全4ページ
このページのリスト
2018.07.31
カテゴリ:《 旅行 》
安楽寺 (上田市別所温泉2361)
2018.07.30
カテゴリ:《 長野県 》
生島足島神社(上田市下之郷中池西701)
2018.07.29
カテゴリ:《 長野県 》
戸隠神社 中社(長野市戸隠3506) 後編
2018.07.28
カテゴリ:《 長野県 》
戸隠神社 中社(長野市戸隠3506) 前編
2018.07.27
カテゴリ:《 長野県 》
戸隠神社 火之御子社(長野市戸隠3115-3)
2018.07.26
カテゴリ:《 長野県 》
戸隠神社 宝光社(長野市戸隠2110)
2018.07.25
カテゴリ:《 旅行 》
善光寺(長野市元善町491)
2018.07.24
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
3度あることは……もう好きにして
2018.07.23
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
EOS kiss m レビュー
2018.07.22
カテゴリ:《 八王子市 》
大和田八幡神社(八王子市大和田町)2018.07.31 カテゴリ: 旅行
安楽寺 (上田市別所温泉2361)
次に訪れたのは、安楽寺です。
山門です。

参道が続きます。

階段を登って行きます。

山門です。

本堂と鐘楼です。




傳芳堂です。

お地蔵様です。

国宝 八角三重塔です。








ぱっと見には四重に見えますが、初層は裳階(もこし)というひさしに当たるそうです。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
山門です。

参道が続きます。

階段を登って行きます。

山門です。

本堂と鐘楼です。




傳芳堂です。

お地蔵様です。

国宝 八角三重塔です。








ぱっと見には四重に見えますが、初層は裳階(もこし)というひさしに当たるそうです。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2018.07.30 カテゴリ: 長野県
生島足島神社(上田市下之郷中池西701)
次の予定地に向かう途中で看板を見つけ、1 社立ち寄りました。
生島足島(いくしまたるしま)神社です。

扁額です。

社号標です。

ご由緒書きです。


ご神木です。

神門です。

手水舎です。

ご神橋は渡れませんでした。

こちらの橋を渡ります。

拝殿です。


本殿です。


磐座・磐境です。

末社です。

末社の十三社です。

摂社の諏訪神社です。




夫婦欅です。

歌舞伎舞台です。


井戸神の下神井様です。

舞殿です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
生島足島(いくしまたるしま)神社です。

扁額です。

社号標です。

ご由緒書きです。


ご神木です。

神門です。

手水舎です。

ご神橋は渡れませんでした。

こちらの橋を渡ります。

拝殿です。


本殿です。


磐座・磐境です。

末社です。

末社の十三社です。

摂社の諏訪神社です。




夫婦欅です。

歌舞伎舞台です。


井戸神の下神井様です。

舞殿です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.07.29 カテゴリ: 長野県
戸隠神社 中社(長野市戸隠3506) 後編
戸隠神社 中社の続きです。
末社の日吉社です。

祠です。

龍神様を祀っています。



末社の宣澄社です。





私がこちらに着いたときは、こちらへの道が渋滞していて、まだ家族の車は着いていませんでした。
この後、奥社にも惹かれだのですが、そちらの駐車場も混雑しているようで、断念。
季節は5月ですが、まだ桜が咲いていました。


神社前のお蕎麦屋さん(葉隠)でお蕎麦をいただきました。


帰り道の対抗車線はずーっと渋滞が続いていましたよ。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
末社の日吉社です。

祠です。

龍神様を祀っています。



末社の宣澄社です。






私がこちらに着いたときは、こちらへの道が渋滞していて、まだ家族の車は着いていませんでした。
この後、奥社にも惹かれだのですが、そちらの駐車場も混雑しているようで、断念。
季節は5月ですが、まだ桜が咲いていました。


神社前のお蕎麦屋さん(葉隠)でお蕎麦をいただきました。


帰り道の対抗車線はずーっと渋滞が続いていましたよ。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2018.07.28 カテゴリ: 長野県
戸隠神社 中社(長野市戸隠3506) 前編
火之御子社を出て、家族が待っている中社を目指します。
最後にキツイ坂を登ると見えてきました。
戸隠神社 中社です。

