fc2ブログ
プロフィール

たっつん

Author:たっつん
杜へようこそ!

月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしています。
狛犬さんとの出会いが、神社巡りの原動力!

杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
「白獅子・黒狛犬」 更新情報
「杜を訪ねて 第二章」 の姉妹ブログ  「白獅子・黒狛犬」は毎週日曜日更新します。 7月16日更新         
「白獅子・黒狛犬」はこちら 旧ブログ 「杜を訪ねて」はこちら そして、 ホームページ 「杜の神社と狛犬さん」
ランキングに参加しています
各ランキングに参加しています。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

それぞれポチしていただけると、明日も頑張れます。
最新記事
最新コメント
カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
フォローおねがいします。
杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
検索フォーム
カテゴリ
よろしくお願いします
当ブログ記事の文章・写真の無断転載を禁止いたします。
QRコード
QR
月別アーカイブ

2019.12.31    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   今年もお世話になりました。

今年も今日で終わり。
ついこの間平成になったと思ったら、もう令和となり、時の流れは早いものだとつくづく思います。

今年も多くの神社と狛犬さんとの出会いがありました。

その中で大きな出来事を3つあげるとしたら、まず家族と行った鹿児島・宮崎への旅行ですね。
初めて足を踏み入れた鹿児島では霧島神宮を参拝したり、桜島の埋没鳥居を見たりと楽しめましたし、指宿では砂風呂も初体験しました。宮崎ではこれも初めての鵜戸神宮や青島神宮にも参拝できました。今回も家族があちらこちらの神社に付き合ってくれました。ありがたいことです。

2つめは、大阪おっさん一人旅。大阪は久しぶりでしたが、おっさん顔の狛犬さん満載で、神社巡りを堪能できました。
やはり自転車を持っていくと行動範囲が各段に広がりますが、ついつい欲張って長いルートを組んでしまいます。今回もかなり計画倒れとなってしまいました。

どちらの旅行も天気がいまいちだったのが残念ですが、こればかりはどうしようもないですねー。

そして、最後に念願だったホームページの立ち上げを出来たことですね。ずっとブログの隅っこにGoogleMapのMymap機能を使って、参拝した神社地図はアップしていたのですが、もっと見やすく整理出来ないかと思って試行錯誤しながらホームページを作りました。まだまだ未完成で手直しすべきところは多々ありますが、神社データベースとして少しでも神社を参拝される方の参考になれば良いなと思い奮闘中です。どうか暖かい目で見守っていただけたら幸いです。

さて、今年は皆様にとってどんな年だったでしょうか?
来年もどうか素晴らしい年になることをお祈りいたします。

ではよいお年をお迎え下さい。



さて、毎年恒例のたっつん神社ですが、今年は当ブログには載せません。


もしかして毎年楽しみにしていた方……でも大丈夫。
なぜなら今回は私のホームページ 「杜の神社と狛犬さん」 に一つのコーナーとして独立させたからです。
よろしければこちらから、「たっつん神社」を選んでご覧ください。
神社 1a



追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2019.12.30    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   白獅子・黒狛犬 今年のベスト3

今年もあと2日。

この1年を振り返って、私のもう一つのブログ 「白獅子・黒狛犬」 の「狛犬たちのモノローグ」から今年のベストスリーを、あくまでも個人の好みで発表します。

まず、第3位はよっ 甘え上手

この回は、狛犬さんの配置の妙から思いつきました。こういう風に子の台座が親の台座にくっついているのは珍しく、ならばとネタを考えてみました。


次に第2位はサード筒香 …… えっ⁉

毎度おなじみの横浜ネタでございます。しかし、サード筒香というのは本当に驚いた。ラミレスの奇策としては 「代打 ウィーランド」 の次くらいにびっくりとしました。その筒香もポスティングを利用して大リーグへ。その抜けた穴は大きいけれど、彼には小さいころからの夢を叶えて活躍して欲しいと思います。


そして、第1位はIOCに物申す

この度の札幌でのマラソンの開催地変更の突然にニュースに2回もネタにしたほど、IOCのやり方には頭にきてますね。もっとおおもとの話で言うと、個人的には片隅とはいえ東京都民として、東京でオリンピックをやることにあまり恩恵を感じていないのです。オリンピックを楽しみにしている方には申し訳ございませんが、そのためにいろいろと税金を使われているわけで、それが自分の生活にはなにも戻ってこないということがこのようなことに対しても怒りの拍車をかけています。



