全4ページ
このページのリスト
2018.12.31
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
今年もお世話になりました
2018.12.30
カテゴリ:《 江戸川区 》
荒木稲荷(江戸川区平井)
2018.12.29
カテゴリ:《 墨田区 》
東墨田白髭神社(墨田区東墨田)
2018.12.28
カテゴリ:《 墨田区 》
木下稲荷神社(墨田区八広)
2018.12.27
カテゴリ:《 墨田区 》
日枝神社(墨田区八広)
2018.12.26
カテゴリ:《 墨田区 》
下稲荷神社(墨田区墨田)
2018.12.25
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
本当に「本当に住みやすい町ランキング1位」?
2018.12.24
カテゴリ:《 香川県 》
金刀比羅宮(仲多度郡琴平町字川西) 後編
2018.12.23
カテゴリ:《 香川県 》
金刀比羅宮(仲多度郡琴平町字川西) 前編
2018.12.22
カテゴリ:《 愛媛県 》
湯神社 中嶋神社2018.12.31 カテゴリ: たっつんのモノローグ
今年もお世話になりました
平成30年も今日が最後。
「平成最後の〇〇」 というフレーズが頻繁に聞かれるようになりましたね。
さて、この 「杜を訪ねて 第二章」 。
今年も毎日更新を続けてこられました。
前ブログからすると7年半ちょっとということになります。
また、「白獅子・黒狛犬」 のほうも、毎週日曜日継続してアップしてまいりました。
これもご訪問いただく皆様、また応援ポチやコメントを入れてくださる皆様のおかげです。
誠にありがとうございます。
今年は神社記事のほかに、奥さんとの旅行記(雪の大谷と金沢編・四国編)をご報告しましたね。
そして、おっさん一人旅は初めて関西地方から離れて、東北は仙台の地を訪れて、個性的な狛犬さんとの多くの出会いもありました。
また、通常の月1回の神社巡りも、今まで回った地域の中で見落としたり回り切れなかった神社をピックアップして繋いで回るという、ミッシングリンクを回ることが多かったですね。
見落とした神社の中にもまだまだいい狛犬さんが多くいて、神社巡りの奥の深さを実感することともなりました。
今年は残念ながら、ランキングサイトのプログラムが終了してしまい、つながりのなくなってしまった方も多くありましたが、ツイッターの方でまた新たな出会いもあったりと、人とのご縁にもいろいろな変化のあった年でもありました。
来年は天皇陛下の譲位により、新たな時代が始まります。
昭和の半ば生まれとしては、二時代前の人間ということになります。
あら還間近のオヤジとしては、体力気力の低下は否めず、いつまで今のスタイルの神社巡りを続けらるものか甚だ不安ではありますが、気持ちだけは若くもつようにして、やってまいりたいと思っています。
大変拙いブログではございますが、来年は通算9年目に突入いたします。
これからもどうぞ温かい目で見守っていただければ幸いです。
では、今年もお世話になりました。
来年も皆様にとって良い年となりますようにお祈り申し上げます。
よいお年をお迎えください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
追記
毎年恒例 「たっつん神社」 今回もやります。
今日の23時半頃から、正月三が日限定です。
どうぞご参拝をお待ちしております。
「平成最後の〇〇」 というフレーズが頻繁に聞かれるようになりましたね。
さて、この 「杜を訪ねて 第二章」 。
今年も毎日更新を続けてこられました。
前ブログからすると7年半ちょっとということになります。
また、「白獅子・黒狛犬」 のほうも、毎週日曜日継続してアップしてまいりました。
これもご訪問いただく皆様、また応援ポチやコメントを入れてくださる皆様のおかげです。
誠にありがとうございます。
今年は神社記事のほかに、奥さんとの旅行記(雪の大谷と金沢編・四国編)をご報告しましたね。
そして、おっさん一人旅は初めて関西地方から離れて、東北は仙台の地を訪れて、個性的な狛犬さんとの多くの出会いもありました。
また、通常の月1回の神社巡りも、今まで回った地域の中で見落としたり回り切れなかった神社をピックアップして繋いで回るという、ミッシングリンクを回ることが多かったですね。
見落とした神社の中にもまだまだいい狛犬さんが多くいて、神社巡りの奥の深さを実感することともなりました。
今年は残念ながら、ランキングサイトのプログラムが終了してしまい、つながりのなくなってしまった方も多くありましたが、ツイッターの方でまた新たな出会いもあったりと、人とのご縁にもいろいろな変化のあった年でもありました。
来年は天皇陛下の譲位により、新たな時代が始まります。
昭和の半ば生まれとしては、二時代前の人間ということになります。
あら還間近のオヤジとしては、体力気力の低下は否めず、いつまで今のスタイルの神社巡りを続けらるものか甚だ不安ではありますが、気持ちだけは若くもつようにして、やってまいりたいと思っています。
大変拙いブログではございますが、来年は通算9年目に突入いたします。
これからもどうぞ温かい目で見守っていただければ幸いです。
では、今年もお世話になりました。
来年も皆様にとって良い年となりますようにお祈り申し上げます。
よいお年をお迎えください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
追記
毎年恒例 「たっつん神社」 今回もやります。
今日の23時半頃から、正月三が日限定です。
どうぞご参拝をお待ちしております。
スポンサーサイト