鳥居です。

社号標です。

ご神木の戸隠の三本杉です。



狛犬さんです。




花背負ってます。

手水舎です。

狛犬さんです。






もう一対狛犬さんです。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

ご由緒書きです。

後編に続きます。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
最後にキツイ坂を登ると見えてきました。
戸隠神社 中社です。

鳥居です。

社号標です。

ご神木の戸隠の三本杉です。



狛犬さんです。








花背負ってます。

手水舎です。

狛犬さんです。










もう一対狛犬さんです。


拝殿です。


扁額です。

本殿です。

ご由緒書きです。

後編に続きます。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2018.07.26 カテゴリ: 長野県
戸隠神社 宝光社(長野市戸隠2110)
さて、今回の旅行は善光寺とあと一カ所を除いてほぼノープランで来てまして、奥さんからも「とーちゃん、行きたい神社があればリストアップしときな」という感じでありました。
高速をぶっ飛ばしたおかげで、善光寺に思ったより早く着き、参拝もそれほどは時間がかからなかった為、次は戸隠を目指しました。
戸隠で最初のご紹介は戸隠神社 宝光社です。

鳥居です。

社号標です。

ご由緒書きです。

手水舎です。

狛犬さんです。





そして、この階段。

写真だとわかりにくいかもしれませしれませんが、かなりの段数があり、途中で気分が悪くなって来ました。この旅行に出る少し前、喉を傷めて体力も消耗していたせいかもしれませんが、階段の真ん中で降りる事もままならず、「神社巡りの途中で倒れたら本望だ。」なんて冗談が本当になりそうで、何とか気力を振り絞って登りきりました。
お社です。(根性が挫けていたせいか、正面から取り忘れました。


木鼻など彫刻が見事ですね。


神輿庫です。

ご由緒書きです。


ここで私は次の神社へ徒歩で、家族は車でと別れました。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
高速をぶっ飛ばしたおかげで、善光寺に思ったより早く着き、参拝もそれほどは時間がかからなかった為、次は戸隠を目指しました。
戸隠で最初のご紹介は戸隠神社 宝光社です。

鳥居です。

社号標です。

ご由緒書きです。

手水舎です。

狛犬さんです。










そして、この階段。

写真だとわかりにくいかもしれませしれませんが、かなりの段数があり、途中で気分が悪くなって来ました。この旅行に出る少し前、喉を傷めて体力も消耗していたせいかもしれませんが、階段の真ん中で降りる事もままならず、「神社巡りの途中で倒れたら本望だ。」なんて冗談が本当になりそうで、何とか気力を振り絞って登りきりました。
お社です。(根性が挫けていたせいか、正面から取り忘れました。


木鼻など彫刻が見事ですね。


神輿庫です。

ご由緒書きです。


ここで私は次の神社へ徒歩で、家族は車でと別れました。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.07.25 カテゴリ: 旅行
善光寺(長野市元善町491)
季節は7月も終わろうとしていますが、私のブログではやっと5月分のご紹介となります。
5月は家族でゴールデンウィークの4・5日に出かけると言う暴挙に出ました。
行き先は長野県。例によって高速が混む前に出発し、第1目的地に着いたのは8時ちょっと過ぎ。子ども達も参加してくれるので、遠出は楽ですねぇ。
さて、まず最初に訪れたのは、善光寺です。
仁王門です。

扁額です。

仁王様です。

ご由緒書きです。

牛にひかれた訳ではないけれど、来ちゃいましたよ。

手水舎です。

山門です。


扁額です。

本堂です。

香炉にいた獅子です。

鐘楼です。

もう一丁、香炉にいた獅子です。

柱の根元にも獅子の彫刻がありました。

塔を望む。

徳川家大奥供養塔です。


春紅葉が見られるとは。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
5月は家族でゴールデンウィークの4・5日に出かけると言う暴挙に出ました。
行き先は長野県。例によって高速が混む前に出発し、第1目的地に着いたのは8時ちょっと過ぎ。子ども達も参加してくれるので、遠出は楽ですねぇ。
さて、まず最初に訪れたのは、善光寺です。
仁王門です。