最後に番外編として数少ない 「神使たちのモノローグ」からなぜ狼という字を使う

日本狼が絶滅して100年以上たちますが、狼信仰はつづいています。狼は害獣というイメージが強いですが、実際には草食動物が増えすぎないためにも必要だった益獣であることを知っていただきたいものですね。


さあて、来年はどんな会話をしてもらいましょうかね。

二木神社 (仙台市宮城野区田子 )2
オレの オレの オレの話をきけ~♬



追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2019.12.29    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   意思の力で晴女

私は月1回の神社巡りでは、天気予報を見つつ雨の降らない時を狙ってまわるようにしているので、滅多には降られることはありません。しかし、おっさん一人旅の時はかなり前から計画して電車やホテルの予約も入れているためそうもいかず、大体3日の内1~2日は降られます。(昨年の仙台は奇跡的に降られませんでしたが)もしかしたら自分は雨男なのかなぁなどと思ってしまうこともありますねぇ。ただ普段は傘を持ってれば、まず降られることはないので、そこまではいかないか。

しかーし、世の中にはいろんな人がいるもので、家の奥さんは晴れ女。それもちょっと特殊でして、あちらこちらを見て回る際に、本人が「あ、ここは車から降りなくてもいいか」と思った所では雨模様となり、「ここは見たいなー」と思うところではピタッと雨も止み、時に晴れ間ものぞくという超意志的晴れ女!!(笑)

また、子ども達がまだ小さい頃に長崎に行った時の事ですが、最終日に台風に直撃された事がありました。当然飛行機は飛ばず、その理由というのが乗る予定の飛行機が長崎空港に降りられないため、飛ばす飛行機もないという悲劇。私は翌日には仕事に行かねばならず、奥さんは私だけでも博多から新幹線に乗せようとまで考えていたそうです。

4人でどうしようかとずーと空港で待っていると、そこにアナウンスが!!
台風の目にでも入ったのか飛行機が1機降りられる事となり、それが偶然にも搭乗予定の飛行機だったのです。
この時はあまりの奇跡に喜ぶだけでしたが、今考えると奥さんの意志の力だったのかなー?

うちの奥さん、山の神だけじゃなく、天候も左右できる神だった⁈
ハレヒレホレハレー!!

西高東低
西高東低のよく見る天気図だなぁ




追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2019.12.28    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   SNS考

今日は自分自身のSNSについて反省も含めて考えたいと思います。

まずはブログから。
私がブログを始めたのは、前ブログ「杜を訪ねて」で、2011.2.12にスタートしました。早いもので来年でもう丸9年!!
冒頭で「50歳を目前にして」と書いているのを見返すと、自分としてはブログをやるのも一大決心だったと思いますし、「50にして天命を知る」などと大それたものではないにしろ、神社巡りとブログがその後自分のライフワークになるとは、その時は思ってもいませんでした。
最初の頃は神社の参拝記事以外にも、神社関係の本、そして歴史小説のレビューなんかもやっていました。
当時の文章を読み返すと、かなりおちゃらけてて、少しでもウケようとしているあざとさが見え見えで恥ずかしい限りです。
しかし、写真の撮り方に関しては、ホームページへの地図のマッピングの為に以前の記事を見返してみると、「昔は丁寧に撮っていた」とつくづく感じます。当時からデジ一眼は使っていましたが、フレーミングには今よりもずっと神経を使っていましたね。最近は撮るパターンも決まってきたせいか、テキトーに構えて撮っているなぁと反省しきりです。

そんな「杜を訪ねて」ですが、5年9ヶ月を過ぎた所で、FC2ブログであげられる画像のアップロード上限一杯になってしまった為、2016.11.27に現在の「杜を訪ねて 第二章」へと移行しました。以前の青いテンプレートも気に入っていたのですが、今のブログは黒にして写真も若干大きくしたことで、見やすくなっているのではないでしょうか?