2018.12.30 カテゴリ: 東京都> 江戸川区
荒木稲荷(江戸川区平井)
10月21日、5社目。
本日のご紹介は荒木稲荷です。

鳥居です。

扁額です。

お狐様です。

お社です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
追記
毎年恒例、たっつん神社。
今回もお正月三が日限定でアップします。
今年も二年参りに用に明日23時半位からはアップする予定ですので、お越しいただければ幸いです。
本日のご紹介は荒木稲荷です。

鳥居です。

扁額です。

お狐様です。


お社です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
追記
毎年恒例、たっつん神社。
今回もお正月三が日限定でアップします。
今年も二年参りに用に明日23時半位からはアップする予定ですので、お越しいただければ幸いです。




2018.12.28 カテゴリ: 東京都> 墨田区
木下稲荷神社(墨田区八広)
10月21日、3社目。
本日のご紹介は木下稲荷神社です。

こちらは昨日の日枝神社の境内に隣接しています。
鳥居です。

扁額です。

お狐様です。

お社です。

お百度石です。

神輿庫です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は木下稲荷神社です。

こちらは昨日の日枝神社の境内に隣接しています。
鳥居です。

扁額です。

お狐様です。


お社です。


お百度石です。

神輿庫です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.12.27 カテゴリ: 東京都> 墨田区
日枝神社(墨田区八広)
10月21日、2社目。
本日のご紹介の日枝神社です。

鳥居です。

扁額です。

社号標です。

狛犬さんです。

手水舎です。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

裏参道の入り口です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介の日枝神社です。

鳥居です。

扁額です。

社号標です。

狛犬さんです。


手水舎です。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

裏参道の入り口です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.12.26 カテゴリ: 東京都> 墨田区
下稲荷神社(墨田区墨田)
さて、今日から10月の神社巡りのご紹介です。
今回は東武線の鐘ヶ淵駅から出発し、墨田区と江東区のミッシングリンクを埋めて行きます。
10月21日、晴れ。
まず1社目のご紹介は下稲荷神社です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

お社です。


石塔です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
今回は東武線の鐘ヶ淵駅から出発し、墨田区と江東区のミッシングリンクを埋めて行きます。
10月21日、晴れ。
まず1社目のご紹介は下稲荷神社です。

鳥居です。

扁額です。

手水舎です。

お社です。


石塔です。

本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.12.25 カテゴリ: たっつんのモノローグ
本当に「本当に住みやすい町ランキング1位」?
秋がバビューンと駆け足で通り抜けて、朝晩めっきりと冷え込むようになりましたね。
気候の変化についていけず、日々溜まる疲れに「あー、会社行きたくねー」などとほざいている私です。
さて、先日ネットのニュースを見ていて、「えー、ほんとかよ!?」と思ったのが、「本当に住みやすい町ランキング1位」に赤羽が選ばれたという記事でした。
実は私が生まれてから26年ほど過ごしたのが、東京都北区の志茂(しも)という町で、ここはJR 赤羽駅から東に1kmくらいいったところです。
それなのでほぼほぼ地元ということなのですが、まさか赤羽の知名度が今のように全国区になるなど、子供の頃には思いもよらないことでしたね。
当時は場末ということで、「川を渡れば埼玉さ」などと自嘲(その後埼玉に住んだり、仕事もさせていただいたりと埼玉にはお世話になってますよー)したりしておりました。
それが、昼飲みができるとかディープな町ということで脚光を浴びるのですから、実家を出て約30年、変われば変わるものです。
さて、そんな赤羽。
子供の頃は西友とダイエーが2棟ずつあったのが密かな自慢だったり、自転車で荒川の土手を思いっきり暴走したりといろいろな思い出が残っており、先日の12月の神社巡りでこの辺りを久々にまわったりして、懐かしく思い出していました。
そういえば、昔埼京線が開通する前は、赤羽線といって赤羽~池袋を往復する路線が走っており、色は黄色で初期の頃は床が板張りの電車でした。(昭和40年前半頃の話です。)
故郷は遠きにありて思うものと言いますが、十年一昔どころかその3倍の時間が経過して、記憶の中の町とは変貌を遂げていく赤羽。
これからもますます変わっていくのでしょうね。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
気候の変化についていけず、日々溜まる疲れに「あー、会社行きたくねー」などとほざいている私です。
さて、先日ネットのニュースを見ていて、「えー、ほんとかよ!?」と思ったのが、「本当に住みやすい町ランキング1位」に赤羽が選ばれたという記事でした。
実は私が生まれてから26年ほど過ごしたのが、東京都北区の志茂(しも)という町で、ここはJR 赤羽駅から東に1kmくらいいったところです。
それなのでほぼほぼ地元ということなのですが、まさか赤羽の知名度が今のように全国区になるなど、子供の頃には思いもよらないことでしたね。
当時は場末ということで、「川を渡れば埼玉さ」などと自嘲(その後埼玉に住んだり、仕事もさせていただいたりと埼玉にはお世話になってますよー)したりしておりました。
それが、昼飲みができるとかディープな町ということで脚光を浴びるのですから、実家を出て約30年、変われば変わるものです。
さて、そんな赤羽。
子供の頃は西友とダイエーが2棟ずつあったのが密かな自慢だったり、自転車で荒川の土手を思いっきり暴走したりといろいろな思い出が残っており、先日の12月の神社巡りでこの辺りを久々にまわったりして、懐かしく思い出していました。
そういえば、昔埼京線が開通する前は、赤羽線といって赤羽~池袋を往復する路線が走っており、色は黄色で初期の頃は床が板張りの電車でした。(昭和40年前半頃の話です。)
故郷は遠きにありて思うものと言いますが、十年一昔どころかその3倍の時間が経過して、記憶の中の町とは変貌を遂げていく赤羽。
これからもますます変わっていくのでしょうね。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2018.12.24 カテゴリ: 香川県
金刀比羅宮(仲多度郡琴平町字川西) 後編
昨日の続きです。
さらに階段を登ります。

御年神社です。


鳥居です。

事知神社です。


狛犬さんです。




拝殿です。


神殿狛犬さんです。

本殿です。

御饌殿です。

舞殿です。

ご神木です。

南渡殿です。


睦魂神社です。


狛犬さんです。




お社です。

狛犬さんです。


神庫です。


南渡殿から拝殿・本殿を望む。

三穂津姫社です。




狛犬さんです。



神馬の像です。

厳島神社です。

絵馬殿です。




灯籠基部の獅子のレリーフです。

鳥居です。

大山祇神社です。


狛犬さんです。

旭社です。






今回の金刀比羅宮の階段の多さも、狛犬さんが一杯の状態で気になりませんでした。
今回の四国旅行記と神社のご紹介、いかがでしたでしょうか。
初四国でしたが、ツアーのおかげでいろいろと回ることができました。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
さらに階段を登ります。

御年神社です。


鳥居です。

事知神社です。


狛犬さんです。






拝殿です。


神殿狛犬さんです。


本殿です。

御饌殿です。

舞殿です。

ご神木です。

南渡殿です。


睦魂神社です。


狛犬さんです。






お社です。

狛犬さんです。


神庫です。


南渡殿から拝殿・本殿を望む。

三穂津姫社です。




狛犬さんです。






神馬の像です。

厳島神社です。

絵馬殿です。




灯籠基部の獅子のレリーフです。

鳥居です。

大山祇神社です。


狛犬さんです。


旭社です。






今回の金刀比羅宮の階段の多さも、狛犬さんが一杯の状態で気になりませんでした。
今回の四国旅行記と神社のご紹介、いかがでしたでしょうか。
初四国でしたが、ツアーのおかげでいろいろと回ることができました。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2018.12.23 カテゴリ: 香川県
金刀比羅宮(仲多度郡琴平町字川西) 前編
四国の神社紹介のラストは金刀比羅宮です。

あそこ(象頭山)を目指します。

門前町です。

参道の階段の始まりです。

道標です。

ここでツアーご一行は金丸座の方に立ち寄ってから、大門へ向かうので、私は奥さんと別行動で参道を進みます。
一の坂にいた備前焼の狛犬さんです。




鳥居です。

扁額です。

灯明堂と釣灯籠です。


宮司さんの銅像です。


大門が見えてきました。

青銅大灯籠です。

鼓楼です。

大門です。


狛犬さんです。






大門をくぐると五人百姓が加美代飴を商っています。



狛犬さんです。




鳥居です。


扁額です。

参道には灯篭が並んでいます。

鳥居です。

さざれ石です。

こんぴら狗です。


なぜか 「アフリカゾウが好きッ‼」

海の神様らしく船のスクリューが奉納されています。

神馬舎です。


あまりこっちを向いてくれません。

狛犬さんです。

鳥居です。

書院です。


階段を上っていきます。

神馬の像です。

手水鉢です。

祓戸社です。


火雷社です。


灯篭の上には獅子がいます。


鳥居です。

手水舎です。

狛犬さんです。



もう一対狛犬さんです。

賢木門(さかきもん)です。


遥拝所です。

狛犬さんです。



鳥居です。


真須賀神社です。



狛犬さんです。




長くなりますので、明日に続きます。

あそこ(象頭山)を目指します。

門前町です。

参道の階段の始まりです。

道標です。

ここでツアーご一行は金丸座の方に立ち寄ってから、大門へ向かうので、私は奥さんと別行動で参道を進みます。
一の坂にいた備前焼の狛犬さんです。





鳥居です。

扁額です。

灯明堂と釣灯籠です。


宮司さんの銅像です。


大門が見えてきました。

青銅大灯籠です。

鼓楼です。

大門です。


狛犬さんです。










大門をくぐると五人百姓が加美代飴を商っています。



狛犬さんです。






鳥居です。


扁額です。

参道には灯篭が並んでいます。

鳥居です。

さざれ石です。

こんぴら狗です。



なぜか 「アフリカゾウが好きッ‼」

海の神様らしく船のスクリューが奉納されています。

神馬舎です。


あまりこっちを向いてくれません。

狛犬さんです。


鳥居です。

書院です。


階段を上っていきます。

神馬の像です。

手水鉢です。

祓戸社です。


火雷社です。


灯篭の上には獅子がいます。



鳥居です。

手水舎です。

狛犬さんです。






もう一対狛犬さんです。


賢木門(さかきもん)です。


遥拝所です。

狛犬さんです。




鳥居です。


真須賀神社です。



狛犬さんです。






長くなりますので、明日に続きます。