扁額です。

仁王様です。


ご由緒書きです。

牛にひかれた訳ではないけれど、来ちゃいましたよ。

手水舎です。

山門です。


扁額です。

本堂です。

香炉にいた獅子です。

鐘楼です。

もう一丁、香炉にいた獅子です。

柱の根元にも獅子の彫刻がありました。

塔を望む。

徳川家大奥供養塔です。


春紅葉が見られるとは。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.07.24 カテゴリ: たっつんのモノローグ
3度あることは……もう好きにして
以前、レンズの不調にフリーパワーの裏切り、そしてサブパソコンの故障と立て続けにおそった不幸

でこれは昨日の写真。
よーく見てください。(手が震えて手ぶれしてますが)
パソコンが3台ありますねー。
そう、あの後メインパソコンからサブパソコンに格下げしたものが、急に画面が表示しなくなってしまいました。
ケーブルを変えても、放電してもダメ。
3度あることは4度ありました。
もうどうとでもしてと思いましたが、やはりメインパソコンだけだと心もとなく、泣く泣く新しいサブパソコンも用意する羽目になりました。ただ、今度も奥さんがカンパしてくれて最低限のものではなく、若干構成を手直しすることができました。
奥さん本当にありがとう。
このところテレビ録画用のハードディスクや私たちの寝室のエアコンもお陀仏になり、この夏は機械類にとって最悪の夏になりそうです。
なんか暗い話題ですので、ちょっと気分直しにこちらのご紹介。
俳優の榎譲治さんが youtubeにアップされている 「榎譲治の開運グルルルチューブ」
各地の神社を動画でご紹介されていて、御朱印好きな方にもおすすめです。
私は写真でのご紹介ですが、こちらは動画にてまた新しい神社の魅力を教えていただけます。
もしよろしければ、ご覧になってみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

でこれは昨日の写真。
よーく見てください。(手が震えて手ぶれしてますが)
パソコンが3台ありますねー。
そう、あの後メインパソコンからサブパソコンに格下げしたものが、急に画面が表示しなくなってしまいました。
ケーブルを変えても、放電してもダメ。
3度あることは4度ありました。
もうどうとでもしてと思いましたが、やはりメインパソコンだけだと心もとなく、泣く泣く新しいサブパソコンも用意する羽目になりました。ただ、今度も奥さんがカンパしてくれて最低限のものではなく、若干構成を手直しすることができました。
奥さん本当にありがとう。
このところテレビ録画用のハードディスクや私たちの寝室のエアコンもお陀仏になり、この夏は機械類にとって最悪の夏になりそうです。
なんか暗い話題ですので、ちょっと気分直しにこちらのご紹介。
俳優の榎譲治さんが youtubeにアップされている 「榎譲治の開運グルルルチューブ」
各地の神社を動画でご紹介されていて、御朱印好きな方にもおすすめです。
私は写真でのご紹介ですが、こちらは動画にてまた新しい神社の魅力を教えていただけます。
もしよろしければ、ご覧になってみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2018.07.23 カテゴリ: たっつんのモノローグ
EOS kiss m レビュー
さて、タムロンレンズの不具合で、購入してからなかなかデビューを果たせなかったミラーレス一眼。
なんだかんだあって3週間程でなおってきて、遂に実戦投入しました。
そのデビューの日は今月3連休の最後の日。その前の2日間も所用で出かけて結構疲れも溜まっていましたが、日曜日にカメラ店から修理完了の連絡が来たか長さん待ってたホイッ!! 急いでルートをスマホにぶち込み、勢い勇んで出発しました。
しかーし、連日のこの猛暑!!
走っている間はいいのですが、止まって参拝に移ろうとすると、ダッーっと流れる汗。かなりの本数のペットボトルを空にし、熱中症対策のタブレットもとったにも関わらず、参拝を全て終え、家路に着く頃から翌朝ぐらいまで、頭はボーッとし、目は汗が入った影響で痛みがあり、流石にバテました。
やはり、この天気は屋外には出てはいけないんでしょうねぇ。つくづく因果な性だと思います。
さて、前置きが長くなりました。
レビューにいきましょう。
私にとって初めてのミラーレス一眼ですが、やはりバックに入れたときの容量の違いは大きなものがありますね。これまでだと、一眼を2台入れるとパンパンでファスナーもなかなか閉まらなかったのが、楽に閉められるようになりました。
ほぉら こんなにスリムに‼

