fc2ブログ
プロフィール

たっつん

Author:たっつん
杜へようこそ!

月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしています。
狛犬さんとの出会いが、神社巡りの原動力!

杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
「白獅子・黒狛犬」 更新情報
「杜を訪ねて 第二章」 の姉妹ブログ  「白獅子・黒狛犬」は毎週日曜日更新します。 7月16日更新         
「白獅子・黒狛犬」はこちら 旧ブログ 「杜を訪ねて」はこちら そして、 ホームページ 「杜の神社と狛犬さん」
ランキングに参加しています
各ランキングに参加しています。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

それぞれポチしていただけると、明日も頑張れます。
最新記事
最新コメント
カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
フォローおねがいします。
杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
検索フォーム
カテゴリ
よろしくお願いします
当ブログ記事の文章・写真の無断転載を禁止いたします。
QRコード
QR
月別アーカイブ

2017.09.30    カテゴリ: 神奈川県川崎市宮前区 

   神明社(川崎市宮前区有馬)

7月16日、9社目。

本日のご紹介は神明社です。
神明社(川崎市宮前区有馬)1

手水舎です。
神明社(川崎市宮前区有馬)2

狛犬さんです。
神明社(川崎市宮前区有馬)4 神明社(川崎市宮前区有馬)3

拝殿です。
神明社(川崎市宮前区有馬)5 神明社(川崎市宮前区有馬)7

扁額です。
神明社(川崎市宮前区有馬)6

本殿です。
神明社(川崎市宮前区有馬)8

末社です。
神明社(川崎市宮前区有馬)9

舞殿です。
神明社(川崎市宮前区有馬)10

神輿庫です。
神明社(川崎市宮前区有馬)11

手水鉢です。

裏参道に先代の狛犬さんがいました。(大正4年奉献)
神明社(川崎市宮前区有馬)18 神明社(川崎市宮前区有馬)13

神明社(川崎市宮前区有馬)19 神明社(川崎市宮前区有馬)14

神明社(川崎市宮前区有馬)20 神明社(川崎市宮前区有馬)15

神明社(川崎市宮前区有馬)21 神明社(川崎市宮前区有馬)16

神明社(川崎市宮前区有馬)22

神明社(川崎市宮前区有馬)23

神明社(川崎市宮前区有馬)24






本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.09.29    カテゴリ: 神奈川県川崎市宮前区 

   八幡神社(川崎市宮前区宮前平)

7月16日、8社目。

本日のご紹介は八幡神社です。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)1

ご由緒書きです。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)2

社号標です。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)4 八幡神社(川崎市宮前区宮前平)3

鳥居です。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)5

扁額です。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)6

狛犬さんです。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)8 八幡神社(川崎市宮前区宮前平)7

手水鉢です。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)9

石碑と庚申塔です。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)10

八幡神社(川崎市宮前区宮前平)11

手水舎です。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)12

拝殿です。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)13

八幡神社(川崎市宮前区宮前平)15

扁額です。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)14

本殿です。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)16

末社です。
八幡神社(川崎市宮前区宮前平)17

八幡神社(川崎市宮前区宮前平)19 八幡神社(川崎市宮前区宮前平)18

八幡神社(川崎市宮前区宮前平)20




本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.09.28    カテゴリ: 神奈川県川崎市宮前区 

   土橋神社(川崎市宮前区土橋)

7月16日、7社目。

本日のご紹介は土橋神社です。
土橋神社(川崎市宮前区土橋)1

一の鳥居と二の鳥居です。
土橋神社(川崎市宮前区土橋)2

三の鳥居です。
土橋神社(川崎市宮前区土橋)3

狛犬さんです。
土橋神社(川崎市宮前区土橋)5 土橋神社(川崎市宮前区土橋)4

手水鉢です。
土橋神社(川崎市宮前区土橋)6

ご由緒書きです。
土橋神社(川崎市宮前区土橋)16

拝殿です。
土橋神社(川崎市宮前区土橋)7

土橋神社(川崎市宮前区土橋)8

木鼻の目が剽軽ですね。
土橋神社(川崎市宮前区土橋)13

土橋神社(川崎市宮前区土橋)14

土橋神社(川崎市宮前区土橋)15

本殿です。
土橋神社(川崎市宮前区土橋)9

末社です。
土橋神社(川崎市宮前区土橋)10

土橋神社(川崎市宮前区土橋)11

土橋神社(川崎市宮前区土橋)12





本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.09.27    カテゴリ: 神奈川県川崎市宮前区 

   八雲神社(川崎市宮前区菅生ヶ丘)