もう一つのブログ「白獅子・黒狛犬」は「杜を訪ねて」が神社参拝の忘備録としたら、完全に私の趣味の世界として、2011.3.21にスタートしました。
30年近く前のフィルム一眼・PENTAX MX 50mm F1.4で、狛犬さん(時には神使も)を撮り、そして喋ってもらうという形で、毎週日曜日にアップをしてきました。

最初の頃は女子高生キャラ(!?)なども演じさせていたのですが、50過ぎのおじさんの想像力では限界もあり(笑)、今は時々ファミリーネタを交えつつ、その時のニュースを中心に喋ってもらっています。

デジタルだと初期投資だけですむところを、アナログはフィルム代から現像代までその都度かかり結構な出費です。まぁ良い道楽だと思えば許される範囲でしょうかね。


そして2011.3から始めたのがTwitter。最初はブログの更新情報を流していただけでしたが、だんだんおっさんのオヤジギャグに付き合って下さる奇特な方(笑)も出てきて、ブログのおちゃらけ部分をこちらが引き受けた形となっています。

ただ、このTwitterに表示されるフォロワー数、私の場合で言えばその後どのくらいの数の方が見にきて下さっているかというのははなはだ疑問ですねー。

最後に今年から始めたのがInstagram。これは自分からの発信用と言うよりも、ある方のInstagramを気軽に見ようと思ってインストールしたのですが、まだ良くわからないままに神社参拝時の狛犬さんのアップなどに使っています。
古い時代の人間のサガで「バエー!」などと世間で言っているのを聞くと、天井からぶら下がっている茶色のビラビラした紙とか、水原ひろしがスプレーをブシューっとやっている方を思い浮かべてしまいますけれどね(笑)
 
あと、これはSNSには入らないと思いますが、ホームページ「杜の神社と狛犬さん」を2019.4.25に開始しました。
今までの神社参拝の記録の総まとめとして、各地の神社を地域別にデータベース化して、地図と記事に連動するようにしています。しかし、まだまだ見落としの神社や参拝時どうしても見つからずにロスト神社とした所が実際はどうなっているかなど、抜けている所も多々あると思います。「ここに神社があるよー」なんて情報がありましたら、どんな小さな神社でも(屋敷神は除きますが)教えていただければ幸いです。


見に来て下さる皆様のお力もいただき、このブログも続けられているわけですが、最近は移動距離が30km以上だったり、登り坂の連続だったりすると、体力と根性が続かなくなっており、この先かなり心許ないところです。
少しでも多くの神社、そして狛犬さんとの出会いを求めて、例え神社巡りの果てに朽ち果てても(大げさかっ)悔いないように頑張りまーす。
応援よろしくお願いします。

安倍晴明神社  大阪市阿倍野区阿倍野元町5-40




追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2019.12.27    カテゴリ: 大阪府大阪市北区 

   大阪天満宮(大阪市北区天神橋)

三日目、14社目。
今回の大阪おっさん一人旅のラストです。

本日のご紹介は大阪天満宮です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)1

社号標です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)2
 
手水舎です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)3

末社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)4

御神水社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)5

狛犬さんです。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)60  大阪天満宮(大阪市北区天神橋)55

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)61  大阪天満宮(大阪市北区天神橋)56

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)62  大阪天満宮(大阪市北区天神橋)57

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)63  大阪天満宮(大阪市北区天神橋)58

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)59

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)64

拝殿です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)7

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)9

本殿です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)10

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)13

登竜門です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)11

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)12

末社の霊符社と狛犬さんです。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)15

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)17  大阪天満宮(大阪市北区天神橋)16

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)18

末社の松尾社と狛犬さんです。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)19

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)22  大阪天満宮(大阪市北区天神橋)21

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)20

末社の八幡社と狛犬さんです;
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)23

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)26  大阪天満宮(大阪市北区天神橋)25

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)24

末社の吉備社と狛犬さんです。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)28

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)30  大阪天満宮(大阪市北区天神橋)29

鷽の像です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)31

末社の住吉神社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)32

末社の稲荷奥宮です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)33

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)34

白米社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)35

筆塚です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)37

神馬舎です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)38

末社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)36

末社の妻社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)39

末社の八坂社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)40

末社の十二社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)41

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)42

瓢箪石としるべの石です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)43

摂社の大将軍社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)44

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)45

末社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)47

末社の神明社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)46

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)48

末社の白太夫社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)49

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)50

末社の老松社・紅梅殿です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)51

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)52

老松神社です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)53

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)54


神輿庫でしょうか。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)14

蛭子門です。
大阪天満宮(大阪市北区天神橋)65

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)66

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)67

大阪天満宮(大阪市北区天神橋)68


今回の大阪おっさん一人旅、3日間で49社とだいぶペースは悪かったですね。
1日目の荷物、2日目の雨、3日目のナビの不調などいろいろとアクシデントもあり、だいぶ回れない神社も多かったのですが、次回の為にまわれなかった地域をできるだけまとめるようにできたのは不幸中の幸いというところでしょうか。
来年はどこにいこうかなぁ。





追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2019.12.26    カテゴリ: 大阪府大阪市北区 

   堀川戎神社(大阪市北区西天満)

三日目、13社目。

本日のご紹介は堀川戎社です。
堀川戎神社(大阪市北区西天満)1

扁額です。
堀川戎神社(大阪市北区西天満)2

社号標です。
堀川戎神社(大阪市北区西天満)3

狛犬さんです。
堀川戎神社(大阪市北区西天満)5  堀川戎神社(大阪市北区西天満)4

拝殿です。
堀川戎神社(大阪市北区西天満)6

本殿です。
堀川戎神社(大阪市北区西天満)7

末社の榎水神社と狛犬さんです。
堀川戎神社(大阪市北区西天満)8

堀川戎神社(大阪市北区西天満)9

堀川戎神社(大阪市北区西天満)11  堀川戎神社(大阪市北区西天満)10



追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2019.12.25    カテゴリ: 大阪府大阪市北区 

   綱敷天神社(大阪市北区神山町)

三日目、12社目。

本日のご紹介は網敷天神社です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)1

社号標です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)3  綱敷天神社(大阪市北区神山町)2

鳥居です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)4

扁額です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)5

狛犬さんです。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)7  綱敷天神社(大阪市北区神山町)6

ご由緒書です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)8

手水舎です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)12

狛犬さんです。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)24  綱敷天神社(大阪市北区神山町)20

綱敷天神社(大阪市北区神山町)25  綱敷天神社(大阪市北区神山町)21

綱敷天神社(大阪市北区神山町)26  綱敷天神社(大阪市北区神山町)22

綱敷天神社(大阪市北区神山町)27  綱敷天神社(大阪市北区神山町)23
 
拝殿です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)14

本殿です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)17

本殿前の狛犬さんです。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)18

綱敷天神社(大阪市北区神山町)19

末社です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)9

末社の喜多埜稲荷神社です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)13

神輿庫です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)11

撫で牛様です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)10

綱敷天神社(大阪市北区神山町)16

筆塚です。
綱敷天神社(大阪市北区神山町)15


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2019.12.24    カテゴリ: 大阪府大阪市北区 

   淀川天神社(大阪市北区国分寺)

三日目、11社目。

本日のご紹介は淀川天神社です。
淀川天神社(大阪市北区国分寺)1

鳥居です。
淀川天神社(大阪市北区国分寺)2

扁額です。
淀川天神社(大阪市北区国分寺)3

社号標です。
淀川天神社(大阪市北区国分寺)4

狛犬さんです。
淀川天神社(大阪市北区国分寺)12  淀川天神社(大阪市北区国分寺)8

淀川天神社(大阪市北区国分寺)13  淀川天神社(大阪市北区国分寺)9

淀川天神社(大阪市北区国分寺)14  淀川天神社(大阪市北区国分寺)10

淀川天神社(大阪市北区国分寺)15  淀川天神社(大阪市北区国分寺)11

淀川天神社(大阪市北区国分寺)16

淀川天神社(大阪市北区国分寺)17

お社です。
淀川天神社(大阪市北区国分寺)5

淀川天神社(大阪市北区国分寺)7

扁額です。
淀川天神社(大阪市北区国分寺)6




追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2019.12.23    カテゴリ: 大阪府大阪市北区 

   南長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)

三日目、10社目。

本日のご紹介は南長柄八幡宮です。
南長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)1

社号標です。
南長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)2

鳥居です。
南長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)3

扁額です。
南長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)4

手水鉢です。
南長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)7

お社です。
南長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)5

南長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)8

扁額です。
南長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)6




追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2019.12.22    カテゴリ: 大阪府大阪市北区 

   長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)

三日目、9社目。

本日のご紹介は長柄八幡宮です。
長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)1

扁額です。
長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)2

社号標です。
長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)3

手水舎です。
長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)4

狛犬さんです。
長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)7 長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)6

拝殿です。
長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)5

長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)8

本殿です。
長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)9

裏参道の狛犬さんです。
長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)14 長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)10

長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)15 長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)11

長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)16 長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)12

長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)17 長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)13

長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)18

長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)19

長柄八幡宮(大阪市北区長柄中)20
あっ 家庭内暴力(笑)

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ



Copyright © 杜を訪ねて 第二章 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog