全4ページ
このページのリスト
2017.03.31
カテゴリ:《 春日部市 》
浅間神社(春日部市粕壁)
2017.03.30
カテゴリ:《 春日部市 》
春日部稲荷神社(春日部市粕壁)
2017.03.29
カテゴリ:《 春日部市 》
春日部八幡神社(春日部市粕壁)
2017.03.28
カテゴリ:《 春日部市 》
稲荷神社(春日部市粕壁)
2017.03.27
カテゴリ:《 春日部市 》
八幡社(春日部市中央)
2017.03.26
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
ストレスと預金残高の負の相関関係
2017.03.25
カテゴリ:《 さいたま市見沼区 》
稲荷社(さいたま市見沼区堀崎町)
2017.03.24
カテゴリ:《 さいたま市見沼区 》
氷川神社(さいたま市見沼区丸ケ崎町)
2017.03.23
カテゴリ:《 上尾市 》
稲荷神社(上尾市瓦葺)
2017.03.22
カテゴリ:《 上尾市 》
瓦葺氷川神社(上尾市瓦葺)2017.03.31 カテゴリ: 埼玉県> 春日部市
浅間神社(春日部市粕壁)
1月22日、5社目。
本日のご紹介は浅間神社です。

手水鉢です。

ここを登っていきます。

鳥居と石碑です。

石碑です。

八幡神社から春日部稲荷神社とこちらは全て続きとなっており、地元の体育会系の高校生が走り回ってトレーニングしていました。
挨拶をしていて、いい子でしたよ。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は浅間神社です。

手水鉢です。

ここを登っていきます。

鳥居と石碑です。

石碑です。

八幡神社から春日部稲荷神社とこちらは全て続きとなっており、地元の体育会系の高校生が走り回ってトレーニングしていました。
挨拶をしていて、いい子でしたよ。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2017.03.30 カテゴリ: 埼玉県> 春日部市
春日部稲荷神社(春日部市粕壁)
1月22日、4社目。
本日のご紹介は春日部稲荷神社です。

一の鳥居です。

扁額です。

手水鉢と庚申塔です。

二の鳥居です。

ご由緒書きです。

石仏か庚申塔だったのでしょうか。

手水鉢です。

三の鳥居です。

扁額です。

四の鳥居です。

扁額です。

お狐様です。

お社です。


扁額です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は春日部稲荷神社です。

一の鳥居です。

扁額です。

手水鉢と庚申塔です。

二の鳥居です。

ご由緒書きです。

石仏か庚申塔だったのでしょうか。

手水鉢です。

三の鳥居です。

扁額です。

四の鳥居です。

扁額です。

お狐様です。


お社です。


扁額です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.03.29 カテゴリ: 埼玉県> 春日部市
春日部八幡神社(春日部市粕壁)
1月22日、3社目。
本日のご紹介は春日部八幡神社です。

道標石と石碑です。

一の鳥居です。

扁額です。

参道の先に二の鳥居を望む。

狛犬さんです。




二の鳥居です。

扁額です。

二の鳥居をくぐるとそこで待ちかまえていたこの灯籠。

下で獅子がしっかりと支えていました。



ご神木です。

手水舎です。

狛犬さんです。






拝殿です。


扁額です。

本殿です。

ご由緒書きです。

毎年の大絵馬が飾られていました。


末社です。



石碑です。


末社の天神社です。



末社の弁天社です。




祠です。




ご由緒書きです。

末社の鹿島社です。

末社の愛宕社です。

旧本殿です。



これは虎様でしょうか。

神輿庫です。

舞殿です。

力石です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は春日部八幡神社です。

道標石と石碑です。

一の鳥居です。

扁額です。

参道の先に二の鳥居を望む。

狛犬さんです。








二の鳥居です。

扁額です。

二の鳥居をくぐるとそこで待ちかまえていたこの灯籠。

下で獅子がしっかりと支えていました。



ご神木です。

手水舎です。

狛犬さんです。










拝殿です。


扁額です。

本殿です。

ご由緒書きです。

毎年の大絵馬が飾られていました。


末社です。



石碑です。


末社の天神社です。



末社の弁天社です。




祠です。




ご由緒書きです。

末社の鹿島社です。

末社の愛宕社です。

旧本殿です。



これは虎様でしょうか。


神輿庫です。

舞殿です。

力石です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.03.27 カテゴリ: 埼玉県> 春日部市
八幡社(春日部市中央)
本日より1月の神社巡りのご紹介です。
今回は埼玉県春日部市の西部を巡ってきました。
1月22日、晴れ。
まず1社目のご紹介は八幡社です。

幟です。

手水鉢です。

鳥居です。

扁額です。

拝殿です。(なぜか正面から撮り忘れている。)

本殿です。

末社です。

力石です。

庚申塔です。


石仏です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
今回は埼玉県春日部市の西部を巡ってきました。
1月22日、晴れ。
まず1社目のご紹介は八幡社です。

