全4ページ
このページのリスト
2020.05.31
カテゴリ:《 旅行 》
松山城(松山市丸之内1)
2020.05.30
カテゴリ:《 旅行 》
湯築城址(松山市道後公園1)
2020.05.29
カテゴリ:《 愛媛県 》
吹上神社(今治市通町3-1-3) 後編
2020.05.28
カテゴリ:《 愛媛県 》
吹上神社(今治市通町3-1-3) 前編
2020.05.27
カテゴリ:《 旅行 》
今治城(今治市通町3-1-3)
2020.05.26
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
最近入手した本
2020.05.25
カテゴリ:《 狛犬三昧 》
狛犬三昧 23区編 目黒区
2020.05.24
カテゴリ:《 狛犬三昧 》
狛犬三昧 23区編 港区 2
2020.05.23
カテゴリ:《 狛犬三昧 》
狛犬三昧 23区編 港区 1
2020.05.22
カテゴリ:《 狛犬三昧 》
狛犬三昧 23区編 文京区2020.05.31 カテゴリ: 旅行
松山城(松山市丸之内1)
2月の城巡り。
本日のご紹介は松山城です。
加藤嘉明が築き始めたお城。
門・櫓・塀を多数備え、狭間や石落とし、 高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に 優れた連立式天守を構えた平山城。
日本で唯一現存している望楼型二重櫓である野原櫓や、「現存12天守」の城郭では松山城と彦根城しか存在が確認されていない。
韓国の倭城の防備手法である 「登り石垣」が二之丸から本丸にかけて ある。
筒井門続櫓です。


立派な石垣ですね。







石落としでしょうか。

太鼓櫓です。


戸無門です。


下の部分が継いであります。

こういうところの昔からの技術はぜひ伝えていっていただきたいものです。
筒井門です。



隠門です。


一枚板の門扉です。


狭間です。


遠くの山頂には弘法大師の像が見えます。


太鼓櫓です。

太鼓門です。


鑿の痕が凄いです。

場内の井戸です。

鶴の松です。

遠くに天守を望む。






一の門です。



石垣のこういうところに遊び心が見えます。


三の門です。

筋鉄門です。

内門です。

入り口の上の部分は一枚岩ですね。

急な階段。

狭間と石落としです。



場内の様子。





天守から見えたのはあの 「ダッシュ島」


南隅櫓と十間廊下です。

仕切門です。

天神櫓です。





紫竹門です。

野原櫓です。

雨水を逃すための樋です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は松山城です。
加藤嘉明が築き始めたお城。
門・櫓・塀を多数備え、狭間や石落とし、 高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に 優れた連立式天守を構えた平山城。
日本で唯一現存している望楼型二重櫓である野原櫓や、「現存12天守」の城郭では松山城と彦根城しか存在が確認されていない。
韓国の倭城の防備手法である 「登り石垣」が二之丸から本丸にかけて ある。
筒井門続櫓です。


立派な石垣ですね。







石落としでしょうか。

太鼓櫓です。


戸無門です。


下の部分が継いであります。

こういうところの昔からの技術はぜひ伝えていっていただきたいものです。
筒井門です。



隠門です。


一枚板の門扉です。


狭間です。


遠くの山頂には弘法大師の像が見えます。


太鼓櫓です。

太鼓門です。


鑿の痕が凄いです。

場内の井戸です。

鶴の松です。

遠くに天守を望む。






一の門です。



石垣のこういうところに遊び心が見えます。


三の門です。

筋鉄門です。

内門です。

入り口の上の部分は一枚岩ですね。

急な階段。

狭間と石落としです。



場内の様子。





天守から見えたのはあの 「ダッシュ島」


南隅櫓と十間廊下です。

仕切門です。

天神櫓です。





紫竹門です。

野原櫓です。

雨水を逃すための樋です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




2020.05.30 カテゴリ: 旅行
湯築城址(松山市道後公園1)
2月の城巡り。
本日のご紹介は湯築城址です。

こちらは道後公園となっています。
中世の伊予国の守護であった河野氏が南北朝期から戦国期(14世紀前半~16世紀 末)まで、約250年間にわたって居城と していた中世の城郭である湯築城は、近世の城郭が持つ石垣や天守が無く、地形を利用して作られた平山城。
内堀との間の平地部のうちの西側は建物 礎石・土塀などの遺構から「家臣団居住区」、東側は広い区画内に庭園区をとも なう遺構から「上級武士居住区」
土塀が一部残っています。


