2017.06.27 カテゴリ: 奈良県
高天彦神社(奈良県御所市北窪158)
奈良1日目。
次のご紹介は高天彦(たかまひこ)神社です。

ナビでは目的地はもう少し先ですが、奥さんには車で向かってもらうことにして、ここからお社を目指します。
いきなりこんな登り道が延々と続きます。

で、やっと開けた所に出たと思ったらご覧のように柵が…(これは反対側から撮りました)

目の前に鳥居が見える状態でしたのて、柵はなにしましたが。

この参道 「執念の道」と言うそうで、奥さんに聞いたところ車でも大分登って来たよということでした。
百度石です。

一の鳥居です。

手水鉢です。

参道からお社を望む。

狛犬さんです。





二の鳥居です。

お社です。


扁額です。

末社の護国神社です。

末社の御霊神社です。

末社の市杵島姫神社です。

末社の稲荷神社です。

末社の八幡神社です。

末社の三十八社です。

末社の春日神社です。

末社の菅原神社です。

神武天皇と明治天皇の遙拝所です。

これは何を祀っているのでしょうか。

神霊の石碑です。

福蛙です。



本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
次のご紹介は高天彦(たかまひこ)神社です。

ナビでは目的地はもう少し先ですが、奥さんには車で向かってもらうことにして、ここからお社を目指します。
いきなりこんな登り道が延々と続きます。

で、やっと開けた所に出たと思ったらご覧のように柵が…(これは反対側から撮りました)

目の前に鳥居が見える状態でしたのて、柵はなにしましたが。

この参道 「執念の道」と言うそうで、奥さんに聞いたところ車でも大分登って来たよということでした。
百度石です。

一の鳥居です。

手水鉢です。

参道からお社を望む。

狛犬さんです。










二の鳥居です。

お社です。


扁額です。

末社の護国神社です。

末社の御霊神社です。

末社の市杵島姫神社です。

末社の稲荷神社です。

末社の八幡神社です。

末社の三十八社です。

末社の春日神社です。

末社の菅原神社です。

神武天皇と明治天皇の遙拝所です。

これは何を祀っているのでしょうか。

神霊の石碑です。

福蛙です。



本日も皆様にとっていい一日となりますように。
そして、また明日も。
スポンサーサイト




この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)