幟です。

手水鉢です。

鳥居です。

扁額です。

拝殿です。(なぜか正面から撮り忘れている。)

本殿です。

末社です。

力石です。

庚申塔です。


石仏です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.03.26 カテゴリ: たっつんのモノローグ
ストレスと預金残高の負の相関関係
本日は、神社記事ではございません。
ご興味のないかたはスルーしてくださいませ。
最近、仕事上でいろいろとストレスが溜まることが多い日々を送っています。
今の若い人って、何で3~4年で会社を辞めてしまうんでしょうねぇ。それも会社の規定が退職希望日の1ヶ月以上前に言うことになっているからと言っても、1ヶ月前では有給消化を考えたら引き継ぎが2週間もないんですから、後始末をするこちらは大変です。(などと言う私も30年位前にその位の年数で転職しましたけれど、その頃は「有給ってどこの国の言葉?」という時代でした。)
昨年だけで私の部署で4人も辞めたのはさすがにきつかった。みんなほぼ私の子供達と同年齢です。
今は、また古巣に戻りましたが、そこも似たり寄ったりの状況でこれから会社はどうなって行くのかなぁ。
また、オーナー社長の会社にはありがちですが、幹部連は上のご機嫌伺いが優先で、現場の事情は二の次ですからねぇ。こんな奴をのさばらせるために、昔の苦しい時期を何とか乗り切って来たのかと思うと、虚しさを感じます。
定年まで後4年、何とか平穏無事に過ごせるよう祈るばかりです。
なぁんて愚痴ってしまい、申し訳ありません。
実は、私はこのようにストレスが溜まってくると、何か大きな買い物をしたくなります。
で、今回のターゲットはパソコンでした。
最近サブパソコンを起動すると、「おーい、おきてるかーい!」と言いたくなるほど反応が遅くなっていて、調べてみたらメインパソコンも買ってから3年以上経っていました。
そこでメインをサブに格下げし、サブは新しいパソコンの下取りサービスに利用しました。引き取り時に以前はハードディスクをハンマーで成仏させましたが、「それだけじゃだめかもよ」と言う次男のアドバイスで、今回はハードディスクだけ抜いて下取りに出しました。
購入したのはずっと愛用しているドスパラで、XPの頃はカスタマイズにも凝りましたが、今はハードディスクの静音化と3.5インチベイにカードリーダーを入れるくらいになりましたねぇ。(笑)

おかげさまで、起動にもイライラしなくなりはしたのですが、これだけでは、まだストレスが解消しきれず、次なるターゲットに食指が動こうとしています。(その話しはいずれまた)
うーん、お小遣いをもらう身として、これ以上預金残高が減るのは避けたいので、なんとか理性を取り戻したいと思う今日この頃です。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
ご興味のないかたはスルーしてくださいませ。
最近、仕事上でいろいろとストレスが溜まることが多い日々を送っています。
今の若い人って、何で3~4年で会社を辞めてしまうんでしょうねぇ。それも会社の規定が退職希望日の1ヶ月以上前に言うことになっているからと言っても、1ヶ月前では有給消化を考えたら引き継ぎが2週間もないんですから、後始末をするこちらは大変です。(などと言う私も30年位前にその位の年数で転職しましたけれど、その頃は「有給ってどこの国の言葉?」という時代でした。)
昨年だけで私の部署で4人も辞めたのはさすがにきつかった。みんなほぼ私の子供達と同年齢です。
今は、また古巣に戻りましたが、そこも似たり寄ったりの状況でこれから会社はどうなって行くのかなぁ。
また、オーナー社長の会社にはありがちですが、幹部連は上のご機嫌伺いが優先で、現場の事情は二の次ですからねぇ。こんな奴をのさばらせるために、昔の苦しい時期を何とか乗り切って来たのかと思うと、虚しさを感じます。
定年まで後4年、何とか平穏無事に過ごせるよう祈るばかりです。
なぁんて愚痴ってしまい、申し訳ありません。
実は、私はこのようにストレスが溜まってくると、何か大きな買い物をしたくなります。
で、今回のターゲットはパソコンでした。
最近サブパソコンを起動すると、「おーい、おきてるかーい!」と言いたくなるほど反応が遅くなっていて、調べてみたらメインパソコンも買ってから3年以上経っていました。
そこでメインをサブに格下げし、サブは新しいパソコンの下取りサービスに利用しました。引き取り時に以前はハードディスクをハンマーで成仏させましたが、「それだけじゃだめかもよ」と言う次男のアドバイスで、今回はハードディスクだけ抜いて下取りに出しました。
購入したのはずっと愛用しているドスパラで、XPの頃はカスタマイズにも凝りましたが、今はハードディスクの静音化と3.5インチベイにカードリーダーを入れるくらいになりましたねぇ。(笑)

