fc2ブログ
プロフィール

たっつん

Author:たっつん
杜へようこそ!

月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしています。
狛犬さんとの出会いが、神社巡りの原動力!

杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
「白獅子・黒狛犬」 更新情報
「杜を訪ねて 第二章」 の姉妹ブログ  「白獅子・黒狛犬」は毎週日曜日更新します。 7月16日更新         
「白獅子・黒狛犬」はこちら 旧ブログ 「杜を訪ねて」はこちら そして、 ホームページ 「杜の神社と狛犬さん」
ランキングに参加しています
各ランキングに参加しています。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

それぞれポチしていただけると、明日も頑張れます。
最新記事
最新コメント
カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
フォローおねがいします。
杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
検索フォーム
カテゴリ
よろしくお願いします
当ブログ記事の文章・写真の無断転載を禁止いたします。
QRコード
QR
月別アーカイブ

2020.03.31    カテゴリ: 東京都杉並区 

   浅間神社  杉並区善福寺

1月13日、9社目。

本日のご紹介は浅間神社です。
浅間神社  杉並区善福寺1
こちらは井草八幡宮の駐車場に鎮座しており、境外末社なのでしょうかね?

鳥居です。
浅間神社  杉並区善福寺2

お社です。
浅間神社  杉並区善福寺3

浅間神社  杉並区善福寺4

扁額です。
浅間神社  杉並区善福寺5





追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.03.30    カテゴリ: 東京都練馬区 

   竹下稲荷神社  練馬区関町南

1月13日、8社目。

本日のご紹介は竹下稲荷神社です。
竹下稲荷神社  練馬区関町南1

ご由緒書です。
竹下稲荷神社  練馬区関町南2

鳥居です。
竹下稲荷神社  練馬区関町南3

扁額です。
竹下稲荷神社  練馬区関町南4

手水舎です。
竹下稲荷神社  練馬区関町南5

拝殿です。
竹下稲荷神社  練馬区関町南6

竹下稲荷神社  練馬区関町南7

本殿です。
竹下稲荷神社  練馬区関町南8

末社です。
竹下稲荷神社  練馬区関町南9


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.03.29    カテゴリ: 東京都杉並区 

   大和市神社  杉並区善福寺

1月13日、7社目。

本日のご紹介は大和市(おおわし)神社です。
大和市神社  杉並区善福寺1

鳥居です。
大和市神社  杉並区善福寺2

ご由緒書です。
大和市神社  杉並区善福寺3

手水鉢です。
大和市神社  杉並区善福寺4

お社です。
大和市神社  杉並区善福寺5

大和市神社  杉並区善福寺6


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.03.28    カテゴリ: 東京都杉並区 

   稲荷神社  杉並区善福寺

1月13日、6社目。

本日のご紹介は稲荷神社です。
稲荷神社  杉並区善福寺1

鳥居です。
稲荷神社  杉並区善福寺2

扁額です。
稲荷神社  杉並区善福寺3

お社です。
稲荷神社  杉並区善福寺6

稲荷神社  杉並区善福寺9

お狐様です。
稲荷神社  杉並区善福寺8  稲荷神社  杉並区善福寺7

末社です。
稲荷神社  杉並区善福寺4

稲荷神社  杉並区善福寺5



追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.03.27    カテゴリ: 東京都練馬区 

   稲荷神社  練馬区関町南

1月13日、5社目。

本日のご紹介は稲荷神社です。
稲荷神社  練馬区関町南1

鳥居です。
稲荷神社  練馬区関町南2

手水鉢です。
稲荷神社  練馬区関町南4
 
狛犬さんです。
稲荷神社  練馬区関町南11  稲荷神社  練馬区関町南7

稲荷神社  練馬区関町南12  稲荷神社  練馬区関町南8

稲荷神社  練馬区関町南13  稲荷神社  練馬区関町南9

稲荷神社  練馬区関町南14  稲荷神社  練馬区関町南10

稲荷神社  練馬区関町南15

稲荷神社  練馬区関町南16

お社です。
稲荷神社  練馬区関町南3

稲荷神社  練馬区関町南5

神輿庫でしょうか。
稲荷神社  練馬区関町南17

石碑です。
稲荷神社  練馬区関町南6



追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.03.26    カテゴリ: 東京都武蔵野市 

   関前八幡神社  武蔵野市八幡町

1月13日、4社目。

本日のご紹介は関前八幡神社です。
関前八幡神社  武蔵野市八幡町1

社号標です。
関前八幡神社  武蔵野市八幡町2

一の鳥居です。
関前八幡神社  武蔵野市八幡町3

扁額です。
関前八幡神社  武蔵野市八幡町4

二の鳥居です。
関前八幡神社  武蔵野市八幡町5

手水舎です。
関前八幡神社  武蔵野市八幡町6

狛犬さんです。
関前八幡神社  武蔵野市八幡町9  関前八幡神社  武蔵野市八幡町8

拝殿です。
関前八幡神社  武蔵野市八幡町7

関前八幡神社  武蔵野市八幡町11

扁額です。
関前八幡神社  武蔵野市八幡町10

本殿です。
関前八幡神社  武蔵野市八幡町12

末社です。
関前八幡神社  武蔵野市八幡町13

関前八幡神社  武蔵野市八幡町14

関前八幡神社  武蔵野市八幡町15


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.03.25    カテゴリ: 東京都武蔵野市 

   西窪稲荷神社  武蔵野市緑町

1月13日、3社目。

本日のご紹介は西窪稲荷神社です。
西窪稲荷神社  武蔵野市緑町1

社号標です。
西窪稲荷神社  武蔵野市緑町2

鳥居です。
西窪稲荷神社  武蔵野市緑町3

扁額です。
西窪稲荷神社  武蔵野市緑町4

お狐様です。
西窪稲荷神社  武蔵野市緑町6  西窪稲荷神社  武蔵野市緑町5

手水舎です。
西窪稲荷神社  武蔵野市緑町7

拝殿です。
西窪稲荷神社  武蔵野市緑町8

西窪稲荷神社  武蔵野市緑町9

本殿です。
西窪稲荷神社  武蔵野市緑町10

末社の三社とお狐様です。 
西窪稲荷神社  武蔵野市緑町11

西窪稲荷神社  武蔵野市緑町12

西窪稲荷神社  武蔵野市緑町15  西窪稲荷神社  武蔵野市緑町14

西窪稲荷神社  武蔵野市緑町13

西窪稲荷神社  武蔵野市緑町16

末社です。
西窪稲荷神社  武蔵野市緑町17

神輿庫です。
西窪稲荷神社  武蔵野市緑町19

舞殿です。
西窪稲荷神社  武蔵野市緑町18




追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.03.24    カテゴリ: 東京都武蔵野市 

   三峰神社  武蔵野市中町

1月13日、2社目。

本日のご紹介は三峰神社です。
三峰神社  武蔵野市中町1

鳥居です。
三峰神社  武蔵野市中町2

手水鉢です。
三峰神社  武蔵野市中町3

狼様です。
三峰神社  武蔵野市中町11 三峰神社  武蔵野市中町7

三峰神社  武蔵野市中町12 三峰神社  武蔵野市中町8

三峰神社  武蔵野市中町13 三峰神社  武蔵野市中町9

三峰神社  武蔵野市中町14 三峰神社  武蔵野市中町10

三峰神社  武蔵野市中町16 三峰神社  武蔵野市中町15

お社です。
三峰神社  武蔵野市中町4

三峰神社  武蔵野市中町6

扁額です。
三峰神社  武蔵野市中町5




追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.03.23    カテゴリ: 東京都武蔵野市 

   八枝神社  武蔵野市吉祥寺本町

今日から1月の神社巡りのご紹介です。

今回は吉祥寺から出発し、杉並近辺のミッシングリンクをまわって来ました。

1月13日、晴れ。

まず1社目のご紹介は八枝神社です。
八枝神社  武蔵野市吉祥寺本町1

鳥居です。
八枝神社  武蔵野市吉祥寺本町2

ご由緒書です。
八枝神社  武蔵野市吉祥寺本町3
まさか、上尾の八枝神社と関係があるとは驚きました。

拝殿です。
八枝神社  武蔵野市吉祥寺本町4

八枝神社  武蔵野市吉祥寺本町6

扁額です。
八枝神社  武蔵野市吉祥寺本町6

本殿です。
八枝神社  武蔵野市吉祥寺本町7




追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

2020.03.22    カテゴリ:  たっつんのモノローグ 

   ほとがらを撮られると魂を抜かれる

私は写真を撮り始めてから多分40数年ほど経ちますが、相変わらず人を撮るのは苦手です。
特に “さあ、撮りますよ” という感じの写真はダメですね。つい撮った後の表情が緩んだ瞬間にもう一枚撮りたいという気持ちにとらわれるへそ曲がりです。

そんな私ですが、神社を撮っているときはテンションマックス‼
たとえ、自転車で走り疲れていても、社頭に立つだけでスイッチが入ります。
神社の中をうろうろと撮りまわる姿は、多分はたで見ていると 「危ないオヤジ」 に見えるのでしょうが、そんな時に一番困るのは 「あのー、写真撮ってもらえますか」 と声をかけられること。
ことに多いのが七五三や初宮参りの方々ですが、私が 「今、集中しているのだから話しかけるなよオーラ」 を全身から漂わせているにもかかわらず、命知らず(笑)にも声をおかけになる。
しかもそんな時渡されるのは必ずスマホ。昔カメラ店に勤めていたので、カメラだったら大体はわかりますが、スマホにはファインダーがない (コンデジもないですけどねぇ)ので、構図が決められない。しかも 「シャッター どこ?」 
ご自分のスマホなら当たり前なんでしょうが、パッと渡されてすぐに撮れるかー。
まあ ニコッとわらって 「いいですよ」 と対応しますがねぇ。
昔、奥さんと出雲大社に行った時に、勢溜のところで女性2人に 「あの看板のところで写真を撮ってください」 と社号標を指さして言われた時には、社号標だけフレーミングしてやろうかと思ったなぁ。今はすぐにモニターで確認できるけれど、フィルムカメラの頃なら、現像した後 「なにこれ⁉」となること請け合いだったろうなぁ。(笑)

人を撮るのは苦手だけれども、自分が撮られるのはさらに苦手です。
自然なスナップならいいですが、いざ撮られると意識すると 「どんな表情をすれば……」 となってしまい、だいたい表情が死んでますね。
人相が悪く写るのでよく言われるのが、自動車の運転免許証ですが、最近はだいぶ良くなっているように思いますが、最近仕事の資格証で、必要書類と証明写真機で撮った写真を送って出来上がってきた資格証をみてびっくり‼
あまりにも露出がアンダーでまるで犯罪者(笑)。
今の証明写真機はモニターで仕上がり状態を確認したうえでプリントできるので、まあまあと思ったものを添付したのですが、「ここまでアンダーにするって……」
確かに ほとがらを撮られると魂を抜かれるのは本当だったぁ。




追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。


本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ



Copyright © 杜を訪ねて 第二章 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog