全4ページ
このページのリスト
2017.08.21
カテゴリ:《 愛知県 》
窯神神社(瀬戸市窯神町)
2017.08.20
カテゴリ:《 愛知県 》
深川神社(瀬戸市深川町) 後編
2017.08.19
カテゴリ:《 愛知県 》
深川神社(瀬戸市深川町) 前編
2017.08.18
カテゴリ:《 岐阜県 》
岐阜城(岐阜市金華山天守閣)と瀬戸市の狛犬さんあれこれ
2017.08.17
カテゴリ:《 岐阜県 》
南宮大社(不破郡垂井町宮代峯)
2017.08.16
カテゴリ:《 滋賀県 》
長浜八幡宮(長浜市宮前町) 後編
2017.08.15
カテゴリ:《 滋賀県 》
長浜八幡宮(長浜市宮前町) 前編
2017.08.14
カテゴリ:《 滋賀県 》
豊国神社(長浜市南呉服町)
2017.08.13
カテゴリ:《 滋賀県 》
新明神社(長浜市朝日町)
2017.08.12
カテゴリ:《 滋賀県 》
日牟禮八幡宮(近江八幡市宮内町)2017.08.21 カテゴリ: 愛知県
窯神神社(瀬戸市窯神町)
4日目、2社目のご紹介は窯神神社です。

社号標です

ここまでの3枚ですが、この神社には裏参道から入ったため、この階段を降りねばならず、根性がくじかけてたら長男が下りて撮ってきてくれました。

社号標です。

手水舎です。

鳥居です。

狛犬さんです。



お社です。

狛犬さんです。





お社は登り窯の形をしています。


ご由緒書きです。


狛犬さんです。

磁祖 「加藤民吉」像です。

裏参道の鳥居です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

社号標です


ここまでの3枚ですが、この神社には裏参道から入ったため、この階段を降りねばならず、根性がくじかけてたら長男が下りて撮ってきてくれました。

社号標です。

手水舎です。

鳥居です。

狛犬さんです。






お社です。

狛犬さんです。










お社は登り窯の形をしています。


ご由緒書きです。


狛犬さんです。


磁祖 「加藤民吉」像です。

裏参道の鳥居です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.08.20 カテゴリ: 愛知県
深川神社(瀬戸市深川町) 後編
深川神社の続きです。
こちらは陶彦神社です。

扁額です。

古い道標です。

狛犬さんです。

もう一対狛犬さんです。

お社です。

「こ、これが撫で狛犬か!!」




本物に会うのも楽しみです。
その横に奉納されているのが 「お願い狛犬」



もちろん私も奉納してきました。
多分瀬戸焼と思われる狛犬さん。

神殿狛犬さんもいました。

ちょうど地元の職人さんが、熱心にお詣りされているのが印象的でした。
深川奥宮稲荷社です。



末社の神明社です。

末社の八幡社です。

末社の深川ゑびす社です。

末社の白山社です。

舞殿です。

この後、神職さんに宝物庫を案内していただき、重要文化財の陶製狛犬に対面する事ができました。
(残念ながら、宝物庫は本殿の神域内にあるため、写真撮影はできませんでした。)
宝物庫を見せていただいた後、奥にも末社があるということで案内していただきました。
末社の市杵島神社です。




ここにも狛犬さん。

深川神社古墳です。

私にとって、一種憧れの神社に参拝できてこのルートを組んでくれた奥さんに感謝です。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
こちらは陶彦神社です。

扁額です。

古い道標です。

狛犬さんです。


もう一対狛犬さんです。


お社です。

「こ、これが撫で狛犬か!!」




本物に会うのも楽しみです。
その横に奉納されているのが 「お願い狛犬」



もちろん私も奉納してきました。
多分瀬戸焼と思われる狛犬さん。


神殿狛犬さんもいました。


ちょうど地元の職人さんが、熱心にお詣りされているのが印象的でした。
深川奥宮稲荷社です。



末社の神明社です。

末社の八幡社です。

末社の深川ゑびす社です。

末社の白山社です。

舞殿です。

この後、神職さんに宝物庫を案内していただき、重要文化財の陶製狛犬に対面する事ができました。
(残念ながら、宝物庫は本殿の神域内にあるため、写真撮影はできませんでした。)
宝物庫を見せていただいた後、奥にも末社があるということで案内していただきました。
末社の市杵島神社です。




ここにも狛犬さん。


深川神社古墳です。

私にとって、一種憧れの神社に参拝できてこのルートを組んでくれた奥さんに感謝です。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.08.19 カテゴリ: 愛知県
深川神社(瀬戸市深川町) 前編
4日目、1社目のご紹介は深川神社です。

前夜は、この神社の境内に隣接する瀬戸パークホテルに泊まりました。
社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

藁座が瀬戸焼なのは、流石に焼き物の土地柄ですね。

二の鳥居です。

ご由緒書きです。

神馬の像です。


百度石です。

手水舎です。

水神様です。

ご由緒書きです。

三の鳥居です。

狛犬さんです。

もう一対狛犬さんです。






拝殿です。


扁額です。

本殿です。

残りは、明日ご紹介します。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

前夜は、この神社の境内に隣接する瀬戸パークホテルに泊まりました。
社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

藁座が瀬戸焼なのは、流石に焼き物の土地柄ですね。

二の鳥居です。

ご由緒書きです。

神馬の像です。


百度石です。

手水舎です。

水神様です。

ご由緒書きです。

三の鳥居です。

狛犬さんです。


もう一対狛犬さんです。










拝殿です。


扁額です。

本殿です。

残りは、明日ご紹介します。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.08.18 カテゴリ: 岐阜県
岐阜城(岐阜市金華山天守閣)と瀬戸市の狛犬さんあれこれ
3日目、次に訪れたのは岐阜城です。

ゴールデンウイークということで、駐車場も超混雑。
入ってからもロープウェイに乗るのにまた並んでと結構大変でした。
三重塔です。

説明書きです。

本丸井戸です。

天守閣です。


お社です。



ちょっと早い夕飯をとったのがこちらのお店。

ひつまぶし備長さんです。
ひつまぶし、初めていただきました。

さて、3日目の宿に入るために愛知の瀬戸市にやってきました。
橋の欄干にはこんな子が。

町中にも。








泊まったホテル内にも。



自販機には「 おおっ ガッキー」じゃなく 「せとこま」がっ‼

で、泊まったホテルがここ。

実はこのホテル、ある神社の境内に隣接しています。
♪窓を開ければ~ 神社が見える~♪

さて、明日は今回私の一番の目的、その神社をご紹介します。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

ゴールデンウイークということで、駐車場も超混雑。
入ってからもロープウェイに乗るのにまた並んでと結構大変でした。
三重塔です。

説明書きです。

本丸井戸です。

天守閣です。


お社です。



ちょっと早い夕飯をとったのがこちらのお店。

ひつまぶし備長さんです。
ひつまぶし、初めていただきました。

さて、3日目の宿に入るために愛知の瀬戸市にやってきました。
橋の欄干にはこんな子が。


町中にも。









泊まったホテル内にも。



自販機には「 おおっ ガッキー」じゃなく 「せとこま」がっ‼

で、泊まったホテルがここ。

実はこのホテル、ある神社の境内に隣接しています。
♪窓を開ければ~ 神社が見える~♪

さて、明日は今回私の一番の目的、その神社をご紹介します。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.08.17 カテゴリ: 岐阜県
南宮大社(不破郡垂井町宮代峯)
旅行3日目、4社目のご紹介は南宮大社です。

予定していたところではなく、奥さんが「とーちゃん、神社があるけれど寄らなくていいの?」と教えてくれて立ち寄りました。
ちょうど例大祭の蛇山神事の真っ最中でした。

美濃国総社です。

社号表です。

ご由緒書きです。


神橋です。


楼門です。


隋神像です。

裏側には狛犬さんがいました。



手水屋です。

高舞殿です。

拝殿です。


神殿狛犬さんです。

本殿です。

隼人社と樹下社です。

高山社と南大神社です。

金敷金床社です。(鳥居のみ)

瓦塚です。


お社です。


伊勢両宮です。

東照宮です。

荒魂社です。

南宮稲荷神社です。(鳥居のみ)

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

予定していたところではなく、奥さんが「とーちゃん、神社があるけれど寄らなくていいの?」と教えてくれて立ち寄りました。
ちょうど例大祭の蛇山神事の真っ最中でした。

美濃国総社です。

社号表です。

ご由緒書きです。


神橋です。


楼門です。


隋神像です。


裏側には狛犬さんがいました。




手水屋です。

高舞殿です。

拝殿です。


神殿狛犬さんです。


本殿です。

隼人社と樹下社です。

高山社と南大神社です。

金敷金床社です。(鳥居のみ)

瓦塚です。


お社です。


伊勢両宮です。

東照宮です。

荒魂社です。

南宮稲荷神社です。(鳥居のみ)

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2017.08.16 カテゴリ: 滋賀県
長浜八幡宮(長浜市宮前町) 後編
長浜八幡宮の続きです。
ぼけ封じの大石です。

末社の高良神社です。


ご神水です。

神馬の像です。

末社の都久夫須麻神社です。



末社の天満宮です。



末社の自主神社です。


末社の熊野神社です。


末社(金刀比羅宮・河濯神社)です。



末社の稲荷大神です。


末社です。

亀願石です。

お願い事を指定弓で矢を射て穴に的中すると願いが叶うと言われています。
神輿庫です。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
ぼけ封じの大石です。

末社の高良神社です。


ご神水です。

神馬の像です。

末社の都久夫須麻神社です。



末社の天満宮です。



末社の自主神社です。


末社の熊野神社です。


末社(金刀比羅宮・河濯神社)です。



末社の稲荷大神です。


末社です。

亀願石です。

お願い事を指定弓で矢を射て穴に的中すると願いが叶うと言われています。
神輿庫です。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.08.15 カテゴリ: 滋賀県
長浜八幡宮(長浜市宮前町) 前編
旅行3日目、3社目のご紹介は長浜八幡宮です。

社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

狛犬さんです。




参道が続きます。

井戸でしょうか。


縁松です。


手水舎です。

神橋は残念ながら渡れません。

狛犬さんです。






二の鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。

拝殿です。


狛犬さんです。





本殿です。


残りの末社は明日ご紹介します。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

狛犬さんです。








参道が続きます。

井戸でしょうか。


縁松です。


手水舎です。

神橋は残念ながら渡れません。

狛犬さんです。










二の鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。

拝殿です。


狛犬さんです。










本殿です。


残りの末社は明日ご紹介します。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.08.14 カテゴリ: 滋賀県
豊国神社(長浜市南呉服町)
3日目、2社目のご紹介は豊国神社です。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

神馬の像です。

加藤清正公の像です。

ご由緒書きです。


手水舎です。

この手水鉢、結構低くて困りました。

狛犬さんです。






拝殿です。


本殿です。

末社の出世稲荷神社です。

扁額です。

二の鳥居と三の鳥居です。

お狐様です。

お社です。

末社の天満宮です。

こちらのお庭には

虎石と


万年亀石がありました。

こちらは長浜駅前にある秀吉公と石田三成の像です。


近くには明日ご紹介する長浜駅前八幡宮のお旅所もありました。

この後、長濱城をながめつつ、一旦ホテルに戻り、朝食を取ってから出発しました。


(バイキングってついついとりすぎて後悔するんですよねぇ。)
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

社号標です。


鳥居です。

扁額です。

神馬の像です。

加藤清正公の像です。

ご由緒書きです。


手水舎です。

この手水鉢、結構低くて困りました。

狛犬さんです。










拝殿です。


本殿です。

末社の出世稲荷神社です。

扁額です。

二の鳥居と三の鳥居です。

お狐様です。


お社です。

末社の天満宮です。

こちらのお庭には

虎石と


万年亀石がありました。

こちらは長浜駅前にある秀吉公と石田三成の像です。


近くには明日ご紹介する長浜駅前八幡宮のお旅所もありました。

この後、長濱城をながめつつ、一旦ホテルに戻り、朝食を取ってから出発しました。


(バイキングってついついとりすぎて後悔するんですよねぇ。)
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.08.13 カテゴリ: 滋賀県
新明神社(長浜市朝日町)
旅行3日目、朝食前に私だけホテルを抜け出し、長浜市内の神社を巡りました。
まずは長浜駅前の金刀比羅神社を探しますが、どうしても見つからず、神社があるとおぼしき場所にはこの建物がたっていました。

「駅の真ん前だもんなぁ」と思って見上げたところ、屋上にお社発見!!
こちらが金刀比羅神社かどうかは不明ですが、とりあえず次の神社に向かいました。

まず1社目のご紹介は神明神社です。

鳥居です。

扁額です。

社号標です。

手水舎です。

ご由緒書きです。

狛犬さんです。






拝殿です。


本殿です。

末社です。

脇参道の鳥居です。


拝殿にこのようなものが貼ってありました。

(答えは続きを読むをクリック!!)
長浜の町並み。



ザ・昭和って感じです。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
まずは長浜駅前の金刀比羅神社を探しますが、どうしても見つからず、神社があるとおぼしき場所にはこの建物がたっていました。

「駅の真ん前だもんなぁ」と思って見上げたところ、屋上にお社発見!!
こちらが金刀比羅神社かどうかは不明ですが、とりあえず次の神社に向かいました。

まず1社目のご紹介は神明神社です。

鳥居です。

扁額です。

社号標です。

手水舎です。

ご由緒書きです。

狛犬さんです。










拝殿です。


本殿です。

末社です。

脇参道の鳥居です。


拝殿にこのようなものが貼ってありました。

(答えは続きを読むをクリック!!)
長浜の町並み。



ザ・昭和って感じです。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2017.08.12 カテゴリ: 滋賀県
日牟禮八幡宮(近江八幡市宮内町)
2日目、3社目のご紹介は日牟礼(ひむれ)八幡宮です。

社号標です。

扁額です。

楼門です。

扁額です。

狛犬さんです。




楼門裏側にいた狛犬さんです。

手水舎です。

拝殿です。

拝殿と本殿です。

末社の恵比寿神社です。

末社の八坂神社です。

末社の繁元稲荷です。

神輿庫です。

末社の大島神社です。

末社の岩戸神社です。

末社への鳥居です。

狛犬さんです。






末社の天満宮です。

末社の宮比神社です。

末社の常盤神社です。

舞殿です。


神馬の像です。

八幡宮の象徴、鳩様です。

ご由緒書きです。



2日目はここでおしまい。
宿泊は長浜のこちらのホテルに泊まりました。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

社号標です。

扁額です。

楼門です。

扁額です。

狛犬さんです。








楼門裏側にいた狛犬さんです。


手水舎です。

拝殿です。

拝殿と本殿です。

末社の恵比寿神社です。

末社の八坂神社です。

末社の繁元稲荷です。

神輿庫です。

末社の大島神社です。

末社の岩戸神社です。

末社への鳥居です。

狛犬さんです。










末社の天満宮です。

末社の宮比神社です。

末社の常盤神社です。

舞殿です。


神馬の像です。

八幡宮の象徴、鳩様です。

ご由緒書きです。



2日目はここでおしまい。
宿泊は長浜のこちらのホテルに泊まりました。

本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。