使用前 → 使用後
個人の意見です。 効果は人によって違いがあります(笑)
これで、将来的にミラーレス専用レンズにしたときには、もっと実感するのでしょうが、今はこれでガマン。
違和感としては、ミラーが作動する時の手に来るショックが全くない。(ミラーレスだからあまりまえか アハハ)
「えーっとぉ これちゃんと撮れているのかな!?」と不安に襲われ、モニターをガン見してしまいます。
私は昔の人間の性で、液晶画面では構図を決められない為、ファインダー付きのこの機種を選びました。しかし、これは電子ビューファインダーなので、撮影後最低2秒はそこに画像が残ったままになるので、すぐに次の被写体にファインダーを向けた時に、前の画像が残って一瞬「おっ!」と思ってしまうことがありました。
また、bluetoothやWi-Fi 機能を備えているので、Twitterにあげる写真を送れるのですが、今の時点でどうしても接続が上手くいかず、これからの課題になりました。
まだまだ、いじくりまわしきれておらず、慣れてもいないので、手探り状態ではありますが、まずまずのデビューを果たせた7月の神社巡りでもありました。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
なんだかんだあって3週間程でなおってきて、遂に実戦投入しました。
そのデビューの日は今月3連休の最後の日。その前の2日間も所用で出かけて結構疲れも溜まっていましたが、日曜日にカメラ店から修理完了の連絡が来たか長さん待ってたホイッ!! 急いでルートをスマホにぶち込み、勢い勇んで出発しました。
しかーし、連日のこの猛暑!!
走っている間はいいのですが、止まって参拝に移ろうとすると、ダッーっと流れる汗。かなりの本数のペットボトルを空にし、熱中症対策のタブレットもとったにも関わらず、参拝を全て終え、家路に着く頃から翌朝ぐらいまで、頭はボーッとし、目は汗が入った影響で痛みがあり、流石にバテました。
やはり、この天気は屋外には出てはいけないんでしょうねぇ。つくづく因果な性だと思います。
さて、前置きが長くなりました。
レビューにいきましょう。
私にとって初めてのミラーレス一眼ですが、やはりバックに入れたときの容量の違いは大きなものがありますね。これまでだと、一眼を2台入れるとパンパンでファスナーもなかなか閉まらなかったのが、楽に閉められるようになりました。
ほぉら こんなにスリムに‼


使用前 → 使用後
個人の意見です。 効果は人によって違いがあります(笑)
これで、将来的にミラーレス専用レンズにしたときには、もっと実感するのでしょうが、今はこれでガマン。
違和感としては、ミラーが作動する時の手に来るショックが全くない。(ミラーレスだからあまりまえか アハハ)
「えーっとぉ これちゃんと撮れているのかな!?」と不安に襲われ、モニターをガン見してしまいます。
私は昔の人間の性で、液晶画面では構図を決められない為、ファインダー付きのこの機種を選びました。しかし、これは電子ビューファインダーなので、撮影後最低2秒はそこに画像が残ったままになるので、すぐに次の被写体にファインダーを向けた時に、前の画像が残って一瞬「おっ!」と思ってしまうことがありました。
また、bluetoothやWi-Fi 機能を備えているので、Twitterにあげる写真を送れるのですが、今の時点でどうしても接続が上手くいかず、これからの課題になりました。
まだまだ、いじくりまわしきれておらず、慣れてもいないので、手探り状態ではありますが、まずまずのデビューを果たせた7月の神社巡りでもありました。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2018.07.22 カテゴリ: 東京都> 八王子市
大和田八幡神社(八王子市大和田町)
4月30日、18社目。
今回のラストです。
本日のご紹介は大和田八幡神社です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

拝殿です。


木鼻です。

本殿です。

末社の大和田稲荷大明神です。


末社の日枝神社です。

ご由緒書きです。

今回の神社巡り 全18社でした。(走行距離は今回のパソコン入れ替えで吹っ飛んでしまいました。すみません。)

なかなか地元を回ることが少ないので、貴重な神社巡りでした。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
今回のラストです。
本日のご紹介は大和田八幡神社です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

拝殿です。


木鼻です。

本殿です。

末社の大和田稲荷大明神です。


末社の日枝神社です。

ご由緒書きです。

今回の神社巡り 全18社でした。(走行距離は今回のパソコン入れ替えで吹っ飛んでしまいました。すみません。)

なかなか地元を回ることが少ないので、貴重な神社巡りでした。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。



