fc2ブログ
プロフィール

たっつん

Author:たっつん
杜へようこそ!

月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしています。
狛犬さんとの出会いが、神社巡りの原動力!

杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
「白獅子・黒狛犬」 更新情報
「杜を訪ねて 第二章」 の姉妹ブログ  「白獅子・黒狛犬」は毎週日曜日更新します。 11月19日更新         
「白獅子・黒狛犬」はこちら 旧ブログ 「杜を訪ねて」はこちら そして、 ホームページ 「杜の神社と狛犬さん」
ランキングに参加しています
各ランキングに参加しています。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

それぞれポチしていただけると、明日も頑張れます。
最新記事
最新コメント
カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
フォローおねがいします。
杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
検索フォーム
カテゴリ
よろしくお願いします
当ブログ記事の文章・写真の無断転載を禁止いたします。
QRコード
QR
月別アーカイブ

2017.12.31    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   今年もありがとうございました。

今日で平成29年も最後。
平成もあと1年ちょっとでおしまいかと思うと感慨深いものがありますね。

私たち夫婦が結婚したのも平成元年。
来年の3月で29年となります。

翌年の平成2年に長男が、そして平成5年には次男も生まれ、2度の引っ越しを経て今に至っています。

前の昭和の時代が長かったので、その幕引きの呆気なさの中で始まった平成も、はや30年近く経ってしまいました。


今年は最後の最後に某神社をめぐり大きな事件が起きてしまい、大変に残念です。大きな神社にもいろいろな問題があるとは思いますが、私個人としては神社を回る中で、各地域の小さな氏神様鎮守様の未来というものに、より危機感を感じております。

たとえ小さな祠でも氏子の方々に大事にされているところもあります。
各神社の抱える問題は様々で、私には表面的なものしか見えませんし、何をする事もできませんが、このブログを通じて、より多くの方にいろいろな神社があることを知っていただき、ご覧いただいた皆様の地元の氏神様鎮守様にも少しでも想いを抱いていただければ幸いです。

そんな神社巡りのご参考になればと、Topに置いてある神社リスト。
先日のブログのSSL化に伴い、過去記事のリンクが全て変わってしまった為、泣く泣く今回 956社程訂正し直しました。(そこでも問題が発生したのですが、それはまた後日)
神社地図

今のところ東京都だけですが、頑張って他の地域もリスト化……できるかなぁ。まぁ長ぁーい目で見てやってください。

サイドバーにある神社地図と併せて「どんな神社があるのかな?」とお時間のある時にでも覗いて見てくださいませ。(記事の内容は参拝時のもので、その後変わってしまったり、ロスト神社となっている場合もありますので、あくまでもご参考程度にしてください。)



さて、来年は戌年。
獅子・狛犬は犬ではないけれども、神社に足を運んでいただいたら、「狛犬さんいるかなー?」なんて思っていただいたら嬉しいですねぇ。

そんな1年の始まりには、ぜひたっつん神社にご参拝くださいませ。本日の23時半位から三が日限定で皆様のご参拝をお待ちしております。(やっぱり番宣しちまった。)


最後に。
1年間大変にお世話になりました。おかげさまで、今年も毎日更新を続ける事ができました。これも皆様のブログへの応援ぽちやツイッターへのいいねなどが大変励みになっております。いつもありがとうございます。

仕事上でも、気軽な立場になった分気が抜けたのか、ケアレスミスが増えて「まだらボケか!?」と思うことも多くなりました。(このブログの1周年もスルーしちゃったものねー)
来年はボケがこれ以上進行しないように、ネジを巻きなおしていきたいと思います。


ではでは、皆様良いお年をお迎えください。



本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。


スポンサーサイト



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.12.30    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   今年の3大ニュース

今年も残すところ後2日でおしまいです。
今日から5日間は通常記事はお休みして、年末年始特別号をお送りします。
 
さて、今日は年末のあるあるネタ、たっつん今年の3大ニュースといってみましょう!

まずは、第3位。
せとこまとの初対面。

せとこまは、愛知県瀬戸市の深川神社にある陶祖加藤四朗左衛門景正作と伝えられる陶製狛犬を、瀬戸の代表キャラクターとして誕生しました。
komainu.jpg
(画像は深川神社のホームページよりお借りいたしました。)

そして、そのキャラクターを私のブログでシンボルとして使っております。(阿を「杜を訪ねて」吽を「白獅子 黒狛犬」)
P1000887.jpg

この子達は、私の狛犬コレクションの原点にもなっており、狛犬コレクションは少しずつ増えつつあります。
狛犬さんオンパレード13

狛犬さんオンパレード14


さて、今年の家族旅行で愛知・滋賀・岐阜を巡り、最後に訪れたのが、瀬戸の地。前日は深川神社の境内にあるホテルに泊まり、ボルテージは最高潮。
朝から神社の参拝と撮影をし、社務所が開くまで時間があるので、窯神神社と愛知県陶器美術館を見た後に、神職さんにお願いして、宝物庫にいるせとこまと対面しました。
いやぁ、遂に会えたって感じです。
こちらを旅行の最後に組み込んでくれた奥さんに感謝です。

せとこまはこれからも私のシンボルとして付き合っていきますよー!!



