全3ページ
このページのリスト
2018.04.30
カテゴリ:《 石川県 》
番外編 4月の旅行 東山菅原神社(金沢市東山)
2018.04.29
カテゴリ:《 石川県 》
番外編 4月の旅行 宇多須神社(金沢市東山)
2018.04.28
カテゴリ:《 旅行 》
番外編 4月の旅行 箔座と〇〇狛犬さん
2018.04.27
カテゴリ:《 石川県 》
番外編 4月の旅行 尾崎神社
2018.04.26
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
番外編 4月の旅行 浅野神社
2018.04.25
カテゴリ:《 旅行 》
番外編 4月の旅行 雪の大谷
2018.04.24
カテゴリ:《 旅行 》
番外編 4月の旅行 黒部ダム
2018.04.23
カテゴリ:《 江東区 》
大塚天祖神社(江東区東砂)
2018.04.22
カテゴリ:《 江東区 》
亀高神社(江東区北砂)
2018.04.21
カテゴリ:《 江東区 》
治兵衛稲荷神社(江東区北砂)2018.04.30 カテゴリ: 石川県
番外編 4月の旅行 東山菅原神社(金沢市東山)
宇多須神社のすぐ近くに東山菅原神社がありました。

すみません。お社を撮り忘れています。
扁額です。

社号標です。

ご由緒書きです。

手水鉢です。

狛犬さんです。




拝殿前にも狛犬さん。

拝殿の扁額です。

茶屋街はこんな感じ。


ここで金箔ソフトっ!

金箔の粉末ではなく、豪華に1枚使用してます。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

すみません。お社を撮り忘れています。
扁額です。

社号標です。

ご由緒書きです。

手水鉢です。

狛犬さんです。








拝殿前にも狛犬さん。


拝殿の扁額です。

茶屋街はこんな感じ。


ここで金箔ソフトっ!

金箔の粉末ではなく、豪華に1枚使用してます。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2018.04.29 カテゴリ: 石川県
番外編 4月の旅行 宇多須神社(金沢市東山)
金箔狛犬さんを入手し、ルンルン(死語?)気分で次に東茶屋街へ。
私は通りをずんずんと進み、宇多須神社へ。

こちらも事前に調べた神社でした。
社号標です。

狛犬さんです。






浅野神社の狛犬さんに似ていますね。
同じ石工の方かもしれません。
手水鉢です。

拝殿です。



扁額です。

拝殿にいた狛犬さんです。

もう一対狛犬さんです。

拝殿の下には何故か忍者(このあたり外国人観光客へのおもねりを感じてしまう。)

本殿です。

利常公酒湯の井戸です。


脇鳥居です。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
私は通りをずんずんと進み、宇多須神社へ。

こちらも事前に調べた神社でした。
社号標です。

狛犬さんです。











浅野神社の狛犬さんに似ていますね。
同じ石工の方かもしれません。
手水鉢です。

拝殿です。



扁額です。

拝殿にいた狛犬さんです。


もう一対狛犬さんです。


拝殿の下には何故か忍者(このあたり外国人観光客へのおもねりを感じてしまう。)

本殿です。

利常公酒湯の井戸です。


脇鳥居です。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.04.28 カテゴリ: 旅行
番外編 4月の旅行 箔座と〇〇狛犬さん
次に向かったのが、金箔専門店「箔座」さん。

金沢は日本の金箔の生産量98%を占めるそうですね。
こちらは黄金の茶室。


キンキラキンにさり気なく、縁付金箔を40,000枚使用しているそうです。
金箔入りのお茶をいただきました。

ショップの方で、皆さんがお買い物にいそしんでいるのをボーッと見ていた私。

ふと犬のシルエットに「干支の犬かぁ」と視線を転じると、目と目で通じ合う~ とこの子と目が合ってしまった。
君の瞳は10,000 ボルト 地上に降りた最後の天使ばりに目力で迫って来ます。

いいお値段なので、お店の方にもう少し小さい子はいないか聞いてみるも玉砕。
よだれをダラーっと流しながら、君だけに 君だけにah 巡り会うためになんて思っていたら、奥さんが少し早い誕生日プレゼントとしてくれて、うちの子記念日となりました。奥さんありがとう!