7月16日、6社目。

本日のご紹介は八雲神社です。
八雲神社(川崎市宮前区菅生)1

鳥居です。
八雲神社(川崎市宮前区菅生)2

扁額です。
八雲神社(川崎市宮前区菅生)3

お社です。
八雲神社(川崎市宮前区菅生)4

八雲神社(川崎市宮前区菅生)5

庚申塔です。
八雲神社(川崎市宮前区菅生)6





本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.09.26    カテゴリ: 神奈川県川崎市宮前区 

   稲荷社(川崎市宮前区菅生)

7月16日、5社目。

本日のご紹介は稲荷社です。
稲荷社(川崎市宮前区菅生)1
階段から先には入れません。

鳥居です。  
稲荷社(川崎市宮前区菅生)2

お狐様です。
稲荷社(川崎市宮前区菅生)4 稲荷社(川崎市宮前区菅生)3

赤い鳥居の奥にお社が見えます。
稲荷社(川崎市宮前区菅生)5



本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.09.25    カテゴリ: 神奈川県川崎市宮前区 

   菅生神社(川崎市宮前区菅生)

7月16日、4社目。
 
本日のご紹介は菅生神社です。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)1

社号標です。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)2

一の鳥居です。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)3

扁額です。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)4

二の鳥居です。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)5

扁額です。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)6

ご由緒書きです。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)7

階段を登っていきます。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)8

狛犬さんです。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)10 菅生神社(川崎市宮前区菅生)9

手水鉢です。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)11

拝殿です。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)12

菅生神社(川崎市宮前区菅生)13

木鼻等。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)16

菅生神社(川崎市宮前区菅生)17

菅生神社(川崎市宮前区菅生)18

本殿です。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)14

末社です。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)15

境内の隅に手水鉢と狛犬さん。
菅生神社(川崎市宮前区菅生)19

菅生神社(川崎市宮前区菅生)24 菅生神社(川崎市宮前区菅生)20

菅生神社(川崎市宮前区菅生)25 菅生神社(川崎市宮前区菅生)21

菅生神社(川崎市宮前区菅生)26 菅生神社(川崎市宮前区菅生)22

菅生神社(川崎市宮前区菅生)27 菅生神社(川崎市宮前区菅生)23

菅生神社(川崎市宮前区菅生)28

菅生神社(川崎市宮前区菅生)29

菅生神社(川崎市宮前区菅生)30

力石かな?
菅生神社(川崎市宮前区菅生)31




本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.09.24    カテゴリ: 神奈川県川崎市宮前区 

   白幡八幡大神(川崎市宮前区平)

7月16日、3社目。

本日のご紹介は白幡八幡大神です。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)1

社号標です。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)2

ご由緒書きです。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)3

一の鳥居です。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)4

扁額です。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)5

手水舎です。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)6

二の鳥居です。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)7

狛犬さんです。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)9 白幡八幡大神(川崎市宮前区平)8

拝殿です。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)10

白幡八幡大神(川崎市宮前区平)11

本殿です。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)12

末社です。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)13

舞殿です。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)14

先代の狛犬さんです。
白幡八幡大神(川崎市宮前区平)19 白幡八幡大神(川崎市宮前区平)15

白幡八幡大神(川崎市宮前区平)20 白幡八幡大神(川崎市宮前区平)16

白幡八幡大神(川崎市宮前区平)21 白幡八幡大神(川崎市宮前区平)17

白幡八幡大神(川崎市宮前区平)22 白幡八幡大神(川崎市宮前区平)18

白幡八幡大神(川崎市宮前区平)23

白幡八幡大神(川崎市宮前区平)24

白幡八幡大神(川崎市宮前区平)25

白幡八幡大神(川崎市宮前区平)27




本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




追記
昨日からFC2のSSL化に伴ってにほんブログ村のランキングポイントが反映されなくなりました。
拙ブログにせっかくポチしていただいた皆様には大変申し訳ございません。
いろいろと手直しもしてみましたが駄目で、結局SSLを無効にしましたが、かなり不安定な状態です。
早い復旧を望むばかりです。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.09.23    カテゴリ: 神奈川県川崎市高津区 

   天満宮(川崎市高津区神木本町)

7月16日、2社目。

本日のご紹介は天満宮です。
天満宮(川崎市高津区神木本町)1

扁額です。
天満宮(川崎市高津区神木本町)2

ご由緒書きです。
天満宮(川崎市高津区神木本町)4

拝殿です。
天満宮(川崎市高津区神木本町)5

天満宮(川崎市高津区神木本町)8

本殿です。
天満宮(川崎市高津区神木本町)6

末社です。
天満宮(川崎市高津区神木本町)3

二宮金次郎の像がありました。
天満宮(川崎市高津区神木本町)7





本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.09.22    カテゴリ: 神奈川県川崎市高津区 

   上作延新明神社(川崎市高津区上作延)

さて、本日より7月の神社巡りのご紹介です。

今回は武蔵溝の口駅から出発します。
駅を出てすぐに坂道となり、前途多難を予感させました。

7月16日、1社目のご紹介は上作延神明神社です。
上作延新明神社(川崎市高津区向ヶ丘)1

ご由緒書きです。
上作延新明神社(川崎市高津区向ヶ丘)2

手水舎です。
上作延新明神社(川崎市高津区向ヶ丘)3

二の鳥居です。
上作延新明神社(川崎市高津区向ヶ丘)4

拝殿です。
上作延新明神社(川崎市高津区向ヶ丘)5

上作延新明神社(川崎市高津区向ヶ丘)7

扁額です。
上作延新明神社(川崎市高津区向ヶ丘)6

本殿です。
上作延新明神社(川崎市高津区向ヶ丘)8





本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.09.21    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   さらば我が相棒  3種の神器・最後の第一世代との別れ

先日、9月の神社巡りでの事。
ほぼ半分位巡り終えて、コンビニでおにぎり2個の昼食。
トイレで顔も洗ってさあ気分も新たに出発……とその時 「破滅の音」が!!

バキッという音と共に左足にスカっとする感覚。

見てみるとこんな事になってました。
DSC_0929.jpg

スニーカーライト君のペダルは収納なども考えて折りたたみ式になっていますが、その分負荷がかかると壊れやすい点があり、ペダルが壊れたのはこれで2回目になります。(この日も一回ぶったおしたものなぁ)

で、こんな風に無理やりくっつけて、「 痛いの 痛いの 飛んでいけー 」 とやってみましたが、トーゼン直る訳もなく。
DSC_0928.jpg

ルート半ばでしたし、最寄り駅まではまだ少しあり、仕方がないのでペダルのない状態で3社ほど巡り中山駅までたどり着きました。
DSC_0930.jpg

「あーぁ 昨日、前輪のブレーキを直したばかりなのに。」
でも、その時に自転車店のおじさんと坂道がキツくて、アシスト付きの折りたたみ自転車ってどうですか、なんて会話をこの子の前でしてしまったものだから、拗ねちゃたのかなぁ?

このままでは自走出来ないので、奥さんにSOS をし、八王子駅まで迎えに来てもらい、そのまま自転車店へ。

前輪のタイヤもそろそろ交換したほうが良いよと昨日勧められていたので、それもお願いした後の車内で奥さんから 「もう何年乗ってるの? いい加減買い換えたら? お金ないわけじゃないんでしょ」

ヴッ! お金は有り余ってはいないけれど、ないわけじゃない。
でも、10月に遠征も控えているし、新しい車体に慣れるには時間がかかるしとブチブチ言ってたら、「ペダルを直すだけでもお金はかかるわけでしょ。前にもいろいろ直してるんだし、一旦引き取って少し考えたら」ということで再度戻って引き取ってきました。

そして、「うー-------ん」と考えた末、スニーカーライト君との別れを決意しました。

思い起こせば、徒歩での神社巡りに限界を感じ、輪行(公共交通機関を使い自転車を運ぶこと)という手段を見つけて、スニーカーライト君が我が家にきてから8年。

地方遠征で乗らないこともあるので、年10回の出動。一回の走行距離を約25km としても 2000km

この小さな車体でよくこれだけ走ってくれました。
スニーカーライト 最後の雄姿1

スニーカーライト 最後の雄姿2

確かに坂道にはきついところもありますが、巡れる範囲については徒歩に、そして小回りや駐車スペースの点では自動車に勝る働きをしてくれました。

これまでにペダル交換1回、後輪のチューブ交換1回、後輪のタイヤ交換2回。本当に健康優良車だったと思います。BAA はだてじゃないと改めて感じます。


スニーカーライト君との別れで、旧ブログでご紹介した 「神社巡りの3種の神器」 1 2 3

ナビはPDA からスマホに。デジ一眼も2代目となっており、これで第一世代は全てリタイアする事となりました。

スニーカーライト君については、自分自身の体の方が先に保たないかなぁと思っていましたが、まだもうちょっとは頑張れそうなので(笑)、新しい相棒に期待しましょう。



ちなみに新しい車体は赤く塗って角がついているので、通常の自転車の3倍のスピードです。(嘘で~す。)




本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ



Copyright © 杜を訪ねて 第二章 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog