fc2ブログ
プロフィール

たっつん

Author:たっつん
杜へようこそ!

月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしています。
狛犬さんとの出会いが、神社巡りの原動力!

杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
「白獅子・黒狛犬」 更新情報
「杜を訪ねて 第二章」 の姉妹ブログ  「白獅子・黒狛犬」は毎週日曜日更新します。 5月14日更新         
「白獅子・黒狛犬」はこちら 旧ブログ 「杜を訪ねて」はこちら そして、 ホームページ 「杜の神社と狛犬さん」
ランキングに参加しています
各ランキングに参加しています。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

それぞれポチしていただけると、明日も頑張れます。
最新記事
最新コメント
カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
フォローおねがいします。
杜を訪ねて 第二章 - にほんブログ村
検索フォーム
カテゴリ
よろしくお願いします
当ブログ記事の文章・写真の無断転載を禁止いたします。
QRコード
QR
月別アーカイブ

2017.08.22    カテゴリ:  愛知県 

   愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)  前編

4日目、次のご紹介は愛知県陶磁美術館です。

こちらの美術館に陶磁の狛犬さんを展示しているということで、窯神神社から家族と別行動で行ってきました。

実は私、博物館(美術館)と狛犬さんという組み合わせについては暗い過去があります。

旧ブログのこちらの記事をお読みいただければお分かりいただけると思いますが、目的としていた上杉千郷先生の狛犬博物館が無くなってしまっていたと知った時のあのショックがトラウマになっており、今回もじっくりと調べてから臨みましたよ。

最初場所がわからず、受付でお伺いしたところ駐車場の奥の方ということで、「そっかぁ、やっぱり隅に追いやられて細々と展示してるんだろうなぁ」 と思いつつついた先がこちらの西館。
DSC_0731.jpg
「ひぇ~ まさかこの建物全部狛犬さん⁈」

入り口を入ってみるとこの大きな子がお出迎えしてくれました。
愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)2

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)3

館内を見渡すとずらっと狛犬さんが……。
思わず受付の方に 「あのー、写真撮影は大丈夫でしょうか?」と伺い、「ストロボを使わなければ構いませんよ」との答えをいただいた私。
この後は完全にテンパりましたね。

ということで、狛犬さんのオンパレードです。
愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)4

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)5

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)6

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)7

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)8

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)9

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)10

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)11

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)12

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)13

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)14

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)15

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)16

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)17

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)18

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)19

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)20

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)21

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)22

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)23

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)24

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)25

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)26

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)27

愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町)28

ここまでは説明書きがついている分です。
残りは明日ご紹介します。




本日も皆様にとっていい1日となりますように。
そして、また明日も。


スポンサーサイト



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ






トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



Copyright © 杜を訪ねて 第二章 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog