全4ページ
このページのリスト
2017.07.31
カテゴリ:《 愛知県 》
土呂八幡宮(岡崎市福岡町南御坊山)
2017.07.30
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
旅の始まりは八丁味噌
2017.07.29
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
胃ーイ 結果を期待してます
2017.07.28
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
UQ MOUDERU
2017.07.27
カテゴリ:《 横浜市港北区 》
諏訪神社(横浜市港北区綱島東)
2017.07.26
カテゴリ:《 横浜市港北区 》
新明神社(横浜市港北区綱島東)
2017.07.25
カテゴリ:《 横浜市港北区 》
若雷神社(横浜市港北区新吉田町)
2017.07.24
カテゴリ:《 横浜市港北区 》
杉山神社(横浜市港北区新吉田町)
2017.07.23
カテゴリ:《 横浜市港北区 》
稲荷神社(横浜市港北区新吉田町)
2017.07.22
カテゴリ:《 横浜市港北区 》
杉山神社(横浜市港北区新羽町)2017.07.31 カテゴリ: 愛知県
土呂八幡宮(岡崎市福岡町南御坊山)
さて、次のご紹介の前にちょっと寄り道。
1日目はまず愛知県の岡崎からまわったのですが、この岡崎という地は狛犬さんと深い関わりがあります。
皆様がよく目にする狛犬さんのほとんどは(地域によっては違うと思いますが)、このタイプの狛犬さんではないでしようか。

これは「岡崎現代型」と言われ、大正期に石工・酒井孫兵衛(6代目)が創作し、その作り方を公開したため、瞬くに全国に広まったタイプの狛犬さんで、今はそのほとんどが中国です。
円丈師匠は「しょうわ」小寺慶昭氏は「こまやん」と呼んでいるこの狛犬さん。私は「いつもの子」と呼んでいますが、頑張ってたどり着いた神社にいるのがこの子だと、結構ガックリきます。(いつもの子すらいない地域もありますし、最近は少しデザインを変えた子に出会うこともありますが……)
ということで、今回は「いつもの子」ではない岡崎の狛犬さんを巡って行きましょう。
1日目、1社目のご紹介は土呂八幡宮です。

社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。


二の鳥居です。

扁額です。

参道が少し下がっていきます。

手水舎です。

狛犬さんです。






拝殿です。



扁額です。

本殿です。


末社の白山社です。

神輿庫です。


神馬の像です。

舞殿です。

末社(秋葉社・稲荷社)です。


土呂天神です。

大仏殿です。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
1日目はまず愛知県の岡崎からまわったのですが、この岡崎という地は狛犬さんと深い関わりがあります。
皆様がよく目にする狛犬さんのほとんどは(地域によっては違うと思いますが)、このタイプの狛犬さんではないでしようか。


これは「岡崎現代型」と言われ、大正期に石工・酒井孫兵衛(6代目)が創作し、その作り方を公開したため、瞬くに全国に広まったタイプの狛犬さんで、今はそのほとんどが中国です。
円丈師匠は「しょうわ」小寺慶昭氏は「こまやん」と呼んでいるこの狛犬さん。私は「いつもの子」と呼んでいますが、頑張ってたどり着いた神社にいるのがこの子だと、結構ガックリきます。(いつもの子すらいない地域もありますし、最近は少しデザインを変えた子に出会うこともありますが……)
ということで、今回は「いつもの子」ではない岡崎の狛犬さんを巡って行きましょう。
1日目、1社目のご紹介は土呂八幡宮です。

社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。


二の鳥居です。

扁額です。

参道が少し下がっていきます。

手水舎です。

狛犬さんです。










拝殿です。



扁額です。

本殿です。


末社の白山社です。

神輿庫です。


神馬の像です。

舞殿です。

末社(秋葉社・稲荷社)です。


土呂天神です。

大仏殿です。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2017.07.30 カテゴリ: たっつんのモノローグ
旅の始まりは八丁味噌
さて、今年のゴールデンウイーク(ってもうずいぶん前だけれども)我が家で愛知・滋賀・岐阜を回って来ました。今回は家の車で行こうということで、ドライバーとして長男と次男もスカウトしての道中となりました。
混雑を避けるため朝一で出発し、東名も途中までは快適だったのですが、あと少しというところでこの先大渋滞とナビが教えてくれたので、音羽蒲郡で高速を降りて下道を行き、まず向かったのがこちら。
岡崎の八丁味噌の郷というところです。




ここはカクキュー八丁味噌という会社がやっているところで、工場見学と売店があります。
工場見学は30分毎に案内人の方がいろいろと説明をしてくださいます。
立派な蔵ですねぇ。

資料館の前にも味噌樽が並んでいます。

創業六百余年とありますが、実際には正保4年(1645年)だそうで、それでも370年以上続いていることになります。

資料館の中には当時の味噌作りの様子が展示されています。



一桶6トンの大豆に3トンの石をおいて約2年寝かせるそうです。


味噌樽は補修しながら使うそうです。

こちらは売店です。

工場見学の後に味噌汁と味噌田楽の試食があります。
こちらでいただいた串カツ、味噌ソフト、岡崎純情プリン(カラメルに八丁味噌をブレンド)



次男・長男・奥さんがそれぞれおごってくれました。
ただ飯はうまいのぅ。
満足して、次に向かいます。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
混雑を避けるため朝一で出発し、東名も途中までは快適だったのですが、あと少しというところでこの先大渋滞とナビが教えてくれたので、音羽蒲郡で高速を降りて下道を行き、まず向かったのがこちら。
岡崎の八丁味噌の郷というところです。




ここはカクキュー八丁味噌という会社がやっているところで、工場見学と売店があります。
工場見学は30分毎に案内人の方がいろいろと説明をしてくださいます。
立派な蔵ですねぇ。

資料館の前にも味噌樽が並んでいます。

創業六百余年とありますが、実際には正保4年(1645年)だそうで、それでも370年以上続いていることになります。

資料館の中には当時の味噌作りの様子が展示されています。



一桶6トンの大豆に3トンの石をおいて約2年寝かせるそうです。


味噌樽は補修しながら使うそうです。

こちらは売店です。

工場見学の後に味噌汁と味噌田楽の試食があります。
こちらでいただいた串カツ、味噌ソフト、岡崎純情プリン(カラメルに八丁味噌をブレンド)



次男・長男・奥さんがそれぞれおごってくれました。
ただ飯はうまいのぅ。
満足して、次に向かいます。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.07.29 カテゴリ: たっつんのモノローグ
胃ーイ 結果を期待してます
昨日は朝から憂鬱で、空腹でもありました。
なぜなら健康診断があったんですよね。
なにがそんなに憂鬱かというと、胃のレントゲン検査。
あれは何回やっても嫌なものです。
特にあの発泡剤を飲んだ後、げっぷをしてはいけないというのが一番辛い。過去に一度どうにも苦しくなって、げっぷをした後にバリウムを誤嚥をしてしまい、非常に苦しむ羽目にあったこともありました。
ただ、最近の発泡剤が昔に比べて少し穏やかになったのか、それとも体の反応が鈍くなったのか、昔ほど発泡剤に苦しむ事が少なくなったような気がします。
ただ、台の上でゴロンゴロンする動作もすんなりといかず、もたもたしてしまうのは、我ながら情けない。
また、今の病院はその後くれる下剤の効きがめざましく、その後は大変な事になります。(御食事中の方はすみません。)
これまでのところ、胃カメラ(あれも下手なところだと涙ボロボロ涎ダラダラの悲惨な事になります。)と大腸の再検査だけで済んでいますが、これから更にガタがこないように、少し節制せねばいけないと思う今日この頃です。
これ、あける瞬間はイヤーなものです。

追記
先日、長男が買ってきてくれたのが

桔梗信玄茶プリン。
なかなか美味でした~。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
なぜなら健康診断があったんですよね。
なにがそんなに憂鬱かというと、胃のレントゲン検査。
あれは何回やっても嫌なものです。
特にあの発泡剤を飲んだ後、げっぷをしてはいけないというのが一番辛い。過去に一度どうにも苦しくなって、げっぷをした後にバリウムを誤嚥をしてしまい、非常に苦しむ羽目にあったこともありました。
ただ、最近の発泡剤が昔に比べて少し穏やかになったのか、それとも体の反応が鈍くなったのか、昔ほど発泡剤に苦しむ事が少なくなったような気がします。
ただ、台の上でゴロンゴロンする動作もすんなりといかず、もたもたしてしまうのは、我ながら情けない。
また、今の病院はその後くれる下剤の効きがめざましく、その後は大変な事になります。(御食事中の方はすみません。)
これまでのところ、胃カメラ(あれも下手なところだと涙ボロボロ涎ダラダラの悲惨な事になります。)と大腸の再検査だけで済んでいますが、これから更にガタがこないように、少し節制せねばいけないと思う今日この頃です。
これ、あける瞬間はイヤーなものです。

追記
先日、長男が買ってきてくれたのが

桔梗信玄茶プリン。
なかなか美味でした~。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.07.28 カテゴリ: たっつんのモノローグ
UQ MOUDERU
「ゆーきゅー!!」
チャッ チャッ チャッ チャララ
チャッ チャッ チャッ チャララ♪

今、CM でお馴染みのネットサービスではございませんぞ。
実は昨日の木曜日、取引先が早めの夏休みを取るということなので、ならばと有給を取っちまいました。
日本の会社の常として、うちもなかなか有給を取ることができず、夏休みと冬休みを有給に当てても、尚且つ有給が20日以上あるのに、毎年空しく消えていくんですよねぇ。
相手あっての事でもあり、なかなか休めないのも事実ですが、バケーションってどこの国の言葉?って言いたくなります。
取引先にも「有給で休みます。」と言おうものなら、「うらやましいねぇ。で、代わりに誰が来るの?」
人数かつかつでやっているので、代わりは……おりません。で結局休めない。
まぁ、しょーがない。
これもお仕事だ。
なので、せめてものことやっと取れた有給を有意義に過ごそうと思い、現在チェック中のルート漏れした神社に詣でようと目論みました。
今回は新宿をターゲットにして徒歩と地下鉄を利用して巡って来ましたが、その模様は8月のプチ巡りとして、後日ご紹介します。
思いもかけずいい狛犬さんとも出会えましたぞよ。
「日本人よ、もっと堂々と休もうー!!」
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
チャッ チャッ チャッ チャララ
チャッ チャッ チャッ チャララ♪

今、CM でお馴染みのネットサービスではございませんぞ。
実は昨日の木曜日、取引先が早めの夏休みを取るということなので、ならばと有給を取っちまいました。
日本の会社の常として、うちもなかなか有給を取ることができず、夏休みと冬休みを有給に当てても、尚且つ有給が20日以上あるのに、毎年空しく消えていくんですよねぇ。
相手あっての事でもあり、なかなか休めないのも事実ですが、バケーションってどこの国の言葉?って言いたくなります。
取引先にも「有給で休みます。」と言おうものなら、「うらやましいねぇ。で、代わりに誰が来るの?」
人数かつかつでやっているので、代わりは……おりません。で結局休めない。
まぁ、しょーがない。
これもお仕事だ。
なので、せめてものことやっと取れた有給を有意義に過ごそうと思い、現在チェック中のルート漏れした神社に詣でようと目論みました。
今回は新宿をターゲットにして徒歩と地下鉄を利用して巡って来ましたが、その模様は8月のプチ巡りとして、後日ご紹介します。
思いもかけずいい狛犬さんとも出会えましたぞよ。
「日本人よ、もっと堂々と休もうー!!」
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.07.27 カテゴリ: 神奈川県> 横浜市港北区
諏訪神社(横浜市港北区綱島東)
4月16日、19社目。
今回のラストです。
本日のご紹介は諏訪神社です。

手水舎です。

狛犬さんです。(天保12年奉献)








ご由緒書きです。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。

末社の稲荷神社です。

今回の神社巡り、全19社、27.6kmでした。

久しぶりに神奈川県を巡りましたが、やはり坂が多いので、距離は稼げませんねぇ。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
今回のラストです。
本日のご紹介は諏訪神社です。

手水舎です。

狛犬さんです。(天保12年奉献)












ご由緒書きです。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。

末社の稲荷神社です。

今回の神社巡り、全19社、27.6kmでした。

久しぶりに神奈川県を巡りましたが、やはり坂が多いので、距離は稼げませんねぇ。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.07.26 カテゴリ: 神奈川県> 横浜市港北区
新明神社(横浜市港北区綱島東)
z4月16日、18社目。
本日のご紹介は神明神社です。

最後の方でこの階段はキツい。
登りきった先には鳥居が。

手水鉢です。

お社はなく、この石碑のみでした。

参拝が終わり、階段を降りたところでおばさん2人組が 「この上に何があるの?いつも何があるのか気になっていた。」 と聞いてきたので、「神社だけど、石碑しかないですよ」 と伝えましたが、おばさんたちは勇躍昇っていきました。
明日は今回の神社巡りラストです。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は神明神社です。

最後の方でこの階段はキツい。
登りきった先には鳥居が。

手水鉢です。

お社はなく、この石碑のみでした。

参拝が終わり、階段を降りたところでおばさん2人組が 「この上に何があるの?いつも何があるのか気になっていた。」 と聞いてきたので、「神社だけど、石碑しかないですよ」 と伝えましたが、おばさんたちは勇躍昇っていきました。
明日は今回の神社巡りラストです。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.07.25 カテゴリ: 神奈川県> 横浜市港北区
若雷神社(横浜市港北区新吉田町)
4月16日、17社目。
本日のご紹介は若雷神社です。

社号標です。

狛犬さんです。







鳥居です。

手水舎です。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

ご由緒書きです。

末社です。


末社の伏見稲荷神社です。


力石です。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は若雷神社です。

社号標です。

狛犬さんです。











鳥居です。

手水舎です。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

ご由緒書きです。

末社です。


末社の伏見稲荷神社です。


力石です。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.07.24 カテゴリ: 神奈川県> 横浜市港北区
杉山神社(横浜市港北区新吉田町)
4月16日、16社目。
本日のご紹介は杉山神社です。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

天の邪鬼が手水鉢を支えています。

狛犬さんです。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社の天神社です。

末社の稲荷社です。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は杉山神社です。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

天の邪鬼が手水鉢を支えています。

狛犬さんです。


拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社の天神社です。

末社の稲荷社です。



本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.07.22 カテゴリ: 神奈川県> 横浜市港北区
杉山神社(横浜市港北区新羽町)
4月16日、14社目。
本日のご紹介は杉山神社です。

社号標です。

ご由緒書きです。

鳥居です。


手水舎です。

狛鼠様です。


狛犬さんです。







拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。

末社(白山社・金刀比羅社・子大神社)です。


大黒様の像です。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。。
そして、また明日も。
本日のご紹介は杉山神社です。

社号標です。

ご由緒書きです。

鳥居です。


手水舎です。

狛鼠様です。



狛犬さんです。











拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。

末社(白山社・金刀比羅社・子大神社)です。


大黒様の像です。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。。
そして、また明日も。



