全4ページ
このページのリスト
2018.08.31
カテゴリ:《 宮城県 》
馬上蠣崎神社 (仙台市青葉区片平)
2018.08.30
カテゴリ:《 宮城県 》
穴蔵稲荷神社 (仙台市青葉区霊屋下)
2018.08.29
カテゴリ:《 宮城県 》
八木山神社 (仙台市太白区八木山香澄町)
2018.08.28
カテゴリ:《 宮城県 》
虚空蔵尊 (仙台市太白区向山)
2018.08.27
カテゴリ:《 宮城県 》
仙台愛宕神社 (仙台市太白区向山)
2018.08.26
カテゴリ:《 宮城県 》
御釜神社 (塩竈市本町)
2018.08.25
カテゴリ:《 宮城県 》
志波彦神社 (塩竈市一森山)
2018.08.24
カテゴリ:《 宮城県 》
鹽竈神社 (塩竈市一森山) 後編
2018.08.23
カテゴリ:《 宮城県 》
鹽竈神社 (塩竈市一森山) 中編
2018.08.22
カテゴリ:《 宮城県 》
鹽竈神社 (塩竈市一森山) 前編2018.08.31 カテゴリ: 宮城県
馬上蠣崎神社 (仙台市青葉区片平)
2日目、4社目のご紹介は馬上蠣崎神社です。

ご由緒書きです。

手水舎です。

狛犬さんです。






お社です。


扁額です。

山神の石碑です。

役行者の石像です。




石仏です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

ご由緒書きです。

手水舎です。

狛犬さんです。










お社です。


扁額です。

山神の石碑です。

役行者の石像です。





石仏です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2018.08.30 カテゴリ: 宮城県
穴蔵稲荷神社 (仙台市青葉区霊屋下)
2日目、3社目のご紹介は穴蔵稲荷神社です。

扁額です。

二の鳥居です。

扁額です。

手水鉢です。

ご由緒書きです。


階段を登ります。


三の鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

お狐様です。

拝所です。

扁額です。

お社です。

扁額です。

末社です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

扁額です。

二の鳥居です。

扁額です。

手水鉢です。

ご由緒書きです。


階段を登ります。


三の鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

お狐様です。


拝所です。

扁額です。

お社です。

扁額です。

末社です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.08.29 カテゴリ: 宮城県
八木山神社 (仙台市太白区八木山香澄町)
2日目、2社目のご紹介は八木山神社です。

ここに至るまでが結構な坂道で、仙台東部は平地という思い込みがあったので、「ここはもう西部かい!」とツッコミながら、やっとのことで到着しました。持ってきたタオルが汗で使い物にならず、思わず隣のセブンイレブンで汗拭きタオルを買う羽目になりましたぁ。
鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

ご由緒書きです。

狛犬さんです。






ここにもいました、出雲お座り型!
お社です。


扁額です。

末社です。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

ここに至るまでが結構な坂道で、仙台東部は平地という思い込みがあったので、「ここはもう西部かい!」とツッコミながら、やっとのことで到着しました。持ってきたタオルが汗で使い物にならず、思わず隣のセブンイレブンで汗拭きタオルを買う羽目になりましたぁ。
鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

ご由緒書きです。

狛犬さんです。










ここにもいました、出雲お座り型!
お社です。


扁額です。

末社です。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.08.28 カテゴリ: 宮城県
虚空蔵尊 (仙台市太白区向山)
2日目、愛宕神社のすぐ隣にある虚空蔵尊のご紹介です。

石仏です。


手水舎です。

狛犬さんです。





お堂です。

扁額です。

鰐口です。

八角堂です。

阿保原地蔵尊です。

鐘楼です。

千躰観音堂です。

十二支が並んでいました。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

石仏です。


手水舎です。

狛犬さんです。










お堂です。

扁額です。

鰐口です。

八角堂です。

阿保原地蔵尊です。

鐘楼です。

千躰観音堂です。

十二支が並んでいました。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.08.27 カテゴリ: 宮城県
仙台愛宕神社 (仙台市太白区向山)
仙台の2日目は、仙台駅より西側の神社を巡って行きます。
2日目、1社目のご紹介は愛宕神社です。

扁額です。

二の鳥居です。

扁額です。

三の鳥居です。

神門です。

扁額です。

日本一の大天狗だそうです。

手水舎です。

狛犬さんです。





拝殿です。


本殿です。

ご由緒書きです。

末社の産霊神社です。


末社の勝鬨神社です。


水神の石碑です。

末社の稲荷神社です。

狛犬さんです。

祠と石碑です。


末社の愛宕天満宮です。


裏鳥居と参道です。



本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
2日目、1社目のご紹介は愛宕神社です。

扁額です。

二の鳥居です。

扁額です。

三の鳥居です。

神門です。

扁額です。

日本一の大天狗だそうです。


手水舎です。

狛犬さんです。










拝殿です。


本殿です。

ご由緒書きです。

末社の産霊神社です。


末社の勝鬨神社です。


水神の石碑です。

末社の稲荷神社です。

狛犬さんです。


祠と石碑です。


末社の愛宕天満宮です。


裏鳥居と参道です。



本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.08.26 カテゴリ: 宮城県
御釜神社 (塩竈市本町)
1日目のラスト、8社目のご紹介は御釜神社です。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。