武家屋敷です。


土塁と内堀です。





地層が見えるようになっていました。


岩崎神社です。




途中の木のところにスピーカーが凄いことになってました。

遠くに松山城が見えます。

石造湯釜です。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は湯築城址です。

こちらは道後公園となっています。
中世の伊予国の守護であった河野氏が南北朝期から戦国期(14世紀前半~16世紀 末)まで、約250年間にわたって居城と していた中世の城郭である湯築城は、近世の城郭が持つ石垣や天守が無く、地形を利用して作られた平山城。
内堀との間の平地部のうちの西側は建物 礎石・土塀などの遺構から「家臣団居住区」、東側は広い区画内に庭園区をとも なう遺構から「上級武士居住区」
土塀が一部残っています。


武家屋敷です。


土塁と内堀です。





地層が見えるようになっていました。


岩崎神社です。




途中の木のところにスピーカーが凄いことになってました。

遠くに松山城が見えます。

石造湯釜です。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.05.29 カテゴリ: 愛媛県
吹上神社(今治市通町3-1-3) 後編
2月の城巡り。
吹上神社の続きです。
末社の鹿香神社です。



建設業の祖神だそうです。
狛犬さん、相方は見あたりません。





末社と狛犬さんです。







末社の土居神社と狛犬さんです。





末社の吹上稲荷神社です。


狛犬さんです。







お社です。






末社の住吉神社です。

狛犬さんです。





お社です。







神馬の像です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
吹上神社の続きです。
末社の鹿香神社です。



建設業の祖神だそうです。
狛犬さん、相方は見あたりません。





末社と狛犬さんです。











末社の土居神社と狛犬さんです。






末社の吹上稲荷神社です。


狛犬さんです。












お社です。






末社の住吉神社です。

狛犬さんです。










お社です。







神馬の像です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.05.28 カテゴリ: 愛媛県
吹上神社(今治市通町3-1-3) 前編
2月の城巡り。
本日は今治城内に鎮座する吹上神社のご紹介です。

社号標です。

鳥居です。

ご由緒書です。

神門です。

手水舎です。

狛犬さんです。






さらに神門があります。

拝殿です。


![吹上神社(今治市通町)101[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/j/i/n/jinjakomainu/20200526055453f91s.jpg)
扁額です。

本殿です。

今治城の天守から見えた全体像。

神社をこのような角度で見ることはあまりないですね。
新鮮です。
脇参道の狛犬さんです。






残りの末社は明日のご紹介となります。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日は今治城内に鎮座する吹上神社のご紹介です。

社号標です。

鳥居です。

ご由緒書です。

神門です。

手水舎です。

狛犬さんです。










さらに神門があります。

拝殿です。


![吹上神社(今治市通町)101[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/j/i/n/jinjakomainu/20200526055453f91s.jpg)
扁額です。

本殿です。

今治城の天守から見えた全体像。

神社をこのような角度で見ることはあまりないですね。
新鮮です。
脇参道の狛犬さんです。










残りの末社は明日のご紹介となります。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.05.27 カテゴリ: 旅行
今治城(今治市通町3-1-3)
さて、この2月に私は奥さんと四国に行って来ました。
その目的はこれ。

クラブツーリズムのツアー「四国の日本100名城 全9城へのご案内 四国4県9城めぐり 3日間」です。
奥さんが見つけてきたもので、現存12天守の内の4城も含まれているという超豪華な内容です。
お城は守備範囲外なので、その魅力をどれだけご紹介できるかわかりませんが、ちょこちょこ神社も巡って来ましたので、どうか暖かい目で見てやってくださいませ。
2月9日、羽田空港からの出発。着いてからだいぶ時間に余裕があるはずなので、「ラウンジでコーヒーでも飲みたいね」なんて言っていましたら、あーらギッチョンチョン。
手荷物預かりや搭乗手続きが長蛇の列。まだこの時は今のような状況ではなかったので、早朝にも関わらずツアー客がいっぱいで、なんとかギリギリに飛行機に入り込む始末でした。
途中の上空から見えた富士山。

