全3ページ
このページのリスト
2020.06.20
カテゴリ:《 狭山市 》
梅宮神社 狭山市上奥富
2020.06.19
カテゴリ:《 狭山市 》
稲荷神社 狭山市狭山
2020.06.18
カテゴリ:《 狭山市 》
愛宕神社 狭山市狭山
2020.06.17
カテゴリ:《 狭山市 》
西峰稲荷神社 狭山市狭山
2020.06.16
カテゴリ:《 狭山市 》
三柱神社 狭山市祇園
2020.06.15
カテゴリ:《 狭山市 》
祇園白山神社 狭山市祇園
2020.06.14
カテゴリ:《 たっつんのモノローグ 》
さらば 後楽園遊園地ーー!!
2020.06.13
カテゴリ:《 旅行 》
高松城址(高松市玉藻町2-10) & 徳島城址(徳島市徳島町城内)
2020.06.12
カテゴリ:《 旅行 》
丸亀城(丸亀市一番丁)
2020.06.11
カテゴリ:《 高知県 》
山内神社(高知市鷹匠町2-4-65)2020.06.20 カテゴリ: 埼玉県> 狭山市
梅宮神社 狭山市上奥富
3月20日、6社目。
本日のご紹介は梅宮神社です。

ご由緒書です。



社号標です。

一の鳥居です。

扁額です。

二の鳥居です。

手水舎です。

狛犬さんです。







拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。




祠です。

舞殿です。

神輿庫です。

参拝が終わって、戻ってくると自転車が倒れていました。この日は大変風が強かったのですが、立て直してみるとスマホホルダーが欠けてしまい、マウント出来なくなってしまいました。しょうがないので備え付けのゴムでぐるぐる巻きにして応急処置としました。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は梅宮神社です。

ご由緒書です。



社号標です。


一の鳥居です。

扁額です。

二の鳥居です。

手水舎です。

狛犬さんです。











拝殿です。


扁額です。

本殿です。

末社です。




祠です。

舞殿です。

神輿庫です。

参拝が終わって、戻ってくると自転車が倒れていました。この日は大変風が強かったのですが、立て直してみるとスマホホルダーが欠けてしまい、マウント出来なくなってしまいました。しょうがないので備え付けのゴムでぐるぐる巻きにして応急処置としました。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.06.19 カテゴリ: 埼玉県> 狭山市
稲荷神社 狭山市狭山
3月20日、5社目。
本日のご紹介は稲荷神社です。

社号標です。

一の鳥居です。

二の鳥居です。

三の鳥居です。

お狐様です。


お社です。


扁額です。

末社です。


石碑です。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は稲荷神社です。

社号標です。

一の鳥居です。

二の鳥居です。

三の鳥居です。

お狐様です。




お社です。


扁額です。

末社です。


石碑です。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.06.18 カテゴリ: 埼玉県> 狭山市
愛宕神社 狭山市狭山
3月20日、4社目。
本日のご紹介は愛宕神社です。

鳥居です。

扁額です。

手水鉢です。

お社です。


扁額です。

末社の蚕影神社です。


末社です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は愛宕神社です。

鳥居です。

扁額です。

手水鉢です。

お社です。


扁額です。

末社の蚕影神社です。


末社です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.06.17 カテゴリ: 埼玉県> 狭山市
西峰稲荷神社 狭山市狭山
3月20日、3社目。
本日のご紹介は西峰稲荷神社です。

鳥居です。

鳥居の先にお社を望む。

お社です。


扁額です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は西峰稲荷神社です。

鳥居です。

鳥居の先にお社を望む。

お社です。


扁額です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.06.16 カテゴリ: 埼玉県> 狭山市
三柱神社 狭山市祇園
3月20日、2社目。
本日のご紹介は三柱神社です。