本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

金沢は日本の金箔の生産量98%を占めるそうですね。
こちらは黄金の茶室。


キンキラキンにさり気なく、縁付金箔を40,000枚使用しているそうです。
金箔入りのお茶をいただきました。

ショップの方で、皆さんがお買い物にいそしんでいるのをボーッと見ていた私。

ふと犬のシルエットに「干支の犬かぁ」と視線を転じると、目と目で通じ合う~ とこの子と目が合ってしまった。
君の瞳は10,000 ボルト 地上に降りた最後の天使ばりに目力で迫って来ます。

いいお値段なので、お店の方にもう少し小さい子はいないか聞いてみるも玉砕。
よだれをダラーっと流しながら、君だけに 君だけにah 巡り会うためになんて思っていたら、奥さんが少し早い誕生日プレゼントとしてくれて、うちの子記念日となりました。奥さんありがとう!



本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.04.27 カテゴリ: 石川県
番外編 4月の旅行 尾崎神社
バスでの出発前に金沢駅で何枚か。
特徴的な駅舎ですねぇ。




「やかん体、転倒する。」

おおっ、ホワイトベース?!

ひゃくまんさんがフラフラしてました。

郵太郎さん。

さて、最初の目的地は兼六園と金沢城趾公園。







金沢城趾公園を抜けて奥さんに付き合ってもらったのが、尾崎神社です。

楼門です。

社号標です。

扁額です。

ご由緒書きです。


手水舎です。

狛犬さんです。






拝殿です。


扁額です。

木鼻です。

本殿です。

末社の稲荷神社です。



脇参道の鳥居です。

辰巳用水分流再興碑です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
特徴的な駅舎ですねぇ。




「やかん体、転倒する。」

おおっ、ホワイトベース?!

ひゃくまんさんがフラフラしてました。

郵太郎さん。

さて、最初の目的地は兼六園と金沢城趾公園。







金沢城趾公園を抜けて奥さんに付き合ってもらったのが、尾崎神社です。

楼門です。

社号標です。

扁額です。

ご由緒書きです。


手水舎です。

狛犬さんです。










拝殿です。


扁額です。

木鼻です。

本殿です。

末社の稲荷神社です。




脇参道の鳥居です。

辰巳用水分流再興碑です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.04.26 カテゴリ: たっつんのモノローグ
番外編 4月の旅行 浅野神社
ツアー2日目。
前日いつもよりも2時間近く遅く寝たのに、朝04:20には起床。ブログをアップして、さぁてと。
実は今回のツアーでは、神社は一切入っていないのですが、金沢泊ということでホテル近隣の神社を事前に検索しておいた私。いーい神社を見つけてあったので、05:40にホテルを抜け出しました。
朝食とバスの出発の時間も迫っているので、タクシーを奮発し神社名と住所を告げると「大通り沿い~? 小学校のそばけぇ?」いや、私、地元民じゃないんですけれど…。(汗)ちょうどカーナビに神社が映りだしたので、「カーナビにでてます。」と告げやっとの事で神社に到着しました。確かに観光客が来る所ではないのですが、無事に着いて良かったぁ。
さて、今回のご紹介は浅野神社です。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

狛犬さんです。






この阿の子に惹かれてこちらに参拝しました。

逆立ち狛犬さんは稀に見かけますが、このように足の裏までしっかりと彫ってある子は初めてです。
いいですねー。
参道の両脇には魔去る石。


拝殿です。


扁額です。

神殿狛犬さんです。(阿がピンボケだぁ)

本殿です。

末社の厄除け稲荷です。


末社の若宮白山社です。



末社の浅野稲荷社です。





石碑です。

これはなんでしょう?

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
前日いつもよりも2時間近く遅く寝たのに、朝04:20には起床。ブログをアップして、さぁてと。
実は今回のツアーでは、神社は一切入っていないのですが、金沢泊ということでホテル近隣の神社を事前に検索しておいた私。いーい神社を見つけてあったので、05:40にホテルを抜け出しました。
朝食とバスの出発の時間も迫っているので、タクシーを奮発し神社名と住所を告げると「大通り沿い~? 小学校のそばけぇ?」いや、私、地元民じゃないんですけれど…。(汗)ちょうどカーナビに神社が映りだしたので、「カーナビにでてます。」と告げやっとの事で神社に到着しました。確かに観光客が来る所ではないのですが、無事に着いて良かったぁ。
さて、今回のご紹介は浅野神社です。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

狛犬さんです。











この阿の子に惹かれてこちらに参拝しました。


逆立ち狛犬さんは稀に見かけますが、このように足の裏までしっかりと彫ってある子は初めてです。
いいですねー。
参道の両脇には魔去る石。


拝殿です。


扁額です。

神殿狛犬さんです。(阿がピンボケだぁ)


本殿です。

末社の厄除け稲荷です。


末社の若宮白山社です。



末社の浅野稲荷社です。





石碑です。

これはなんでしょう?

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.04.25 カテゴリ: 旅行
番外編 4月の旅行 雪の大谷
さて、黒部ダムを後にして、日本で唯一全線地下を走るケーブルカーに乗り込み黒部平へ。


黒部平に着いてさあローブウェイで大観峰にと思った矢先、添乗員さんから恐怖の宣告が……「混雑の為、ローブウェイに乗るのに2時間半待ちです。」
がびーん!!
ええ、ええ、どーしようもないので待ちましたよ。
お土産物を見たり、立山ブラックソフト(ビターチョコです。イカ墨じゃないよ~)やワサビコロッケを食べたりしながら2時間半。


でやっと順番が来て、黒部平とはおさらば~。





景色だけは良かったねー。
大観望に着いて、更に室堂に向かう為のトロリーバスに乗りやっと室堂に着いたのが1620分。

暗くなる前に間に合って良かった。
奥さんのテンションがハイMax の状態で雪の大谷に突入!!





バスと比べてもこんなに高い。




こちらが雪の大谷の最高地点。

今年は先週からのオープンで高さ17mあります。
雪のしま模様はこんな感じになっています。

近畿日本ツーリストの担当の方が、会社の研修で行ったときは時期が最後の頃だったので、雪も薄汚れた状態だったとおっしゃていましたねー。
この立山熊太郎君が頑張って道を作ってくれたそうです。


そんなこんなで、雪の大谷を満喫したわけですが、我々が入った少し後には、時間の関係ではいれなかった人も多かったようですね。
最後のトドメに美女平でもケーブルカーに乗るために延々と待ち続け、バスに乗り込みホテルに着いたのが21:30。
1日目は延々と待ち続けた時間が長かったので、食事をして温泉に入ってバタンキューでした。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
追記
今日は私の誕生日。
つくづく年を取ったなぁと感じる今日この頃。
毎日を健康で過ごせればいいなぁと思います。


黒部平に着いてさあローブウェイで大観峰にと思った矢先、添乗員さんから恐怖の宣告が……「混雑の為、ローブウェイに乗るのに2時間半待ちです。」
がびーん!!
ええ、ええ、どーしようもないので待ちましたよ。
お土産物を見たり、立山ブラックソフト(ビターチョコです。イカ墨じゃないよ~)やワサビコロッケを食べたりしながら2時間半。


でやっと順番が来て、黒部平とはおさらば~。





景色だけは良かったねー。
大観望に着いて、更に室堂に向かう為のトロリーバスに乗りやっと室堂に着いたのが1620分。

暗くなる前に間に合って良かった。
奥さんのテンションがハイMax の状態で雪の大谷に突入!!





バスと比べてもこんなに高い。




こちらが雪の大谷の最高地点。

今年は先週からのオープンで高さ17mあります。
雪のしま模様はこんな感じになっています。

近畿日本ツーリストの担当の方が、会社の研修で行ったときは時期が最後の頃だったので、雪も薄汚れた状態だったとおっしゃていましたねー。
この立山熊太郎君が頑張って道を作ってくれたそうです。


そんなこんなで、雪の大谷を満喫したわけですが、我々が入った少し後には、時間の関係ではいれなかった人も多かったようですね。
最後のトドメに美女平でもケーブルカーに乗るために延々と待ち続け、バスに乗り込みホテルに着いたのが21:30。
1日目は延々と待ち続けた時間が長かったので、食事をして温泉に入ってバタンキューでした。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
追記
今日は私の誕生日。
つくづく年を取ったなぁと感じる今日この頃。
毎日を健康で過ごせればいいなぁと思います。




2018.04.24 カテゴリ: 旅行
番外編 4月の旅行 黒部ダム
1月の神社巡りの途中ですが、閑話休題。
4月21・22日で奥さんと【立山黒部アルペンルート「雪の大谷」と金沢・白川郷・飛騨高山 2日間】のツアーに行って来ましたので、しばらくそちらのご紹介をいたします。
今回のメインは「雪の大谷」
奥さんがずっと見たがっていたので、いい状態で見られるといいのですが、さてどうなりますことか。
07:29 発のスーパーあずさ1号に乗り込みまずは松本へ。〈 ♪ 8時ちょうどの~ あずさ2号じゃない~ (笑) 〉
20数年前は仕事で新宿から山梨に週1で通っていたこともあり懐かしい列車ですが、今の車両は快適ですね。あの頃、特にかいじなどはL特急の車両でしたから、1時間半も乗っていると、腰が痛くなったのを思い出します。
さて、松本に着きバスに乗り換え、扇沢へ。

ここからアルペンルートの始まりです。
このトロリーバスに乗りますが、懐かしいですね。



今現在現役なのはこのアルペンルートだけだそうですが、来年には電気バスに切り替わる為、今年がラストイヤーになるそうです。
黒部ダムです。




時間がなく展望台には上がれなかった為、こんなショットですみません。
以前ブラタモリで黒部ダムの上流と下流では地質が違い、上流はU字下流はV字であるとやっていた(はず)
U字工事じゃなく、ゴメンネ ゴメンネ~




ここでゆるキャラ「くろにょん」がお出迎えしてくれましたぁ。奥さんが息子にラインを送ったら「ネズミ?」と返してきた(笑)

そんなにバカなことをやっていた私たちに次には非情な試練が降りかかるとは、思いもしなかった。
果たしてその試練とは……。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
4月21・22日で奥さんと【立山黒部アルペンルート「雪の大谷」と金沢・白川郷・飛騨高山 2日間】のツアーに行って来ましたので、しばらくそちらのご紹介をいたします。
今回のメインは「雪の大谷」
奥さんがずっと見たがっていたので、いい状態で見られるといいのですが、さてどうなりますことか。
07:29 発のスーパーあずさ1号に乗り込みまずは松本へ。〈 ♪ 8時ちょうどの~ あずさ2号じゃない~ (笑) 〉
20数年前は仕事で新宿から山梨に週1で通っていたこともあり懐かしい列車ですが、今の車両は快適ですね。あの頃、特にかいじなどはL特急の車両でしたから、1時間半も乗っていると、腰が痛くなったのを思い出します。
さて、松本に着きバスに乗り換え、扇沢へ。

ここからアルペンルートの始まりです。
このトロリーバスに乗りますが、懐かしいですね。



今現在現役なのはこのアルペンルートだけだそうですが、来年には電気バスに切り替わる為、今年がラストイヤーになるそうです。
黒部ダムです。




時間がなく展望台には上がれなかった為、こんなショットですみません。
以前ブラタモリで黒部ダムの上流と下流では地質が違い、上流はU字下流はV字であるとやっていた(はず)
U字工事じゃなく、ゴメンネ ゴメンネ~




ここでゆるキャラ「くろにょん」がお出迎えしてくれましたぁ。奥さんが息子にラインを送ったら「ネズミ?」と返してきた(笑)

そんなにバカなことをやっていた私たちに次には非情な試練が降りかかるとは、思いもしなかった。
果たしてその試練とは……。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.04.23 カテゴリ: 東京都> 江東区
大塚天祖神社(江東区東砂)
1月14日、7社目。
本日のご紹介は大塚天祖神社です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

狛犬さんです。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社の天祖稲荷神社です。


力石かな?

石碑です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は大塚天祖神社です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

狛犬さんです。


拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社の天祖稲荷神社です。


力石かな?

石碑です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.04.22 カテゴリ: 東京都> 江東区
亀高神社(江東区北砂)
1月14日、6社目。
本日のご紹介は亀高神社です。

扁額です。

狛犬さんです。






手水舎です。

狛犬さんです。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

舞殿です。

神輿庫です。

砲弾です。

百度石です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は亀高神社です。

扁額です。

狛犬さんです。










手水舎です。

狛犬さんです。


拝殿です。


扁額です。

本殿です。

舞殿です。

神輿庫です。

砲弾です。

百度石です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.04.21 カテゴリ: 東京都> 江東区
治兵衛稲荷神社(江東区北砂)
1月14日、5社目。
本日のご紹介は治兵衛稲荷神社です。

鳥居です。

扁額です。

社号標です。

手水舎です。

狛犬さんです。

ご由緒書きです。

拝殿です。


本殿です。

舞殿です。

神輿庫です。

力石です。


庚申堂です。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は治兵衛稲荷神社です。

鳥居です。

扁額です。

社号標です。

手水舎です。

狛犬さんです。


ご由緒書きです。

拝殿です。


本殿です。

舞殿です。

神輿庫です。

力石です。


庚申堂です。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。