おかげさまで、起動にもイライラしなくなりはしたのですが、これだけでは、まだストレスが解消しきれず、次なるターゲットに食指が動こうとしています。(その話しはいずれまた)
うーん、お小遣いをもらう身として、これ以上預金残高が減るのは避けたいので、なんとか理性を取り戻したいと思う今日この頃です。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.03.25 カテゴリ: 埼玉県> さいたま市見沼区
稲荷社(さいたま市見沼区堀崎町)
12月11日、33社目。
今回の神社巡りのラストです。
本日のご紹介は稲荷神社です。

扁額です。

手水鉢と力石です。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

庚申塔です。

今回の神社巡り、全33社。41.2kmでした。

昔住んでいた団地を見ることもでき、懐かしい思い出をよみがえらせてくれた神社巡りでした。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
今回の神社巡りのラストです。
本日のご紹介は稲荷神社です。

扁額です。

手水鉢と力石です。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

庚申塔です。

今回の神社巡り、全33社。41.2kmでした。

昔住んでいた団地を見ることもでき、懐かしい思い出をよみがえらせてくれた神社巡りでした。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.03.24 カテゴリ: 埼玉県> さいたま市見沼区
氷川神社(さいたま市見沼区丸ケ崎町)
12月11日、32社目。
本日のご紹介は氷川神社です。

一の鳥居です。

手水舎です。

二の鳥居です。

扁額です。

狛犬さんです。






拝殿です。


本殿です。

末社です。




舞殿です。

祠です。

力石です。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は氷川神社です。

一の鳥居です。

手水舎です。

二の鳥居です。

扁額です。

狛犬さんです。










拝殿です。


本殿です。

末社です。




舞殿です。

祠です。

力石です。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.03.23 カテゴリ: 埼玉県> 上尾市
稲荷神社(上尾市瓦葺)
12月11日、31社目。
本日のご紹介は稲荷神社です。

鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。

手水鉢です。


拝殿です。


本殿です。

末社です。

末社の稲荷神社です。


狛犬さんが1人だけ。

こちらは相方だったのでしょうか?

力石です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は稲荷神社です。

鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。

手水鉢です。


拝殿です。


本殿です。

末社です。

末社の稲荷神社です。



狛犬さんが1人だけ。

こちらは相方だったのでしょうか?

力石です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.03.22 カテゴリ: 埼玉県> 上尾市
瓦葺氷川神社(上尾市瓦葺)
12月11日、30社目。
本日のご紹介は瓦葺氷川神社です。

ご由緒書きです。


社号標です。

鳥居です。

手水舎です。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。



末社の瓦葺天満宮です。

力石です。


この瓦葺(かわらぶき)という土地は、我が家にとっては思い出深いところです。
奥さんと結婚して初めて住んだのが、上尾市の瓦葺にある尾山台団地という公団住宅(今のUR賃貸)でした。

この棟の3階の3K ( 1階に店舗が入っている特別棟の為か、キッチンが小さなダイニングといえなくもない広さでしたが)に約7年住んでいました。

当時の公団は今のURとは違い、申し込んでも当選しないと入れなかった為、住むところの選択肢のひとつとしてダメもとで申し込んでいたのですね。そうしたら「奇跡の一発当選」をしまして、入居する運びになったのですが、年末の当選発表から確か1月中に入居しなければいけないとの事で、入籍までの2ヶ月くらいは私が先にすむことになりました。(笑)
築年数の古い団地でしたから、サッシではなく鉄の窓枠で風が吹くとガタガタしたり、鴨居が微妙に曲がっていて、絨毯がまっすぐ敷けない(笑)等いろいろとありましたが、家賃が4万しなかったのは魅力的でした。
今回久し振りに訪れて、しばし懐かしさに浸りました。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は瓦葺氷川神社です。

ご由緒書きです。


社号標です。

鳥居です。

手水舎です。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。



末社の瓦葺天満宮です。

力石です。


この瓦葺(かわらぶき)という土地は、我が家にとっては思い出深いところです。
奥さんと結婚して初めて住んだのが、上尾市の瓦葺にある尾山台団地という公団住宅(今のUR賃貸)でした。

この棟の3階の3K ( 1階に店舗が入っている特別棟の為か、キッチンが小さなダイニングといえなくもない広さでしたが)に約7年住んでいました。

当時の公団は今のURとは違い、申し込んでも当選しないと入れなかった為、住むところの選択肢のひとつとしてダメもとで申し込んでいたのですね。そうしたら「奇跡の一発当選」をしまして、入居する運びになったのですが、年末の当選発表から確か1月中に入居しなければいけないとの事で、入籍までの2ヶ月くらいは私が先にすむことになりました。(笑)
築年数の古い団地でしたから、サッシではなく鉄の窓枠で風が吹くとガタガタしたり、鴨居が微妙に曲がっていて、絨毯がまっすぐ敷けない(笑)等いろいろとありましたが、家賃が4万しなかったのは魅力的でした。
今回久し振りに訪れて、しばし懐かしさに浸りました。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。



