料ですので、ご興味のある方は足を運んでみられたらいかがでしょうか。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.02.26 カテゴリ: 埼玉県> 蓮田市
久伊豆神社(蓮田市閏戸)
12月11日、8社目。
本日のご紹介は久伊豆神社です。

鳥居です。

ご由緒書きです。

幟です。

手水鉢です。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。


力石です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は久伊豆神社です。

鳥居です。

ご由緒書きです。

幟です。

手水鉢です。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。


力石です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.02.25 カテゴリ: 埼玉県> 蓮田市
愛宕神社(蓮田市閏戸)
12月11日、7社目。
本日のご紹介は愛宕神社です。

鳥居です。

手水鉢と力石です。

拝殿です。


本殿です。

辨天社の祠です。

稲荷社の祠です。

ここにも、ホエールズ!!

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は愛宕神社です。

鳥居です。

手水鉢と力石です。

拝殿です。


本殿です。

辨天社の祠です。

稲荷社の祠です。

ここにも、ホエールズ!!

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.02.24 カテゴリ: 埼玉県> 蓮田市
貝塚神社(蓮田市貝塚)
12月11日、6社目。
本日のご紹介は貝塚神社です。

一の鳥居です。

二の鳥居です。

この鳥居、表面がこのようになっており、何か意図があるのでしょうかね?

拝殿です。


本殿です。

末社です。

力石です。

ご由緒書きです。

境内の一角が公園になっており、「おおっ、大洋ホエールズ!!」と1人で盛り上がっていました。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は貝塚神社です。

一の鳥居です。

二の鳥居です。

この鳥居、表面がこのようになっており、何か意図があるのでしょうかね?

拝殿です。


本殿です。

末社です。

力石です。

ご由緒書きです。

境内の一角が公園になっており、「おおっ、大洋ホエールズ!!」と1人で盛り上がっていました。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.02.23 カテゴリ: 埼玉県> 蓮田市
稲荷神社(蓮田市根金)
12月11日、5社目。
本日のご紹介は稲荷神社です。

二の鳥居です。

拝殿です。

本殿です。

末社です。

ご由緒書きです。

芥川龍之介の撰文碑です。


次の神社に向かう途中で見かけたのがこちら。

アマチュア無線のアンテナでしょうか。
凄いですねぇ!
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は稲荷神社です。

二の鳥居です。

拝殿です。

本殿です。

末社です。

ご由緒書きです。

芥川龍之介の撰文碑です。


次の神社に向かう途中で見かけたのがこちら。

アマチュア無線のアンテナでしょうか。
凄いですねぇ!
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.02.21 カテゴリ: 埼玉県> 蓮田市
久伊豆神社(蓮田市井沼)
12月11日、3社目。
本日のご紹介は久伊豆神社です。

社号標です。

鳥居です。

参道が続きます。

ご由緒書きです。

手水舎です。

狛犬さんです。

拝殿です。


本殿です。

天満宮の祠です。

末社です。




力石です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は久伊豆神社です。

社号標です。

鳥居です。

参道が続きます。

ご由緒書きです。

手水舎です。

狛犬さんです。


拝殿です。


本殿です。

天満宮の祠です。

末社です。




力石です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.02.19 カテゴリ: 埼玉県> 蓮田市
久伊豆神社(蓮田市駒崎)
さて、本日から12月の神社巡りのご紹介です。
今回はニューシャトルの羽貫駅からJR の東大宮駅にかけてまわります。東大宮は私にとって思い出深いところですが、それについてはおいおいと書いていきます。
12月11日、晴れ。
まず1社目のご紹介は久伊豆神社です。

社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

幟です。

二の鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。

手水鉢です。

狛犬さんです。






拝殿です。


本殿です。

末社です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
今回はニューシャトルの羽貫駅からJR の東大宮駅にかけてまわります。東大宮は私にとって思い出深いところですが、それについてはおいおいと書いていきます。
12月11日、晴れ。
まず1社目のご紹介は久伊豆神社です。

社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

幟です。

二の鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。

手水鉢です。

狛犬さんです。










拝殿です。


本殿です。

末社です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。