こういうアングルで見ることはあまりないので、新鮮でした。
松山空港に着くと、ミカンタワーがお出迎え。

ここからまずはバスで今治城へ。
今治城は1,608年、藤堂高虎により築城。別名吹揚城(ふきあげじょう)といいます。
城内の港として国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城(日本三大水城)だそうです。3つの櫓、堀は海水が入り込んでいます。
土橋を渡っていきます。



内堀と武具庫です。

天守が見えてきました。

石垣の白い石は大理石



鉄御門を入る正面の大きな石は築城の時に石集めをした渡辺勘兵衛にちなんで、勘兵衛石と呼ばれている
鉄御門です。

鉄御門を抜けると藤堂高虎公の像があります。



蒼吹の井戸です。

御金櫓です。

天守閣です。







今治城の天守は最初の層塔型天守といわれるが、現在の復天守はなぜか望楼型になっているそうです。




山里櫓です。





天守閣からみた景色。



追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
その目的はこれ。

クラブツーリズムのツアー「四国の日本100名城 全9城へのご案内 四国4県9城めぐり 3日間」です。
奥さんが見つけてきたもので、現存12天守の内の4城も含まれているという超豪華な内容です。
お城は守備範囲外なので、その魅力をどれだけご紹介できるかわかりませんが、ちょこちょこ神社も巡って来ましたので、どうか暖かい目で見てやってくださいませ。
2月9日、羽田空港からの出発。着いてからだいぶ時間に余裕があるはずなので、「ラウンジでコーヒーでも飲みたいね」なんて言っていましたら、あーらギッチョンチョン。
手荷物預かりや搭乗手続きが長蛇の列。まだこの時は今のような状況ではなかったので、早朝にも関わらずツアー客がいっぱいで、なんとかギリギリに飛行機に入り込む始末でした。
途中の上空から見えた富士山。

こういうアングルで見ることはあまりないので、新鮮でした。
松山空港に着くと、ミカンタワーがお出迎え。

ここからまずはバスで今治城へ。
今治城は1,608年、藤堂高虎により築城。別名吹揚城(ふきあげじょう)といいます。
城内の港として国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城(日本三大水城)だそうです。3つの櫓、堀は海水が入り込んでいます。
土橋を渡っていきます。



内堀と武具庫です。

天守が見えてきました。

石垣の白い石は大理石



鉄御門を入る正面の大きな石は築城の時に石集めをした渡辺勘兵衛にちなんで、勘兵衛石と呼ばれている
鉄御門です。

鉄御門を抜けると藤堂高虎公の像があります。



蒼吹の井戸です。

御金櫓です。

天守閣です。







今治城の天守は最初の層塔型天守といわれるが、現在の復天守はなぜか望楼型になっているそうです。




山里櫓です。





天守閣からみた景色。



追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.05.26 カテゴリ: たっつんのモノローグ
最近入手した本
ステイホームの状況で休みの日も家にいるとついついネットサーフィン。
狛犬関係で何かないかいなと探しているといくつかヒットし、ふむふむポチっとな。
まず、1冊目はこちら。

「筑豊の狛犬」
帯の「面白可笑しくちょっぴり寂しい」というフレーズが泣かせます。
こういう本ってデータはしっかりしているけれど、写真が少ないものも多いのですが、この本は神社ごとにしっかりと狛犬さんの写真が載っており、私的には大変楽しめました。
この本を見てみると筑豊にはいろいろなタイプの狛犬さんがいますねぇ。
まだ体力のあるうちにあちこちと回ってみたいものです。
2冊目はこちら。

「拝啓、狛犬様 東京の狛犬めぐり」
こちらは私のブログ「白獅子・黒狛犬」 と同じように白黒写真で狛犬さんを表現しています。
デジカメでモノクロに変換しても出せない味っていうのはあるよなぁと思います。
3冊目がこちら。

「神社のどうぶつ図鑑」
神社にはいろいろな動物がいますが、それらは神様のお使い→神使や眷属と言われます。
よく稲荷神社の神様を狐と思われることもあるようですが、お狐様も稲荷神社の御祭神「宇迦之御魂神」のお使いなんですね。
ちなみに狛犬さんは神使というよりは神社を守る霊獣となります。
いずれ、狛犬さん本をまとめてホームページに載せたいと思いますので、もうしばらくお待ちください。
4月、そしてこのままでいくと5月も神社巡りは難しそう(もしかしたら31日は行っていたりして)ですが、最近はEバイクをネットでチラ見していていいなぁなんて思ってます。やっぱり坂道を自転車で押して上がるよりはそのまま行けると楽だなぁと思ってしまう。問題は重量が今の自転車が10kgちょいなのに比べて狙っているタイプだと16kg越えで輪行する際の移動時にその重さを担いでいけるか?実際にお店で持ってみたら結構重かったし……。
それでも、坂道の楽さをとるか、今しばらく悩みますねー。
ある日、突然新車のレビューをしたならば、「たっつん、やっちまったな!」と思ってやってくださいませ。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
狛犬関係で何かないかいなと探しているといくつかヒットし、ふむふむポチっとな。
まず、1冊目はこちら。

「筑豊の狛犬」
帯の「面白可笑しくちょっぴり寂しい」というフレーズが泣かせます。
こういう本ってデータはしっかりしているけれど、写真が少ないものも多いのですが、この本は神社ごとにしっかりと狛犬さんの写真が載っており、私的には大変楽しめました。
この本を見てみると筑豊にはいろいろなタイプの狛犬さんがいますねぇ。
まだ体力のあるうちにあちこちと回ってみたいものです。
2冊目はこちら。

「拝啓、狛犬様 東京の狛犬めぐり」
こちらは私のブログ「白獅子・黒狛犬」 と同じように白黒写真で狛犬さんを表現しています。
デジカメでモノクロに変換しても出せない味っていうのはあるよなぁと思います。
3冊目がこちら。

「神社のどうぶつ図鑑」
神社にはいろいろな動物がいますが、それらは神様のお使い→神使や眷属と言われます。
よく稲荷神社の神様を狐と思われることもあるようですが、お狐様も稲荷神社の御祭神「宇迦之御魂神」のお使いなんですね。
ちなみに狛犬さんは神使というよりは神社を守る霊獣となります。
いずれ、狛犬さん本をまとめてホームページに載せたいと思いますので、もうしばらくお待ちください。
4月、そしてこのままでいくと5月も神社巡りは難しそう(もしかしたら31日は行っていたりして)ですが、最近はEバイクをネットでチラ見していていいなぁなんて思ってます。やっぱり坂道を自転車で押して上がるよりはそのまま行けると楽だなぁと思ってしまう。問題は重量が今の自転車が10kgちょいなのに比べて狙っているタイプだと16kg越えで輪行する際の移動時にその重さを担いでいけるか?実際にお店で持ってみたら結構重かったし……。
それでも、坂道の楽さをとるか、今しばらく悩みますねー。
ある日、突然新車のレビューをしたならば、「たっつん、やっちまったな!」と思ってやってくださいませ。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.05.25 カテゴリ: 狛犬三昧
狛犬三昧 23区編 目黒区
狛犬さん三昧 目黒区
今回のシリーズ、本日がラストです。
北野神社 目黒区青葉台1-16-2



きかんきそうな顔だなぁ。
上目黒氷川神社 目黒区大橋2-16-20









こちらもいろんな子のオンパレード。
大鳥神社 目黒区下目黒3-1-2





子供も元気が一番。
目黒不動 目黒区下目黒3-20-26












和犬タイプの狛犬さんに、東京最古の狛犬さん。
碑文谷八幡宮 目黒区碑文谷3-7-3





「ひもんや」って読むんだよー。
高木神社 目黒区南2-1-40




おーい 何を驚いているの?
八雲氷川神社 目黒区八雲2-4-16










これでおしまーい バァイバァーイ(^.^)/~~~
今回の企画、コロナのせいで神社巡りができなくなり、さて毎日のネタをどうしようかと考えた結果やっと捻りだしたものです。
いやぁ、ただ昔の画像を貼っているだけのように見えるかもしれませんが、これが結構大変でした。
ホームページで各地区ごとに分類していなければできませんでしたねぇ。
こうやってまとめてみると、「ああ、この子はここにいたんだ」 と懐かしみながらやってました。
東京都の緊急事態宣言がもしかしたら今日あたり解除されるかもしれません。
これで気を抜くことは第二次・第三次の波を発生させてしまうので、十分に気を付けながらではありますが、また神社巡りを再開できたらいいなぁと思います。
その時はコマじろうが守っているこのお金をブァッーット使うぞぉー

それぞれの子のいる神社の情報は下記のホームページをご参照ください。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
今回のシリーズ、本日がラストです。
北野神社 目黒区青葉台1-16-2




きかんきそうな顔だなぁ。
上目黒氷川神社 目黒区大橋2-16-20













こちらもいろんな子のオンパレード。
大鳥神社 目黒区下目黒3-1-2






子供も元気が一番。
目黒不動 目黒区下目黒3-20-26

















和犬タイプの狛犬さんに、東京最古の狛犬さん。
碑文谷八幡宮 目黒区碑文谷3-7-3






「ひもんや」って読むんだよー。
高木神社 目黒区南2-1-40





おーい 何を驚いているの?
八雲氷川神社 目黒区八雲2-4-16












これでおしまーい バァイバァーイ(^.^)/~~~
今回の企画、コロナのせいで神社巡りができなくなり、さて毎日のネタをどうしようかと考えた結果やっと捻りだしたものです。
いやぁ、ただ昔の画像を貼っているだけのように見えるかもしれませんが、これが結構大変でした。
ホームページで各地区ごとに分類していなければできませんでしたねぇ。
こうやってまとめてみると、「ああ、この子はここにいたんだ」 と懐かしみながらやってました。
東京都の緊急事態宣言がもしかしたら今日あたり解除されるかもしれません。
これで気を抜くことは第二次・第三次の波を発生させてしまうので、十分に気を付けながらではありますが、また神社巡りを再開できたらいいなぁと思います。
その時はコマじろうが守っているこのお金をブァッーット使うぞぉー

それぞれの子のいる神社の情報は下記のホームページをご参照ください。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.05.24 カテゴリ: 狛犬三昧
狛犬三昧 23区編 港区 2
狛犬さん三昧 港区 2
高輪稲荷神社 港区高輪4-10-23

ゲートウェイはどっちかな?
葺城稲荷神社 港区虎ノ門4-1-3

ついつい世の中を斜めにみてしまう。
西久保八幡神社 港区虎ノ門5-10-14








上の子はまれにみる超重量級だなぁ。
桜田神社 港区西麻布3-2-17



ババンババンバンバン 歯ぁみがけよー。
天祖神社 港区三田1-4-74










あちらこちらに狛犬さん。
御田八幡神社 港区三田3-7-6




檻の上でさらし首状態。
亀塚稲荷神社 港区三田4-14-18



小さいお社だけど、いい狛犬さん。
広尾稲荷神社 港区南麻布4-5-61


人間っぽい顔つき。
豊川稲荷別院 港区元赤坂1-4-7



お狐様、キリッとしているねぇ。
久国神社 港区六本木2-1-16

笑え 笑え。
それぞれの子のいる神社の情報は下記のホームページをご参照ください。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
高輪稲荷神社 港区高輪4-10-23


ゲートウェイはどっちかな?
葺城稲荷神社 港区虎ノ門4-1-3


ついつい世の中を斜めにみてしまう。
西久保八幡神社 港区虎ノ門5-10-14










上の子はまれにみる超重量級だなぁ。
桜田神社 港区西麻布3-2-17




ババンババンバンバン 歯ぁみがけよー。
天祖神社 港区三田1-4-74











あちらこちらに狛犬さん。
御田八幡神社 港区三田3-7-6






檻の上でさらし首状態。
亀塚稲荷神社 港区三田4-14-18




小さいお社だけど、いい狛犬さん。
広尾稲荷神社 港区南麻布4-5-61




人間っぽい顔つき。
豊川稲荷別院 港区元赤坂1-4-7






お狐様、キリッとしているねぇ。
久国神社 港区六本木2-1-16


笑え 笑え。
それぞれの子のいる神社の情報は下記のホームページをご参照ください。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.05.23 カテゴリ: 狛犬三昧
狛犬三昧 23区編 港区 1
狛犬さん三昧 港区 1
氷川神社 港区赤坂6-10-12