鳥居です。

お社です。


扁額です。

石碑です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は三柱神社です。

鳥居です。

お社です。


扁額です。

石碑です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.06.15 カテゴリ: 埼玉県> 狭山市
祇園白山神社 狭山市祇園
本日より3月の神社巡りのご紹介です。
いつもでしたら電車による輪行をするのですが、今回は家の車で目的地まで行き、その周辺を自転車でぐるっとまわって来ました。
最初、埼玉県狭山市駅そばの駐車場を目指したのですが、最後の細い道への入り方に迷い、ぐるぐるしてしまいました。
3月20日、晴れ。
さて、1社目のご紹介は祇園白山神社です。

鳥居です。

扁額です。

ご由緒書です。

手水舎です。

狛犬さんです。






お口がまっか。
拝殿です。


本殿です。

末社の稲荷神社です。


舞殿です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
いつもでしたら電車による輪行をするのですが、今回は家の車で目的地まで行き、その周辺を自転車でぐるっとまわって来ました。
最初、埼玉県狭山市駅そばの駐車場を目指したのですが、最後の細い道への入り方に迷い、ぐるぐるしてしまいました。
3月20日、晴れ。
さて、1社目のご紹介は祇園白山神社です。

鳥居です。

扁額です。

ご由緒書です。

手水舎です。

狛犬さんです。










お口がまっか。
拝殿です。


本殿です。

末社の稲荷神社です。


舞殿です。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.06.14 カテゴリ: たっつんのモノローグ
さらば 後楽園遊園地ーー!!
先日、お風呂でテレビを見ていたら、そこには非常に懐かしい顔が…
「 おおっ ケイン 」
そう、それは突破ファイルという番組の 「 出動!アメリカンポリス」 にでていたケイン・コスギ。
いやぁ久しぶりだなぁ。
相変わらず若い。
彼を始めて知ったのは26年前のスーパー戦隊ヒーローもの 「忍者戦隊カクレンジャー」
ちょうどこのころ長男が戦隊ものにはまり始め、親も一緒に見ていました。
この番組からその後も戦隊ものを見ていて、「百獣戦隊ガオレンジャー」 辺りまでずーっと続きましたね。
で、このカクレンジャー、実は日本参道狛犬研究会の会長である三遊亭円丈師匠が講談師という役どころで出ていいらっしゃり、浅からぬ因縁を感じたりしています。
しかし、ケインよ 相変わらず日本語がたどたどしいねぇ。
先日事件を起こしたボビー某のように実は日本語が堪能というオチなら笑えるんだけれど、どうもそうでもないような(笑)
まぁ いいか
「 Perfect Body 」
その頃の戦隊ものに出ている俳優で今も時々見るといえば
「超力戦隊オーレンジャー」のさとう珠緒
「星獣戦隊ギンガマン」の照英
「未来戦隊タイムレンジャー」の永井マサル
「百獣戦隊ガオレンジャー」の金子昇
くらいかなぁ。
それと戦隊ものではないけれど、平成仮面ライダーの始まり
「仮面ライダークウガ」
これもよかったねぇ。
オダギリジョーもあの爽やか青年が、その後変な人になっちゃったけれど……(笑)
で、こうやってはまっているとテレビやおもちゃだけでは物足りず、当然ヒーローショーへと発展します。
温泉施設やデパートのヒーローショーもあるけれども、やはり圧巻は後楽園遊園地で行われたヒーローショーでしょうか。
当時は後楽園遊園地の中に野外劇場というのがあって、そこで年間数プログラムのヒーローショーが行われていました。
しかしJAC(ジャパン・アクション・クラブ) の方々が出ていることもあって、そこらでやっているショーとは体の動きが全然違う。
そごうの屋上でやっていたショーで、一生懸命 「トォ! タァ!」と殺陣をやっている時に大声で「お母さーん まだ始まらないのー」 と叫んで口をふさがれたという長男伝説(笑)
次男のヒーローショーデビューは、りんどう湖ファミリー牧場で雪の降る中だったりとか、いろいろと思い出されますねぇ。
後楽園遊園地のレベルの高さに惹かれて年間パスポートも入手して頑張って通ったなぁ。
当時は整理券をもらうために開園前から入り口に並んで、開園したと同時に整理券が配られる場所まで猛ダッシュ。
うーん、あの頃は若かった。
後楽園遊園地のヒーローショーでは、年2回ほどテレビに出演している俳優本人が出演するプログラムがあって、その時は本当に混みましたねぇ。
私が先に並んでいて、奥さんと子供たちが後から来た時に、たまたま横断歩道で次男がカーレンジャーの女性2人と遭遇したこともありました。
そんな後楽園遊園地のヒーローショーの売りの一つが、危機に現れるジェットコースターによるヒーローの登場シーンでした。
ちょうど舞台の後ろ側をジェットコースターが通るのですが、あれはよかった。
次男がヒーローと一緒に乗りたいというので、奥さんが並んでいる方々にお願いして同じジェットコースターに乗ったこともありました。
また、俳優が乗ることもあるのですが、ギンガマンの時に俳優5人全員が乗って登場したのには感動しました。
もう一つ、後楽園遊園地のヒーローショーに欠かせないのがMCの成田洋さん。通称ひろちゃん