そして第2位は、2年ぶりのおっさん1人旅。
昨年は、仕事上でバタバタとしてしまい、有給を取るどころではなく、できなかった1人旅。
今年は漠然と関西遠征に行こうと考えていて、最初は2泊3日で京都・大阪・滋賀を予定していました。また、徒歩でまわることに限界も感じていましたので、初の試み・新幹線による輪行にチャレンジしました。一昨年は自転車配送業者の関係で初日と2日目しか自転車ルートを組めず、さらに1日目が雨の為に実質1日しか自転車でまわれなかった反省も踏まえて、今年は3日間フルに動けるようにしました。

更に雨天時の徒歩ルートもチェックして、いろいろなケースに対応できるようにして挑んだ今回の関西遠征。

ツイッターでは随時報告していましたが、詳しい内容は、9月の神社巡りのご報告後、多分1月9日辺りからご紹介できると思いますのでお楽しみに。




最後に第1位はスニーカーライト君とのお別れです。

スニーカーライト君は折りたたみ式自転車で、私の神社巡りの相棒として8年間共に沢山の神社を回ってきました。
初めての地でナビを頼りに走り、時には田んぼの畦道や、ここ人の家の私道じゃない?と思う道、階段や歩道橋しかなくてスニーカーライト君を担いで上り下りした日々が懐かしく思い出されます。
スニーカーライト 最後の雄姿1

いろいろな手段で神社を参拝する方はいらっしゃると思いますが、私のようにその地の鎮守様をメインに回るものに取っては、自転車って最強の移動手段ではないかと自負しております。

後は、坂道さえなければね……。(笑)


番外
横浜の活躍
今年は横浜が日本シリーズまで行くという例年になく長く野球を楽しめた年でした。
来年こそは優勝……と言いつづけているんだが。
とにかくガンバレ~‼


以上、今年のたっつん3大ニュースでしたー。

最後に予告です。
今年もたっつん神社をご案内させていただきます。
三が日限定ですが、2年詣りということもありますので、明日の11時半位には、ご参拝いただけるようにする予定です。

忙しくて初詣でには行かれない方、人ごみはイヤだなぁと言われる方などなど、ぜひご参拝をお待ちしております。




本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.12.29    カテゴリ: 神奈川県横浜市緑区 

   下長津田神社(緑区いぶき野)

9月24日、13社目。

本日のご紹介は下長津田神社です。
下長津田神社(緑区いぶき野)1

鳥居です。
下長津田神社(緑区いぶき野)2

狛犬さんです。
下長津田神社(緑区いぶき野)4 下長津田神社(緑区いぶき野)3

手水鉢です。
下長津田神社(緑区いぶき野)5

お社です。
下長津田神社(緑区いぶき野)6

下長津田神社(緑区いぶき野)7

下長津田神社(緑区いぶき野)9

末社です。
下長津田神社(緑区いぶき野)8




本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.12.28    カテゴリ: 神奈川県横浜市緑区 

   日向山神社(緑区十日市場町)

9月24日、12社目。

本日のご紹介は日向山神社です。
日向山神社(緑区十日市場町)1

鳥居です。
日向山神社(緑区十日市場町)2

手水舎です。
日向山神社(緑区十日市場町)3

狛犬さんです。
日向山神社(緑区十日市場町)5 日向山神社(緑区十日市場町)4

拝殿です。
日向山神社(緑区十日市場町)6

日向山神社(緑区十日市場町)8

扁額です。
日向山神社(緑区十日市場町)7

本殿です。
日向山神社(緑区十日市場町)9

末社の乳水大明神です。
日向山神社(緑区十日市場町)10


次の神社に向かう途中で見かけた無事カエルの神。
日向山神社(緑区十日市場町)11



本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.12.27    カテゴリ: 神奈川県横浜市緑区 

   新明神社(緑区新治町)

9月24日、11社目。

本日のご紹介は神明神社です。
新明神社(緑区新治町)1

社号標です。
新明神社(緑区新治町)2

鳥居です。
新明神社(緑区新治町)3

拝殿です。
新明神社(緑区新治町)5

新明神社(緑区新治町)6

扁額です。
新明神社(緑区新治町)4

木鼻の獅子と龍です。
新明神社(緑区新治町)10

新明神社(緑区新治町)8

新明神社(緑区新治町)9

本殿です。
新明神社(緑区新治町)7



本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.12.26    カテゴリ: 神奈川県横浜市緑区 

   稲荷神社(緑区北八朔町) & 杉山神社(緑区西八朔町)

9月24日、9社および10社目。

本日のご紹介はまず稲荷神社です。
稲荷神社(緑区北八朔町)1

鳥居です。
稲荷神社(緑区北八朔町)2

お社です。
稲荷神社(緑区北八朔町)3

稲荷神社(緑区北八朔町)4




次のご紹介は杉山神社です。
杉山神社(緑区西八朔町)1

手水舎です。
杉山神社(緑区西八朔町)2

鳥居です。
杉山神社(緑区西八朔町)3

狛犬さんです。
杉山神社(緑区西八朔町)6 杉山神社(緑区西八朔町)5

拝殿です。
杉山神社(緑区西八朔町)7

杉山神社(緑区西八朔町)9

扁額です。
杉山神社(緑区西八朔町)8

本殿です。
杉山神社(緑区西八朔町)10

末社です。
杉山神社(緑区西八朔町)11

地神塔と庚申塔です。
杉山神社(緑区西八朔町)12

力石です。
杉山神社(緑区西八朔町)4




本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.12.25    カテゴリ: 神奈川県横浜市緑区 

   十二社神社(緑区北八朔町)

9月24日、8社目。

本日のご紹介は十二社神社です。
十二社神社(緑区北八朔町)6
ちょうど子供神輿の神事をされていました。(お邪魔様でした。)

扁額です。
十二社神社(緑区北八朔町)7

狛犬さんです。
十二社神社(緑区北八朔町)12 十二社神社(緑区北八朔町)8

十二社神社(緑区北八朔町)13 十二社神社(緑区北八朔町)9

十二社神社(緑区北八朔町)14 十二社神社(緑区北八朔町)10

十二社神社(緑区北八朔町)15 十二社神社(緑区北八朔町)11

十二社神社(緑区北八朔町)16

十二社神社(緑区北八朔町)17

十二社神社(緑区北八朔町)18

ご由緒書きです。
十二社神社(緑区北八朔町)19

拝殿です。
十二社神社(緑区北八朔町)2

十二社神社(緑区北八朔町)3

扁額です。
十二社神社(緑区北八朔町)1

本殿です。
十二社神社(緑区北八朔町)4

末社の天満宮です。
十二社神社(緑区北八朔町)20

石塔です。
十二社神社(緑区北八朔町)5


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.12.24    カテゴリ: 神奈川県横浜市都筑区 

   八幡神社(都筑区川和町)

9月24日、7社目。

本日のご紹介は八幡神社です。
八幡神社(都筑区川和町)1

二の鳥居です。
八幡神社(都筑区川和町)2

八幡神社(都筑区川和町)3

扁額です。
八幡神社(都筑区川和町)4

手水舎です。
八幡神社(都筑区川和町)5

狛犬さんです。(明治21年奉献)
八幡神社(都筑区川和町)16  八幡神社(都筑区川和町)12

八幡神社(都筑区川和町)17  八幡神社(都筑区川和町)13

八幡神社(都筑区川和町)18  八幡神社(都筑区川和町)14

八幡神社(都筑区川和町)19  八幡神社(都筑区川和町)15

八幡神社(都筑区川和町)21

八幡神社(都筑区川和町)22

八幡神社(都筑区川和町)23

拝殿です。
八幡神社(都筑区川和町)7

八幡神社(都筑区川和町)8

扁額です。
八幡神社(都筑区川和町)6

本殿です。
八幡神社(都筑区川和町)9

天満宮の祠です。
八幡神社(都筑区川和町)10

舞殿です。
八幡神社(都筑区川和町)11



本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.12.23    カテゴリ: 神奈川県横浜市都筑区 

   山王神社(都筑区川和町)

9月24日、6社目。

本日のご紹介は山王神社です。
山王神社(都筑区川和町)1

鳥居です。
山王神社(都筑区川和町)2

お社です。
山王神社(都筑区川和町)3

山王神社(都筑区川和町)4

石塔です。
山王神社(都筑区川和町)5





本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2017.12.22    カテゴリ: 神奈川県横浜市緑区 

   杉山神社(緑区青砥町)

9月24日、5社目。

本日のご紹介は杉山神社です。
杉山神社(緑区青砥町)1

鳥居です。
杉山神社(緑区青砥町)2

扁額です。
杉山神社(緑区青砥町)3

手水鉢です。
杉山神社(緑区青砥町)4

狛犬さんです。(明治39年奉献)
杉山神社(緑区青砥町)16  杉山神社(緑区青砥町)11

杉山神社(緑区青砥町)17  杉山神社(緑区青砥町)12

杉山神社(緑区青砥町)18  杉山神社(緑区青砥町)13

杉山神社(緑区青砥町)19  杉山神社(緑区青砥町)14

杉山神社(緑区青砥町)20

杉山神社(緑区青砥町)21

杉山神社(緑区青砥町)22

杉山神社(緑区青砥町)23

拝殿です。
杉山神社(緑区青砥町)5

杉山神社(緑区青砥町)6

本殿です。
杉山神社(緑区青砥町)7

末社の御嶽神社です。
杉山神社(緑区青砥町)8

末社の稲荷神社です。
杉山神社(緑区青砥町)9

力石です。
杉山神社(緑区青砥町)10



本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ



Copyright © 杜を訪ねて 第二章 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog