全4ページ
このページのリスト
2019.05.31
カテゴリ:《 葛飾区 》
新小岩天祖神社(葛飾区東新小岩)
2019.05.30
カテゴリ:《 葛飾区 》
三谷稲荷神社(葛飾区東新小岩)
2019.05.29
カテゴリ:《 葛飾区 》
諏訪神社(葛飾区東新小岩)
2019.05.28
カテゴリ:《 葛飾区 》
上小松天祖神社(葛飾区東新小岩)
2019.05.27
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
さらばNexus 7 そしてやってきたのは……噂の ア・イ・ツ
2019.05.26
カテゴリ:《 宮崎県 》
綾神社・綾城(東諸県郡綾町南俣)
2019.05.25
カテゴリ:《 宮崎県 》
大御神社(日向市伊勢ケ浜)
2019.05.24
カテゴリ:《 旅行 》
馬ケ背・クルスの海(日向市細島)
2019.05.23
カテゴリ:《 宮崎県 》
新名爪八幡宮(宮崎市大字新名爪)
2019.05.22
カテゴリ:《 宮崎県 》
宮崎神宮 & 宮崎県護国神社(宮崎市神宮)2019.05.31 カテゴリ: 東京都> 葛飾区
新小岩天祖神社(葛飾区東新小岩)
2月17日、14社目。
本日のご紹介は新小岩天祖神社です。

鳥居です。

社号標です。

手水舎です。

手水舎です。

狛犬さんです。

拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。

末社の多賀神社です。

手水鉢です。

扁額です。

狛犬さんです。






もう一対狛犬さんです。(昭和17年奉献)





末社です。

末社です。

狛犬さんです。






末社の笠間防宗稲荷大明神です。


その手前にも小さな狛犬さんがいました。

神輿庫です。


舞殿です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は新小岩天祖神社です。

鳥居です。

社号標です。

手水舎です。

手水舎です。

狛犬さんです。


拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。

末社の多賀神社です。

手水鉢です。

扁額です。

狛犬さんです。










もう一対狛犬さんです。(昭和17年奉献)








末社です。

末社です。

狛犬さんです。










末社の笠間防宗稲荷大明神です。


その手前にも小さな狛犬さんがいました。


神輿庫です。


舞殿です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2019.05.29 カテゴリ: 東京都> 葛飾区
諏訪神社(葛飾区東新小岩)
2月17日、12社目。
本日のご紹介は諏訪神社です。

鳥居です。

手水鉢です。

狛犬さんです。

お社です。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は諏訪神社です。

鳥居です。

手水鉢です。

狛犬さんです。


お社です。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2019.05.28 カテゴリ: 東京都> 葛飾区
上小松天祖神社(葛飾区東新小岩)
2月17日、11社目。
本日のご紹介は上小松天祖神社です。

一の鳥居です。

社号標です。

手水鉢です。

ご由緒書きです。

二の鳥居です。

狛犬さんです。






拝殿です。


扁額です。

本殿です。

旧社殿です。

末社の浅間神社です。


神輿庫です。

力石と句碑です。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は上小松天祖神社です。

一の鳥居です。

社号標です。

手水鉢です。

ご由緒書きです。

二の鳥居です。

狛犬さんです。










拝殿です。


扁額です。

本殿です。

旧社殿です。

末社の浅間神社です。


神輿庫です。

力石と句碑です。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。




2019.05.27 カテゴリ: たっつんのモノローグ
さらばNexus 7 そしてやってきたのは……噂の ア・イ・ツ
約5年半愛用してきたタブレット Nexus 7
その前から使用していたNexus 5の方はバッテリーが急激にもたなくなってしまったため、バッテリー交換をして神社巡りのマップ(GPS)用に使っているのですが、Nexus 7にも大問題が発生するようになりました。
何年か使用したところでバッテリーチャージがうまくいかなくなり、Qi充電で対応していたのですが、だんだんパソコンとの接続も怪しくなって、このところは起動までしないことが多くなりました。
「うーん、気に入ってはいるんだけれど、この辺が限界かな」
この数か月、仕事で自分の業務以外の処理までしなくてはならない状況が続いており、頑張っている自分へのご褒美としてタブレットを新調することとしました。
新しいタブレットがこちらです。

今までの Nexus 7(右)に比べて、今度は8inchを選びましたので、画面が若干大きくなりました。

重量も少し増えましたので、持っているときの落下防止策として考えたのが、100均で見つけたこのベルト

付属のカバーに取り付けてこのように使っています。

さて、肝心の機種ですが、いろいろと迷った末に……


ちゅどーん ‼
なんとあのファーウェイ製 ‼
いやぁ、購入した時点ではきな臭いことにはなっていたのですが、ここまで事態が悪化するとは考えが甘かった。
今後Googleもサポートをしないと表明しましたが、既存の端末に対しては責任をもって対応して欲しいと切に願っています。
ねぇ、Aさん。
ゴルフをするのもいいけれど、亡国のおっさんに夕食会で一服盛りませんか(笑)
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
その前から使用していたNexus 5の方はバッテリーが急激にもたなくなってしまったため、バッテリー交換をして神社巡りのマップ(GPS)用に使っているのですが、Nexus 7にも大問題が発生するようになりました。
何年か使用したところでバッテリーチャージがうまくいかなくなり、Qi充電で対応していたのですが、だんだんパソコンとの接続も怪しくなって、このところは起動までしないことが多くなりました。
「うーん、気に入ってはいるんだけれど、この辺が限界かな」
この数か月、仕事で自分の業務以外の処理までしなくてはならない状況が続いており、頑張っている自分へのご褒美としてタブレットを新調することとしました。
新しいタブレットがこちらです。

今までの Nexus 7(右)に比べて、今度は8inchを選びましたので、画面が若干大きくなりました。

重量も少し増えましたので、持っているときの落下防止策として考えたのが、100均で見つけたこのベルト

付属のカバーに取り付けてこのように使っています。

さて、肝心の機種ですが、いろいろと迷った末に……


ちゅどーん ‼
なんとあのファーウェイ製 ‼
いやぁ、購入した時点ではきな臭いことにはなっていたのですが、ここまで事態が悪化するとは考えが甘かった。
今後Googleもサポートをしないと表明しましたが、既存の端末に対しては責任をもって対応して欲しいと切に願っています。
ねぇ、Aさん。
ゴルフをするのもいいけれど、亡国のおっさんに夕食会で一服盛りませんか(笑)
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2019.05.26 カテゴリ: 宮崎県
綾神社・綾城(東諸県郡綾町南俣)
今回最後に訪れたのは綾神社と綾城です。
鳥居です。

社号標です。

二の鳥居です。

手水鉢です。

手水舎です。

参道の先に拝殿を望む。

狛犬さんです。






拝殿です。


本殿です。

末社です。

ご由緒書きです。

ご神木です。

そして、綾城です。





今回の4泊5日の鹿児島・宮崎の旅。
後半は雨にふられて思うように回れなかったところもありましたが、新名爪八幡宮や綾神社の狛犬さんにもあえて満足でした。
家族にもわがままを聞いてもらって感謝です。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
鳥居です。

社号標です。

二の鳥居です。

手水鉢です。

手水舎です。

参道の先に拝殿を望む。

狛犬さんです。










拝殿です。


本殿です。

末社です。


ご由緒書きです。

ご神木です。

そして、綾城です。





今回の4泊5日の鹿児島・宮崎の旅。
後半は雨にふられて思うように回れなかったところもありましたが、新名爪八幡宮や綾神社の狛犬さんにもあえて満足でした。
家族にもわがままを聞いてもらって感謝です。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2019.05.25 カテゴリ: 宮崎県
大御神社(日向市伊勢ケ浜)
次に訪れたのは大御神社です。

社号標です。

鳥居です。

ご由緒書きです。

狛犬さんです。






神門です。

手水舎です。

拝殿です。



本殿です。

ご由緒書きと岩倉です。





末社の龍宮神社(鵜戸神社)です。

鳥居です。

亀岩です。

鳥居です。

ご由緒書きです。

この岩屋の中にお社があります。

お社です。

白龍に見えるでしょうか。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

社号標です。

鳥居です。

ご由緒書きです。

狛犬さんです。










神門です。

手水舎です。

拝殿です。



本殿です。

ご由緒書きと岩倉です。





末社の龍宮神社(鵜戸神社)です。

鳥居です。

亀岩です。

鳥居です。

ご由緒書きです。

この岩屋の中にお社があります。

お社です。

白龍に見えるでしょうか。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2019.05.24 カテゴリ: 旅行
馬ケ背・クルスの海(日向市細島)
次に訪れたのは馬ケ背とクルスの海です。

こちらは日本一の柱状節理の景観だそうです。




そして、こちらはクルスの海。


ちょっと方向を変えてみると。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

こちらは日本一の柱状節理の景観だそうです。




そして、こちらはクルスの海。


ちょっと方向を変えてみると。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2019.05.23 カテゴリ: 宮崎県
新名爪八幡宮(宮崎市大字新名爪)
次に訪れたのは新名爪八幡宮です。

扁額です。

社号標です。

二の鳥居です。

狛犬さんです。





この子、破壊力抜群です。(笑)
手水舎です。

拝殿です。


本殿です。

末社です。


ご由緒書きです


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

扁額です。

社号標です。

二の鳥居です。

狛犬さんです。








この子、破壊力抜群です。(笑)
手水舎です。

拝殿です。


本殿です。

末社です。


ご由緒書きです


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2019.05.22 カテゴリ: 宮崎県
宮崎神宮 & 宮崎県護国神社(宮崎市神宮)
次に訪れたのは宮崎神宮です。
社号標です。

手水舎です。

一の鳥居です。

二の鳥居です。

神門です。

拝殿です。


なんでこんなに人が多いのかと思ったら、この日は5月1日、つまり令和の初日でその為に参拝する方が多かったようです。
扁額です。

本殿です。


ご由緒書きです

古代舟 おきよ丸です。


末社の五所稲荷神社です。

扁額です。

鳥居が続きます。


鳥居とお社です。

扁額です。

狛犬さんです。




お社です。

朔日参りの神事の為でしょうか、神職の方が祓所にいらっしゃいました。




そして、こちらは宮崎県護国神社です。





追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
社号標です。

手水舎です。

一の鳥居です。

二の鳥居です。

神門です。

拝殿です。


なんでこんなに人が多いのかと思ったら、この日は5月1日、つまり令和の初日でその為に参拝する方が多かったようです。
扁額です。

本殿です。


ご由緒書きです

古代舟 おきよ丸です。


末社の五所稲荷神社です。

扁額です。

鳥居が続きます。


鳥居とお社です。

扁額です。

狛犬さんです。








お社です。

朔日参りの神事の為でしょうか、神職の方が祓所にいらっしゃいました。




そして、こちらは宮崎県護国神社です。





追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 を始めました。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。