この方のテンションは半端ない。
真夏の炎天下のステージ上で叫ぶ姿は、毎回 「こめかみの血管、切れませんかぁー」 と心配するほどでした。
いろいろな思い出のある後楽園遊園地のヒーローショーですが、野外劇場が取り壊されて、スカイシアターに変わってしまい、ジェットコースターが使えなくなったこと、なんとなくスーツアクターの質も落ちてきたこと、ひろちゃんも出なくなってきたことなどもあり、ちょうど子供たちも大きくなってきたことから後楽園遊園地のヒーローショーを卒業しましたが、今となってはいい思い出です。
最後に、私にとっての後楽園遊園地のヒーローショーとは
ビデオ係だったので、カメラのフレームからみるものでした(笑)
本日は神社ネタでなくて申し訳ございません。
明日から通常に戻ります。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
「 おおっ ケイン 」
そう、それは突破ファイルという番組の 「 出動!アメリカンポリス」 にでていたケイン・コスギ。
いやぁ久しぶりだなぁ。
相変わらず若い。
彼を始めて知ったのは26年前のスーパー戦隊ヒーローもの 「忍者戦隊カクレンジャー」
ちょうどこのころ長男が戦隊ものにはまり始め、親も一緒に見ていました。
この番組からその後も戦隊ものを見ていて、「百獣戦隊ガオレンジャー」 辺りまでずーっと続きましたね。
で、このカクレンジャー、実は日本参道狛犬研究会の会長である三遊亭円丈師匠が講談師という役どころで出ていいらっしゃり、浅からぬ因縁を感じたりしています。
しかし、ケインよ 相変わらず日本語がたどたどしいねぇ。
先日事件を起こしたボビー某のように実は日本語が堪能というオチなら笑えるんだけれど、どうもそうでもないような(笑)
まぁ いいか
「 Perfect Body 」
その頃の戦隊ものに出ている俳優で今も時々見るといえば
「超力戦隊オーレンジャー」のさとう珠緒
「星獣戦隊ギンガマン」の照英
「未来戦隊タイムレンジャー」の永井マサル
「百獣戦隊ガオレンジャー」の金子昇
くらいかなぁ。
それと戦隊ものではないけれど、平成仮面ライダーの始まり
「仮面ライダークウガ」
これもよかったねぇ。
オダギリジョーもあの爽やか青年が、その後変な人になっちゃったけれど……(笑)
で、こうやってはまっているとテレビやおもちゃだけでは物足りず、当然ヒーローショーへと発展します。
温泉施設やデパートのヒーローショーもあるけれども、やはり圧巻は後楽園遊園地で行われたヒーローショーでしょうか。
当時は後楽園遊園地の中に野外劇場というのがあって、そこで年間数プログラムのヒーローショーが行われていました。
しかしJAC(ジャパン・アクション・クラブ) の方々が出ていることもあって、そこらでやっているショーとは体の動きが全然違う。
そごうの屋上でやっていたショーで、一生懸命 「トォ! タァ!」と殺陣をやっている時に大声で「お母さーん まだ始まらないのー」 と叫んで口をふさがれたという長男伝説(笑)
次男のヒーローショーデビューは、りんどう湖ファミリー牧場で雪の降る中だったりとか、いろいろと思い出されますねぇ。
後楽園遊園地のレベルの高さに惹かれて年間パスポートも入手して頑張って通ったなぁ。
当時は整理券をもらうために開園前から入り口に並んで、開園したと同時に整理券が配られる場所まで猛ダッシュ。
うーん、あの頃は若かった。
後楽園遊園地のヒーローショーでは、年2回ほどテレビに出演している俳優本人が出演するプログラムがあって、その時は本当に混みましたねぇ。
私が先に並んでいて、奥さんと子供たちが後から来た時に、たまたま横断歩道で次男がカーレンジャーの女性2人と遭遇したこともありました。
そんな後楽園遊園地のヒーローショーの売りの一つが、危機に現れるジェットコースターによるヒーローの登場シーンでした。
ちょうど舞台の後ろ側をジェットコースターが通るのですが、あれはよかった。
次男がヒーローと一緒に乗りたいというので、奥さんが並んでいる方々にお願いして同じジェットコースターに乗ったこともありました。
また、俳優が乗ることもあるのですが、ギンガマンの時に俳優5人全員が乗って登場したのには感動しました。
もう一つ、後楽園遊園地のヒーローショーに欠かせないのがMCの成田洋さん。通称ひろちゃん
この方のテンションは半端ない。
真夏の炎天下のステージ上で叫ぶ姿は、毎回 「こめかみの血管、切れませんかぁー」 と心配するほどでした。
いろいろな思い出のある後楽園遊園地のヒーローショーですが、野外劇場が取り壊されて、スカイシアターに変わってしまい、ジェットコースターが使えなくなったこと、なんとなくスーツアクターの質も落ちてきたこと、ひろちゃんも出なくなってきたことなどもあり、ちょうど子供たちも大きくなってきたことから後楽園遊園地のヒーローショーを卒業しましたが、今となってはいい思い出です。
最後に、私にとっての後楽園遊園地のヒーローショーとは
ビデオ係だったので、カメラのフレームからみるものでした(笑)
本日は神社ネタでなくて申し訳ございません。
明日から通常に戻ります。
追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.06.13 カテゴリ: 旅行
高松城址(高松市玉藻町2-10) & 徳島城址(徳島市徳島町城内)
2月の城巡り。
本日がラストです。
まずは高松城址。

