2020.05.27 カテゴリ: 旅行
今治城(今治市通町3-1-3)
さて、この2月に私は奥さんと四国に行って来ました。
その目的はこれ。

クラブツーリズムのツアー「四国の日本100名城 全9城へのご案内 四国4県9城めぐり 3日間」です。
奥さんが見つけてきたもので、現存12天守の内の4城も含まれているという超豪華な内容です。
お城は守備範囲外なので、その魅力をどれだけご紹介できるかわかりませんが、ちょこちょこ神社も巡って来ましたので、どうか暖かい目で見てやってくださいませ。
2月9日、羽田空港からの出発。着いてからだいぶ時間に余裕があるはずなので、「ラウンジでコーヒーでも飲みたいね」なんて言っていましたら、あーらギッチョンチョン。
手荷物預かりや搭乗手続きが長蛇の列。まだこの時は今のような状況ではなかったので、早朝にも関わらずツアー客がいっぱいで、なんとかギリギリに飛行機に入り込む始末でした。
途中の上空から見えた富士山。

こういうアングルで見ることはあまりないので、新鮮でした。
松山空港に着くと、ミカンタワーがお出迎え。

ここからまずはバスで今治城へ。
今治城は1,608年、藤堂高虎により築城。別名吹揚城(ふきあげじょう)といいます。
城内の港として国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城(日本三大水城)だそうです。3つの櫓、堀は海水が入り込んでいます。
土橋を渡っていきます。



内堀と武具庫です。

天守が見えてきました。

石垣の白い石は大理石



鉄御門を入る正面の大きな石は築城の時に石集めをした渡辺勘兵衛にちなんで、勘兵衛石と呼ばれている
鉄御門です。

鉄御門を抜けると藤堂高虎公の像があります。



蒼吹の井戸です。

御金櫓です。

天守閣です。







今治城の天守は最初の層塔型天守といわれるが、現在の復天守はなぜか望楼型になっているそうです。




山里櫓です。





天守閣からみた景色。



追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
その目的はこれ。

クラブツーリズムのツアー「四国の日本100名城 全9城へのご案内 四国4県9城めぐり 3日間」です。
奥さんが見つけてきたもので、現存12天守の内の4城も含まれているという超豪華な内容です。
お城は守備範囲外なので、その魅力をどれだけご紹介できるかわかりませんが、ちょこちょこ神社も巡って来ましたので、どうか暖かい目で見てやってくださいませ。
2月9日、羽田空港からの出発。着いてからだいぶ時間に余裕があるはずなので、「ラウンジでコーヒーでも飲みたいね」なんて言っていましたら、あーらギッチョンチョン。
手荷物預かりや搭乗手続きが長蛇の列。まだこの時は今のような状況ではなかったので、早朝にも関わらずツアー客がいっぱいで、なんとかギリギリに飛行機に入り込む始末でした。
途中の上空から見えた富士山。

こういうアングルで見ることはあまりないので、新鮮でした。
松山空港に着くと、ミカンタワーがお出迎え。

ここからまずはバスで今治城へ。
今治城は1,608年、藤堂高虎により築城。別名吹揚城(ふきあげじょう)といいます。
城内の港として国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城(日本三大水城)だそうです。3つの櫓、堀は海水が入り込んでいます。
土橋を渡っていきます。



内堀と武具庫です。

天守が見えてきました。

石垣の白い石は大理石



鉄御門を入る正面の大きな石は築城の時に石集めをした渡辺勘兵衛にちなんで、勘兵衛石と呼ばれている
鉄御門です。

鉄御門を抜けると藤堂高虎公の像があります。



蒼吹の井戸です。

御金櫓です。

天守閣です。







今治城の天守は最初の層塔型天守といわれるが、現在の復天守はなぜか望楼型になっているそうです。




山里櫓です。





天守閣からみた景色。



追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




高虎様ファンなんですよ
コメントをいただきありがとうございました。
城づくりの名手と言われていますよねー
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)