2020.05.30 カテゴリ: 旅行
湯築城址(松山市道後公園1)
2月の城巡り。
本日のご紹介は湯築城址です。

こちらは道後公園となっています。
中世の伊予国の守護であった河野氏が南北朝期から戦国期(14世紀前半~16世紀 末)まで、約250年間にわたって居城と していた中世の城郭である湯築城は、近世の城郭が持つ石垣や天守が無く、地形を利用して作られた平山城。
内堀との間の平地部のうちの西側は建物 礎石・土塀などの遺構から「家臣団居住区」、東側は広い区画内に庭園区をとも なう遺構から「上級武士居住区」
土塀が一部残っています。


武家屋敷です。


土塁と内堀です。





地層が見えるようになっていました。


岩崎神社です。




途中の木のところにスピーカーが凄いことになってました。

遠くに松山城が見えます。

石造湯釜です。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
本日のご紹介は湯築城址です。

こちらは道後公園となっています。
中世の伊予国の守護であった河野氏が南北朝期から戦国期(14世紀前半~16世紀 末)まで、約250年間にわたって居城と していた中世の城郭である湯築城は、近世の城郭が持つ石垣や天守が無く、地形を利用して作られた平山城。
内堀との間の平地部のうちの西側は建物 礎石・土塀などの遺構から「家臣団居住区」、東側は広い区画内に庭園区をとも なう遺構から「上級武士居住区」
土塀が一部残っています。


武家屋敷です。


土塁と内堀です。





地層が見えるようになっていました。


岩崎神社です。




途中の木のところにスピーカーが凄いことになってました。

遠くに松山城が見えます。

石造湯釜です。


追記
ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県の神社地図とデータベースを公開中。
よろしかったら覗いてみてください。
本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




湯築城
随分昔に道後温泉に入浴したあと、攻めたことがありますが
その頃は水堀は油が浮いてゴミだらけで城跡は空き地のような状態でした。。。
噂には聞いていましたが随分と綺麗に整備されたのですね。。。
もう四国へ行く可能性は低いので写真で楽しませんていただきます♪
お邪魔いたしました。。。
コメントをいただきありがとうございました。
公園内はかなりきちんと整備されて、奥の方は子供が遊べる広場になっていました。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)