別名「玉藻城」 近世城郭の海城としては、最初で最大の 例で、「讃州さぬきは高松さまの城が見 えます波の上」と謡われている。本丸に 建てられた天守は、最下重が萩城や熊本 城の天守のように天守台より出張り、最 上重が小倉城や岩国城の天守のように 「唐造り」であった。 城郭の形式は輪郭式平城で、本丸を中心 に二の丸、三の丸、北の丸、東の丸、桜 の馬場、西の丸が時計回りに配置され、 3重に堀が廻らされていた。
鞘橋です。


天守跡です。



堀がそばまで来ていますね。




水門です。

打ち込みハギです。

月見櫓です。



艮櫓(うしとらやぐら)です。

最後は徳島城址です。

市の中央にそびえる城山は、形がイノシ シに似てることから「猪の山」といわれ、 また、その地勢が中国の謂水の風景に似 ているので「謂津」とも名付けられた。 この城は細川頼之が築城したが、その後、 三好・長曽我部を経て天正13(1585)年 に蜂須賀家政が入り、これを修築し阿波 の本拠となった
こちらは石垣のみ残っているようです。









徳島城鷲の門です。


今回の四国9城巡りいかがでしたでしょうか。
お城巡りは楽しかったのですが、やはり知識不足で記事上でうまくお伝え出来なかったのが残念です。
また城巡りの合間や朝・夕など私一人が神社を回っている間、いろいろな手配や買い物をしてくれた奥さんには感謝です。
このような形で安心して旅行ができる日が来ることを祈りつつ、今回のシリーズを終わります。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日がラストです。
まずは高松城址。

別名「玉藻城」 近世城郭の海城としては、最初で最大の 例で、「讃州さぬきは高松さまの城が見 えます波の上」と謡われている。本丸に 建てられた天守は、最下重が萩城や熊本 城の天守のように天守台より出張り、最 上重が小倉城や岩国城の天守のように 「唐造り」であった。 城郭の形式は輪郭式平城で、本丸を中心 に二の丸、三の丸、北の丸、東の丸、桜 の馬場、西の丸が時計回りに配置され、 3重に堀が廻らされていた。
鞘橋です。


天守跡です。



堀がそばまで来ていますね。




水門です。

打ち込みハギです。

月見櫓です。



艮櫓(うしとらやぐら)です。

最後は徳島城址です。

市の中央にそびえる城山は、形がイノシ シに似てることから「猪の山」といわれ、 また、その地勢が中国の謂水の風景に似 ているので「謂津」とも名付けられた。 この城は細川頼之が築城したが、その後、 三好・長曽我部を経て天正13(1585)年 に蜂須賀家政が入り、これを修築し阿波 の本拠となった
こちらは石垣のみ残っているようです。









徳島城鷲の門です。


今回の四国9城巡りいかがでしたでしょうか。
お城巡りは楽しかったのですが、やはり知識不足で記事上でうまくお伝え出来なかったのが残念です。
また城巡りの合間や朝・夕など私一人が神社を回っている間、いろいろな手配や買い物をしてくれた奥さんには感謝です。
このような形で安心して旅行ができる日が来ることを祈りつつ、今回のシリーズを終わります。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.06.12 カテゴリ: 旅行
丸亀城(丸亀市一番丁)
2月の城巡り。
本日のご紹介は丸亀城です。
標高約66mの亀山に築かれた平山城で、 別名亀山城。石垣の名城として全国的に 有名。 慶長2年(1597年)、生駒親正・一正に よる亀山への築城 天守・大手一の門・大手二の門は国の重 要文化財で、「扇の勾配」と呼ばれる、 内堀から天守にかけての石垣の美しさで 有名。二の丸、本丸を取り巻く帯曲輪の 石垣群は三の丸を一周
大手門です。







下から見上げた天守。


玄関先御門です。

梁が立派ですね。


幸運の♡石です。


石垣を見つつも急な坂をとにかく登ります。






いやぁ、高い!

二の丸井戸です。

どちらの印でしょうかね。


打ち込みハギです。


石垣が崩れた部分を修復しているところです。


天守です。













石樋です。

下に降りてきてからの御堀越しの天守。





追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は丸亀城です。
標高約66mの亀山に築かれた平山城で、 別名亀山城。石垣の名城として全国的に 有名。 慶長2年(1597年)、生駒親正・一正に よる亀山への築城 天守・大手一の門・大手二の門は国の重 要文化財で、「扇の勾配」と呼ばれる、 内堀から天守にかけての石垣の美しさで 有名。二の丸、本丸を取り巻く帯曲輪の 石垣群は三の丸を一周
大手門です。







下から見上げた天守。


玄関先御門です。

梁が立派ですね。


幸運の♡石です。


石垣を見つつも急な坂をとにかく登ります。






いやぁ、高い!

二の丸井戸です。

どちらの印でしょうかね。


打ち込みハギです。


石垣が崩れた部分を修復しているところです。


天守です。













石樋です。

下に降りてきてからの御堀越しの天守。





追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。




2020.06.11 カテゴリ: 高知県
山内神社(高知市鷹匠町2-4-65)
2月の城巡り。
お城に行く前にもう1社。
本日のご紹介は山内神社です。

参道の先に鳥居が見えます。

社号標です。

ご由緒書です。

鳥居です。

手水舎です。

神門です。

拝殿です。


本殿です。


山内容堂公の像です。

末社(熊野神社・住吉神社・春日神社)です。

亀石です。

反対側の神門には狛犬さんがいました。

追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
お城に行く前にもう1社。
本日のご紹介は山内神社です。

参道の先に鳥居が見えます。

社号標です。

ご由緒書です。

鳥居です。

手水舎です。

神門です。

拝殿です。


本殿です。


山内容堂公の像です。

末社(熊野神社・住吉神社・春日神社)です。

亀石です。

反対側の神門には狛犬さんがいました。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。