手水舎です。

二の鳥居です。

お社です。

狛犬さんです。





お社の後ろにひっそりと隠れていて、最初見つけられませんでした。
神釜です。

ご由緒書きです。

末社の藤鞭社です。

井戸です。

1日目はここで時間切れ。
最初の目論見では、少し場所を移動して数社まわろうかとも考えていたのですが、時間が中途半端でまわりきれないため、翌日以降にまわしました。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

社号標です。

鳥居です。

扁額です。

ご由緒書きです。

手水舎です。

二の鳥居です。

お社です。

狛犬さんです。








お社の後ろにひっそりと隠れていて、最初見つけられませんでした。
神釜です。

ご由緒書きです。

末社の藤鞭社です。

井戸です。

1日目はここで時間切れ。
最初の目論見では、少し場所を移動して数社まわろうかとも考えていたのですが、時間が中途半端でまわりきれないため、翌日以降にまわしました。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.08.25 カテゴリ: 宮城県
志波彦神社 (塩竈市一森山)
1日目、7社目のご紹介は志波彦神社です。

扁額です。

ご由緒書きです。

手水舎です。

社号標です。

神門です。

扁額です。

狛犬さんです。






拝殿です。


神殿狛犬さんです。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

扁額です。

ご由緒書きです。

手水舎です。

社号標です。

神門です。

扁額です。

狛犬さんです。










拝殿です。


神殿狛犬さんです。


本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.08.24 カテゴリ: 宮城県
鹽竈神社 (塩竈市一森山) 後編
さて、実際にはこの逆順に辿ったのですが、東参道からの道順をご紹介します。
鳥居です。

扁額です。

燈籠です。

狛犬さんがいました。

鳥居です。

扁額です。

神馬舎です。

狛犬さん(出雲構え型)です。






狛犬さん(出雲お座り型)です。






なぜここに出雲型の狛犬さんがいるのか?
謎ですねぇ。
狛犬さんです。






なかなかユニークな子です。
甑炉型鋳銭釜です。


ご由緒書きです。

東神門です。

絵馬殿です。

狛犬さんです。





この先が唐門となります。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。 そして、また明日も。
鳥居です。

扁額です。

燈籠です。

狛犬さんがいました。

鳥居です。

扁額です。

神馬舎です。

狛犬さん(出雲構え型)です。










狛犬さん(出雲お座り型)です。










なぜここに出雲型の狛犬さんがいるのか?
謎ですねぇ。
狛犬さんです。










なかなかユニークな子です。
甑炉型鋳銭釜です。


ご由緒書きです。

東神門です。

絵馬殿です。

狛犬さんです。










この先が唐門となります。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。 そして、また明日も。




2018.08.23 カテゴリ: 宮城県
鹽竈神社 (塩竈市一森山) 中編
さて、塩竃神社の続きです。
手水舎です。

その奥には末社(神明社・八幡社・住吉社・稲荷社)と狛犬さんです。





碇です。

御神木杉です。

長命燈です。


そして、あまりにも有名な狛犬さん。





この子に会える日が来るとは……。
撫で牛様です。

唐門です。

左右宮拝殿です。


扁額です。

左宮本殿です。

右宮本殿です。

別宮です。

文治の燈籠です。


銅鐵合製燈籠です。


舞殿です。

明日に続きます。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
手水舎です。

その奥には末社(神明社・八幡社・住吉社・稲荷社)と狛犬さんです。









碇です。

御神木杉です。

長命燈です。


そして、あまりにも有名な狛犬さん。










この子に会える日が来るとは……。
撫で牛様です。

唐門です。

左右宮拝殿です。


扁額です。


左宮本殿です。

右宮本殿です。

別宮です。

文治の燈籠です。


銅鐵合製燈籠です。


舞殿です。

明日に続きます。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.08.22 カテゴリ: 宮城県
鹽竈神社 (塩竈市一森山) 前編
1日目、6社目のご紹介は塩竃神社です。

社号標です。

社頭から。

灯籠基部にも狛犬さん。


狛犬さんです。






鳥居です。

扁額です。

そして、鳥居の先には……

そびえ立つ階段。

あの日の記憶が蘇る。
でも、情報だとこの階段の途中に狛犬さんがいるという。
ええ、ええ、登りましたよ。
狛犬さんの為ならエンヤコーラ!!
息切れしながらたどり着いた狛犬さん。






髪の毛のカール具合がかわいいのぉ。
狛犬さんに癒されながら登りきると、狛犬さんと隋神門が迎えてくれました。


続きはまた明日。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。

社号標です。

社頭から。

灯籠基部にも狛犬さん。


狛犬さんです。










鳥居です。

扁額です。

そして、鳥居の先には……

そびえ立つ階段。

あの日の記憶が蘇る。
でも、情報だとこの階段の途中に狛犬さんがいるという。
ええ、ええ、登りましたよ。
狛犬さんの為ならエンヤコーラ!!
息切れしながらたどり着いた狛犬さん。










髪の毛のカール具合がかわいいのぉ。
狛犬さんに癒されながら登りきると、狛犬さんと隋神門が迎えてくれました。



続きはまた明日。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。