東京十社でもあるこちらは狛犬さんの宝庫。
乃木神社 港区赤坂8-11-27


いかつい感じの狛犬さん。
愛宕神社 港区愛宕1-5-3



出世の階段の下で頑張ってます。
秋葉神社 港区青山3-5-26






阿はお口がかけちゃってるねぇ。
御穂鹿島神社 港区芝4-15-1








一番下の子は境外にちょこんといました。
芝東照宮 港区芝公園4-8-10

かなり大きな子でした。
芝大神宮 港区芝大門1-12-7




足元にミニチュア版もいました。
白銀氷川神社 港区白銀2-1-7



細腕繫盛記。
塩釜神社 港区新橋5-19-7



おーい、子狛。 おっぱいは逃げないよ。
高輪神社 港区高輪2-14-18


ちっちゃいけれど、個性的な狛犬さんたち。
それぞれの子のいる神社の情報は下記のホームページをご参照ください。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
氷川神社 港区赤坂6-10-12
















東京十社でもあるこちらは狛犬さんの宝庫。
乃木神社 港区赤坂8-11-27




いかつい感じの狛犬さん。
愛宕神社 港区愛宕1-5-3




出世の階段の下で頑張ってます。
秋葉神社 港区青山3-5-26








阿はお口がかけちゃってるねぇ。
御穂鹿島神社 港区芝4-15-1










一番下の子は境外にちょこんといました。
芝東照宮 港区芝公園4-8-10


かなり大きな子でした。
芝大神宮 港区芝大門1-12-7





足元にミニチュア版もいました。
白銀氷川神社 港区白銀2-1-7




細腕繫盛記。
塩釜神社 港区新橋5-19-7




おーい、子狛。 おっぱいは逃げないよ。
高輪神社 港区高輪2-14-18




ちっちゃいけれど、個性的な狛犬さんたち。
それぞれの子のいる神社の情報は下記のホームページをご参照ください。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.05.22 カテゴリ: 狛犬三昧
狛犬三昧 23区編 文京区
狛犬さん三昧 文京区
今宮神社 文京区音羽1-4-4




首の模様が特徴的な子。
北野天神 文京区春日1-5-2






優しそうなお母さんと神殿狛犬さん。
幸神社 文京区関口2-6-1



先が楽しみな子ですね。
簸川神社 文京区千石2-10-10






下の子の角は取れてしまったのかな?
根津神社 文京区根津1-28-9



随分と鳩胸の狛犬さん。
白山神社 文京区白山5-31-26



目が光ってるぅ。
金刀比羅宮 文京区本郷1-5-11

た……タヌキ?
三河稲荷神社 文京区本郷2-20-5


目薬あげようか。
駒込天祖神社 文京区本駒込3-40-1



ボクサー崩れにいそうな顔だなぁ。
湯島天神 文京区湯島3-7-8


ずーっっとその姿勢、辛くない?
それぞれの子のいる神社の情報は下記のホームページをご参照ください。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
今宮神社 文京区音羽1-4-4






首の模様が特徴的な子。
北野天神 文京区春日1-5-2








優しそうなお母さんと神殿狛犬さん。
幸神社 文京区関口2-6-1




先が楽しみな子ですね。
簸川神社 文京区千石2-10-10








下の子の角は取れてしまったのかな?
根津神社 文京区根津1-28-9




随分と鳩胸の狛犬さん。
白山神社 文京区白山5-31-26




目が光ってるぅ。
金刀比羅宮 文京区本郷1-5-11


た……タヌキ?
三河稲荷神社 文京区本郷2-20-5




目薬あげようか。
駒込天祖神社 文京区本駒込3-40-1






ボクサー崩れにいそうな顔だなぁ。
湯島天神 文京区湯島3-7-8




ずーっっとその姿勢、辛くない?
それぞれの子のいる神社の情報は下記のホームページをご参照ください。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。



